手法・技法– category –
-
シーディング(べバッグ)とは何か?テストの品質のテスト
シーディング(べバッグ)の概要 シーディング(べバッグ)とは、テスト担当者に知らせずに既知のバグを潜り込ませ、その何%がテストで見つかったかによって、残っている未知のバグの数を推定する手法です。これはG.M.ワインバーグの著書で紹介されている... -
FLOCSSとは何か?CSSの設計思想について解説
FLOCSSとは FLOCSSとはCSSの設計思想のひとつです。CSSをFoundation、Layout、Objectの3つの階層に分類し、Objectについてはさらに3つの階層に分類することで、メンテナンス性の高いCSS構造を実現します。国産のCSS設計思想であり、公式ドキュメントが日... -
ユーティリティツリーとは何か?使われる場面と役割を解説
ユーティリティツリーの概要 ユーティリティツリーとは、主にシステムの要件定義で活用される文書です。大規模なシステムを製作する際、開発者と顧客の要望・イメージのすり合わせに重要な役割を果たします。 ユーティリティツリーを使用するケース ユーテ... -
リファレンス・アーキテクチャとは何か?活用シーンとメリットを解説
リファレンス・アーキテクチャの概要 英語でリファレンスとは「参照」などの意味を持ちます。IT用語におけるアーキテクチャとは、主に基本的な構造や設計を指す言葉です。リファレンス・アーキテクチャをそのまま翻訳すると、「参照するための設計」となり... -
BEMとは何か?CSSの設計思想について解説
BEMとは BEMとは、Block(かたまり)、Element(要素)、Modifier(修飾)のそれぞれの頭文字を取った言葉です。CSSの設計思想の1つで、厳密に命名規則を定めることにより、クラス名だけでチーム全体に共通認識を持たせることができます。 BEMの設計思想 ... -
リスク監査とは何か?リスク・マネジメント・プロセスの有効性を評価する
リスク監査の概要 リスク監査とは、プロジェクトマネジメントにおいてリスク・マネジメント・プロセスの有効性を調べるために使用する監査の一種です((PMBOK第6版、738頁。))。このリスク監査をどのように実施するか、そしてその目的は何なのかはプロジェ... -
階層化アーキテクチャとは何か?メリットと課題を解説
階層化アーキテクチャの概要 階層化アーキテクチャとは、1つのアプリケーションを複数の階層に分けて設計する手法や、その考え方を指す言葉です。「多層アーキテクチャ」と呼ばれることもあります。 アーキテクチャとは IT用語におけるアーキテクチャとは... -
ドッグフーディングとは何か?自社製品のテスト方法のメリット・デメリットを解説
ドッグフーディングの概要 ドッグフーディングとは、直訳すれば「ドッグフードをあげる」「犬に餌をあげる」という意味ですが、製品開発では自社の製品を自身で試すことを意味しています。 このドッグフーディングの由来は、諸説あります。テレビCMに出て... -
計数サンプリングと計量サンプリングの違いは何か?PMPの問題を解説
計数サンプリングの概要 計数サンプリングとは、検査や検討の対象となる各要素の特性や属性が存在するか否かに注目する品質測定方法です((PMBOK第6版、704頁。))。 例えば「100万円以上の見積り発行には部長の承認が必要」「エラーが2回発生した製品は不... -
バートルテストとは何か?好きなゲームで社員の志向を把握する方法
バートルテストとは、ゲーム研究者であるリチャード・バートルが発案したテストで、プレイヤーの気質を「アチーバー」「エクスプローラー」「ソーシャライザー」「キラー」の4つのカテゴリーに分類するものです。今回はこのバートルテストについて解説し... -
相対多数とは何か?メリット・デメリットを解説
相対多数の概要 相対多数とは、投票において、過半数に達していなくても、グループで最大多数の票を得た勢力が選出されたり、その意思が尊重されたりする手法です。政治の選挙でも使われる手法ですが、プロジェクトマネジメントにおいても採用される手法で... -
DIBBとは何か?ユニコーン企業で使われる意思決定のフレームワーク
DIBBの概要 DIBBはData、Insight、Belief、Betの頭文字をとった略語で、意思決定のフレームワークです。ユニコーン企業の1つであるSpotifyで使われた手法として知られ、その内容が『ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方』...