手法・技法– category –
-
組織のプロジェクトマネジメント(OPM)とは何か?
組織のプロジェクトマネジメント(OPM)の概要 組織のプロジェクトマネジメント(Organizational Project Management、以下OPM)とは、戦略目標を達成するために、ポートフォリオ、プログラム、およびプロジェクトマネジメントを組織のイネーブラと統合す... -
リポジトリマイニングとは何か?膨大なデータから将来の開発に役立てるための研究分野を紹介
リポジトリマイニングの概要 リポジトリマイニングとは、ソフトウェア開発において蓄積された膨大な開発資産をマイニング(採掘)し、新たなソフトウェア開発の生産性や品質向上に役立てるための知見を得る研究分野のことです。開発資産とは具体的にCVSやS... -
オブジェクト指向とは何か?ソフトウェア開発全般を支援する技術を解説
オブジェクト指向の概要 「オブジェクト指向」とは、業務分析から要求定義、設計、プログラミングまでソフトウェア開発全体を総合的に支援する技術の1つです。 オブジェクト指向は、Simula67というプログラミング言語から始まりました。Smalltalkというプ... -
プロジェクトで使われる人間関係とチームに関するスキルとは何か?
人間関係とチームに関するスキルの概要 人間関係とチームに関するスキルとは、チーム・メンバーおよび他のステークホルダーを効果的にリードし、相互に作用するために用いられるスキルです((PMBOK第6版、723頁。))。 人間関係とチームに関するスキルの具... -
テスト駆動開発とは何か?テストを軸としたソフトウェア開発手法を解説
テスト駆動開発の概要 テスト駆動開発とはテストコードを先に書いて、テストコードの実装を後から書いていくというソフトウェア開発手法のひとつです。この考え方を「テストファースト」と呼びます。テスト駆動開発は“Test-driven development”という英語... -
スキルマップとは何か?エンジニアのキャリア形成にも使えるツール
スキルマップの概要 スキルマップの例 スキルマップとはチームのスキルを管理する手法の1つです。多くの場合、スキルマップは縦軸にスキルを、横軸にメンバーの名前を掲載し、格子状に作成していきます。このことから、スキルマトリックスと呼ばれること... -
スプリントレトロスペクティブ(ふりかえり)とは何か?スクラム開発の手法を解説
スプリントレトロスペクティブの概要 スプリントレトロスペクティブはスプリントの最後に行われる、スプリントのふりかえりの会議で「ふりかえり」や「ふりかえりミーティング」と呼ばれることもあります。このスプリントレトロスペクティブは、スプリント... -
スプリントレビューとは何か?スクラム開発で用いられる手法を解説
スプリントレビューの概要 スプリントレビューはスクラム開発を導入したプロジェクトで、スプリントの終わりに実施される会議の1つです。スプリントとは、スクラム開発でシステム開発をする際の開発期間の単位です。組織によって1週間の場合も、1ヶ月の... -
サンドイッチテストとは何か?トップダウンテスト・ボトムアップテストとの違いを含めて解説
サンドイッチテストとは システム開発における「サンドイッチテスト」とは、結合テストの種類の1つです。一箇所のテストが完了次第、次のテスト対象モジュールを追加していくため、「増加テスト(インクリメンタルテスト)」と呼ばれる種類に分類されます... -
一斉テストとは何か?システム開発のテスト法を解説
一斉テストの概要 システム開発における「一斉テスト」とは、結合テストの1つです。システムの部品であるモジュールを徐々に追加しながらテストをしていく増加テストとは対照的に、一斉テストは複数のモジュールを一度に結合して実行するテスト手法を指し... -
デイリースクラム(スタンドアップミーティング / デイリースタンディング)とは何か?アジャイル開発(スクラム開発)で用いられるミーティングの手法を解説
デイリースクラムの概要 デイリースクラムは開発作業を円滑かつ最適化するとともに、予定どおりに進んでいるか、課題はないか確認する目的で開催されます。開発チームが主催しスクラム・マスターも参加する会議であり、以下の特徴があります。 毎日、同じ... -
KPT(ケプト)とは何か?アジャイル開発における振り返りの手法を解説
KPTとは KPTとはプロジェクトを振り返り、改善していくための手法です。Keep、Problem、Tryの頭文字を取った言葉で「ケプト」と読みます。それぞれ以下のような意味を持ちます。 Keep:よかったこと、継続したいこと Problem:悪かったこと、改善したいこ...