手法・技法– category –
-
フェールソフトの考え方を取り入れたシステム設計の例
フェールソフトとは何か? フェールソフト(Fail Soft)とは、ハードウェアやソフトウェアの設計で用いられる考え方で、障害が発生したとしてもできるだけ安全に稼働・運用ができるようにする手法のことです。 ハードウェアの障害時に構成を縮小して運転を... -
デルファイ法とは何か?予測技法の紹介とやり方を解説
デルファイ法とは デルファイ法(Delphi法)とは予測技法の1つであり、専門的知識や経験を有する複数人にアンケート調査を行い、その結果を互いに参照した上で回答を繰り返して、集団としての意見を収束させていく方法です。デルファイ法はプロジェクトマ... -
傾向分析とは何か?Excel(エクセル)で時系列データを確認する方法を解説
傾向分析とは 傾向分析とは、「数学的モデルを用い、過去の結果に基づいて将来の成果を予測する分析技法((PMBOK第6版、704頁。))」のことを指します。株式投資のために使用されることもある傾向分析ですが、今回はプロジェクト管理での使われ方を解説して... -
Software Process Assessment(SPA)とは何か?国際標準のソフトウェアプロセス評価を解説
Software Process Assessment(SPA)とは Software Process Assessment(以下、SPAと略記)はソフトウェアプロセス評価と日本語訳されるように、ソフトウェア開発や保守などのソフトウェアプロセスが、どの程度の能力水準にあり、どのようにして継続的に改... -
業務用ソフトウェアパッケージを導入するときに考えること
市販の業務用ソフトウェアパッケージを活用する 今日、おおよその業務には業務用ソフトウェアパッケージ(以下、業務パッケージ)が存在しています。例えば会計ソフトであれば、「弥生会計」や「freee」がありますし、顧客管理であれば「Salesforce」が有... -
業務仕様や開発仕様を確定するために利用者側と開発者側の連携のとり方
プロジェクトに必須の業務仕様 ITプロジェクトは業務仕様を策定してから開始したいが…… ITプロジェクトに関わらず、プロジェクトとして何らかの請負業務を発注する場合は仕様書を策定することが求められます。官公庁、国公立大学などの公共機関であれば、... -
システム開発ライフサイクル(SDLC)とは何か?概要とモデルを解説
システム開発ライフサイクルとは システム開発ライフサイクル(Systems Development Life Cycle、以下SDLCと略記)は、高品質のソフトウェアを設計し、開発し、テストをするために使用するアイデアのことで、システム開発が完了するまでに、どのようなフェ... -
プロジェクトの反省会で確認すべき3つのポイント
プロジェクトが終わったらプロジェクトの反省会を開こう 記憶が新しいうちに反省会を開く プロジェクトは成功させるだけでも難しいことで、時に困難が生じたりハプニングに見舞われたりしながらも、なんとか完了させたということが多いのではないでしょう... -
プロジェクトマネジメント情報システム(PMIS)とは何か?その機能と事例を紹介
プロジェクトマネジメント情報システム(PMIS)とは? プロジェクトマネジメント情報システム(PMIS)の概念図 プロジェクトマネジメント情報システム(PMIS)とは、プロジェクトチーム間やステークホルダーに対して情報を共有するために、プロジェクト管理... -
重み付けマイルストーン法(加重マイルストーン法)とは何か?
重み付けマイルストーン法とは 重み付けマイルストーン法とは、ワーク・パッケージの期間が比較的長い作業に適した進捗率の測定方法で、加重マイルストーン法と呼ぶこともあります。 なぜ重み付けマイルストーン法が必要なのか プロジェクトのスケジュール... -
RACIチャートとは何か?責任と役割の整理の仕方を解説
RACIチャートの概要 RACIチャートのイメージ RACIチャートとは、プロジェクトのチームメンバーの役割と責任を明らかにするために使用される手法であり、責任分担マトリックス(RAM)の一種です。「RACIマトリックス」と呼ばれることもあります。“RACI”は“R... -
社員研修や新人教育にも使えるロールプレイングの手法
ロールプレイングを用いた教育法 ロールプレイングと言われれば、今はドラゴンクエストやファイナルファンタジーなどのロールプレイングゲーム(RPG)が頭に浮かぶかもしれません。 ロールは"ROLE"、つまり「役割」を意味し、プレイングは「演じる」という...