【PMBOK第7版】8つのプロジェクト・パフォーマンス領域

2022年8月9日

プロジェクト・マネジャーとして、プロジェクトを成功させるためにはどこに注目したらよいのでしょうか?
プロジェクトマネジメントのガイドラインであるPMBOK第7版では、「プロジェクトの成果を効果的に提供するために不可欠な、関連する活動」をプロジェクト・パフォーマンス領域と呼び、以下の8つの領域に注目しています[1]PMBOK第7版「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド」、7頁。

  • ステークホルダー
  • チーム
  • 開発アプローチとライフサイクル
  • 計画
  • プロジェクト作業
  • デリバリー
  • 測定
  • 不確かさ

プロジェクトは様々な要素が影響して成否が決まりますが、これら8つに注意を払うことで、プロジェクトの成功率を大きく高めることができます。

各パフォーマンス領域の概要

ステークホルダー・パフォーマンス領域

プロジェクトは様々な人間が関わりながら進められます。
プロジェクトに関わったり、影響を受けたりする人を「ステークホルダー」と呼びますが、プロジェクトを成功させるにはこれらステークホルダーの協力が不可欠です。

ステークホルダー・パフォーマンス領域では、ステークホルダーと協力して作業したり、連携して良好な関係を築いたりして満足度を高めていきます。

ステークホルダーとはプロジェクトの関係者を指します。プロジェクト・マネジャーを中心とするプロジェクト・チームのメンバーもステークホルダーですし、プロジェクトで生み出すプロダクトやサービスを使うユーザー(エンド・ユーザー)もステークホルダーです。
さらには、チーム・メンバーの上司や、関係する公共機関など、直接プロジェクトに関係しない人もステークホルダーに含まれます。

プロジェクトを成功させるためには、直接的・間接的にプロジェクトに関わる様々なステークホルダーと良好な関係を築くことが肝心です。
そのため、ステークホルダー・パフォーマンス領域では、ステークホルダーとの関係構築を考えていきます。

チーム・パフォーマンス領域

プロジェクト・チームのパフォーマンスは、プロジェクト全体に影響を及ぼします。
チーム・パフォーマンス領域では、プロジェクト・マネジャーはチームの経験や習熟度、構造などを加味しながら、チームのパフォーマンスを高めるようにマネジメントしていかなければなりません。

開発アプローチとライフサイクル・パフォーマンス領域

プロジェクトをどのような開発アプローチで進めていくかは大きな問題です。
昨今では未知のプロジェクトに対応するためアジャイル開発などの適応型アプローチの必要性が叫ばれています。しかし、アジャイル開発がどのプロジェクトでも高い成果を挙げるとは限らず、場合によってはウォーターフォール型開発に代表される予測型アプローチのほうが効果を上げられるということもあります。

計画パフォーマンス領域

PMBOK第6版まで、PMBOKの内容の大半はこの計画に関わるものでした。
しかしそれは精度の高い計画を作成すればプロジェクトは成功するという予測型アプローチを前提にしたものでした。

計画の変更が想定されている適応型アプローチハイブリッド型アプローチが採用されるようになるにつれ、プロジェクトマネジメントの中の計画の比重は小さくなっています。
そのため、PMBOK第7版での計画はプロジェクトで注意すべき8つのパフォーマンス領域の内の1つになっています。
とはいえ、依然として計画がプロジェクトマネジメントで重要な存在であることは変わりありません。

プロジェクト作業パフォーマンス領域

プロジェクト・マネジャーはチーム・メンバーが今どの作業に注力すべきかを示し、作業量のバランスをとっていかなければなりません。
ただプロジェクトの完成だけを目標にするのではなく、プロジェクト・チームが自分の作業に満足し、モチベーションを維持できているかにも注意すべきです。

また、プロジェクト・チームだけでなく、その他のステークホルダーと適切にコミュニケーションをとらなければ、プロジェクトへの不安から作業が中断されてしまう恐れもあります。

この他、資材の調達や外部の業者への依頼なども実施しなければ、作業が中断になってしまうこともあります。

プロジェクト作業パフォーマンス領域では、こうした作業に関するさまざまな課題を解消していきます。

デリバリー・パフォーマンス領域

PMBOK第7版では、デリバリー・パフォーマンス領域を「プロジェクトが達成を目指したスコープと品質の提供に関連する活動と機能を扱う」領域と定義しています。この定義のとおり、このパフォーマンス領域は「プロジェクトでどのような作業・活動をすべきか」を考えるスコープ・マネジメントと、求められる品質の達成を目指す品質マネジメントの2つで成り立っています。

デリバリー(delivery)は「配達」や「引き渡し」と訳されますが、プロジェクトマネジメントでも同様に、クライアントやユーザーにプロジェクトで生み出した製品・サービスを引き渡すことを指します。その引き渡しの際に「必要な機能がなかった」「要望していた品質を満たしていない」ということが無いように、デリバリー・パフォーマンス領域の活動を実施していきます。

測定パフォーマンス領域

PMBOK第7版では、測定パフォーマンス領域を「プロジェクトのパフォーマンスを評価し、受入れ可能なパフォーマンスを維持するための適切な行動をとることに関連する活動と機能に対応する」と説明しています。つまり、計画パフォーマンス領域など、他のパフォーマンス領域の活動の効果を測定するのがこの測定パフォーマンス領域です。

不確かさパフォーマンス領域

プロジェクトには様々な不確かさがあります。たとえば、屋外でのイベントを企画しているとします。イベント当日に天気が晴れかどうかはその日になってみないとわかりません。

しかし、その不確かさを把握し、事前に対策を講じなければ、プロジェクトが失敗してしまうこともあります。
そのため、不確かさパフォーマンス領域では、これらの不確かさに対応していきます。

1PMBOK第7版「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド」、7頁。