手法・技法– category –
-
STDC(See・Think・Do・Care)とは何か?顧客行動を考えるフレームワークを解説
STDCをご存知ですか? STDCとは顧客行動を考えるフレームワークの1つです。STDCの名前は"See"、"Think"、"Do"、"Care"の頭文字からきていますが、これらの単語を直訳すると「見る」「考える」「実行する」「ケアする」となります。業務改善に用いるPDCA(... -
マトリックス組織とは何か?マトリックス組織の種類と導入するメリットを解説
マトリックス組織の概要 マトリックス組織(マトリクス組織)は、マトリクス図(縦軸と横軸を基準に項目を配置し、関連度合いを交点に表示する図)と同じように組織の事業やプロジェクト、職能、エリアなどの要素を軸とした、網目のような形態の組織を意味... -
インセンティブ・フィー付き定額契約(FPIF)とは何か?フィーの計算方法も含めて解説
インセンティブ・フィー付き定額契約(FPIF)の概要 インセンティブ・フィー付き定額契約(FPIF:Fixed Price Incentive Fee Contract)とは、購入者が納入者へ決められた額を支払い、納入者が所定のパフォーマンス基準を満たした場合に、納入者が追加の報... -
リスクデータ品質査定とは何か?リスクマネジメントの手法を解説
リスクデータ品質査定の概要 リスクデータ品質査定とは、主にプロジェクトマネジメントのリスク分析で行われる検査です。リスクそのものではなく、リスクに関するデータに対しての査定となっています。リスクデータ品質査定は、主に以下の視点をもって行わ... -
残作業効率指数(TCPI)とは何か?プロジェクトマネジメントで使われる用語を
残作業効率指数の概要 残作業効率指数とは、主にプロジェクトのコストマネジメントにおいて登場する手法で、「TCPI(To-Complete-Performance-Index)」とも呼ばれます。主に進行中のプロジェクトのパフォーマンスを見積もるための指標です。 EVMとは 残作... -
RASICとは何か?プロジェクトにおける個人の責任範囲を明確にするためのフレームワークを解説
チームで仕事をしていると、「あれ?これって誰が担当だっけ?」「このタスク、誰に確認すればいいんだ?」と、困ってしまうこと、ありませんか? RASICは、そんな悩みを解決してくれるフレームワークです。RASICを使えば、プロジェクトにおける 個人の責... -
モンテカルロ法とは何か?プロジェクトマネジメントで使われるシミュレーション方法を解説
モンテカルロ法の概要 モンテカルロ法とは、モンテカルロ・シミュレーションとも呼ばれ、シミュレーションや数値計算にて乱数を用いて施行を繰り返すことによって近似値を求める手法です。 米ロスアラモス国立研究所で原子爆弾開発計画に従事していた核物... -
ヒストグラムとは何か?ヒストグラムの6つの種類と棒グラフとの違い、活用シーンを解説
ヒストグラムの概要 ヒストグラムとは、対象のデータを区間ごとに区切り、各区間の数値のばらつきを棒グラフに似た図で表現したグラフのことです。品質管理手法である「QC七つ道具」の一つで、数値で集めた度数分布表を視覚的に分かりやすく表現することが... -
ネットワーキングとは何か?コミュニケーションの手法を解説
ネットワーキングの概要 ネットワーキングとは、コミュニケーション・マネジメントで用いられる言葉であり、人と接して情報を交換し、連絡を取り合うことです((PMBOK第6版、386頁。))。ネットワーキングはプロジェクト・マネジャーとそのチームに正式でな... -
FTA(フォルトツリー解析・故障の木解析)とは何か?
FTAの概要 FTAとは「Fault Tree Analysis」の略称で、「フォルトツリー解析」や「故障の木解析」とも呼ばれます。その名の通り、製品やシステムの故障を解析・または評価する手法です。システム開発で多く運用される手法ですが、IT分野以外にも交通システ... -
チェックリストの使い方 ~知られざるその効果と、良いチェックリスト・悪いチェックリストを解説~
チェックリストの概要 チェックリストとは、考慮されるべき事項、処置、ポイントをリスト化したものです。ある作業の手順をリスト化したり、確認事項を列記していくことで、チェックリストは作成されます。 チェックリストの効果 チェックリストは簡単に作... -
プロダクト開発のピボットとは何か?リーンソフトウェア開発のアイデア
ピボットの概要 プロダクト開発で使われるピボットとは、プロダクトや戦略について新しい仮説をテストするために設計された計画的な軌道修正のことを指します。主にアジャイル開発などのリーンソフトウェア開発で使われる用語です。はじめから大規模なプロ...