手法・技法– category –
-
スプリントプランニングとは何か?スプリントバックログを含め、スクラム開発の工程の1つを解説
スプリントプランニングの概要 スプリントプランニングとはスクラム開発の代表的な工程で、それぞれのスプリントを始める前に実施されるミーティングを指します。スプリントプランニングには、スクラムチームを構成する、以下の3者が参加します。 プロダ... -
増加テストとは何か?増加テストの種類やメリットを含めて解説
増加テストとは 増加テストとは、システム開発における結合テストの種類の1つです。「トップダウンテスト」「ボトムアップテスト」「サンドイッチテスト」などが増加テストにあたります。テストのスタート地点に関わらず、モジュールを1つずつテストして... -
ヘッダービディングとは何か?ヘッダービディングとウォーターフォールとの違いも含めて解説
Web広告の「ヘッダービディング」手法 ヘッダービディングとは、Webサイトの広告枠の選定に際し、入札単価の高い広告が広告枠を入手するという手法で、オークション形式の一種です。ビディング(bidding)とは「入札」や「競り」を意味する言葉です。その... -
テーラリングとは何か?PMBOKを読み解く上で大切なキーワードを解説
テーラリングの概要 テーラリング(tailoring)とは、直訳すれば「仕立て」という意味になります。「洋服の仕立て直し」などに使われる言葉ですが、プロジェクトマネジメントにおいては、「プロジェクトをマネジメントするために、プロセス、インプット、... -
ストーリーポイントとは何か?プランニングポーカーを含めて解説
ストーリーポイントの概要 ストーリーポイントとは、ユーザーストーリーを実装するのに必要なコストを見積もるための単位です。 ユーザーストーリーとは、システムがユーザーに対して提供する価値を自然言語で書いたものです。アジャイル開発において要件... -
プロポーザル評価とは何か?公募型プロポーザル方式と環境配慮型プロポーザル方式を解説
プロポーザル評価の概要 プロポーザル評価とは、建築設計やシステム開発などを委託する際に最も適した事業者を選定することで、技術的に高度、もしくは専門的な技術が要求される業務の発注に使われる発注方式となります。 業務を受注する事業者は、定めら... -
ユーザーストーリーとは何か?アジャイル開発におけるユーザー要求について解説
ユーザーストーリーとは ユーザーストーリーとは、システムがユーザーにとってどのような価値をもたらすのかを示すものです。アジャイル開発において、要件定義の代わりに使われる概念です。1つのユーザーストーリーはとても短いものですが、必ず1つの価... -
クロス開発とは何か?セルフ開発との違いを解説
クロス開発とセルフ開発 クロス開発とは、プログラムの実行環境とは異なる環境で開発を行うことです。実行環境と同じ環境で開発を行うのはセルフ開発といいます。 たとえば、Windowsパソコンを使ってWindows用のデスクトップアプリケーションを開発する形... -
プットナムモデルとは何か?システム開発の見積り方法を解説
プットナムモデルの概要 プットナムモデルとは、ソフトウェア開発のコンサルティング会社を経営していたプットナム(Lawrence H. Putnam)によって提案されたシステム開発の見積り方法の1つです((Dorset House Publishing - Lawrence H. Putnam))。プット... -
コンカレント開発(コンカレントエンジニアリング)とは何か?アジャイル開発にも取り入れられている開発手法を解説
コンカレント開発(コンカレントエンジニアリング)の概要 コンカレント開発とは、設計、生産、調達などの各工程を同時進行で行うための手法のことです。コンカレントエンジニアリングと呼ばれることもあります。コンカレント(concurrent)とは「同時」を... -
オンプレミスとは何か?システム運用の基本を解説
オンプレミスの概要 オンプレミスとはサーバーやストレージを用意した上で、自社の敷地内に設置し運用・管理することを指します。Amazon Web Services(AWS)などのパブリッククラウドが登場する前は、オンプレミスがごく一般的なシステムの運用方法でした... -
プルシステムとは何か?リーンソフトウェア開発で使われる思考ツールをカンバンシステムとともに解説
プロジェクト管理におけるカンバンシステムのイメージ