用語– category –
-
テキストにマーカーやアンダーラインをひくのは効果がない?フォン・レストルフ効果(孤立効果)について解説
フォン・レストルフ効果(孤立効果)とは フォン・レストルフ効果(Von Restorff effect)は、記憶と認知心理学の分野で研究されている心理学的な現象の1つで、「孤立効果」とも呼ばれます。この効果は、異なる要素の中で、特別な要素が視覚的または認知... -
なぜ朝一の勉強と早寝の学習効率はよいのか?記憶の系列位置効果(Serial Position Effect)から考える
学校の先生や塾の先生から、早朝の勉強をすすめられたことはないでしょうか?また、夜更かしせずに早く寝たほうが、勉強したことが頭に残ると言われたことはありませんか? 今回はなぜ朝一の勉強と早寝の学習効率はよいのかを、記憶の系列位置効果(Serial... -
「論理的」とはどのような意味なのか?「推論」と「推測(推理)」の違いを『入門!論理学』をもとに解説
「論理的」とはどういう意味?この記事では、単なる思いつきではない、言葉と言葉が関連づけられた思考の基本を解説します。また、「おそらく正しい」と考える「推測」と、「確実に正しい」と言える「推論」の明確な違いがわかります。 動画でも解説してい... -
不思議な数7±2(マジカルナンバー7±2)とは何か?
人が一度に覚えられる項目の数 不思議な数7±2(The Magical Number Seven, Plus or Minus Two)は、人が一度に覚えられる項目の数を表しています。つまり、一度にさまざまなことを伝えたとしても、少ない人で5つ、多くても9つの項目しか覚えられないと... -
ワラスの4段階とは何か?マインドワンダリング状態を利用したアイデアが生まれるプロセスを解説
ワラスの4段階の概要 グラハム・ワラス(Graham Wallas)の写真(写真はWikipediaより) イギリスの学者であったグラハム・ワラス(Graham Wallas)は著書"The Art of Thought"の中で、創造的なアイデアは以下の4つの段階を経て生まれるとしています((三... -
「So what?」「Why so?」とは何か?ロジカル・シンキングで使われる用語を解説
ロジカル・シンキングで登場する「So what?」「Why so?」 ロジカル・シンキングの本を読んでいると「So what?(だから何なのか?)」「Why so?(なぜそう言えるのか?)」という用語が登場します。両者ともにロジカル・シンキングの重要な質問で、問題解決... -
効果性の低い人の7つの習慣 ~『完訳 7つの習慣 30周年記念版』より~
「良い習慣」ではないもの スティーブン・R・コーヴィーの『7つの習慣』は世界的に有名な啓発書で、今でも多くの愛読者がいます。『7つの習慣』は目標を達成し、成功するための以下の7つの習慣が紹介されています((以下、書名の『7つの習慣』を指す場... -
認知負荷と「明確な問題」「不明確な問題」
認知負荷とは何か? 認知負荷(Cognitive Load)とは、個人が特定の課題や活動を行う際に、その活動に必要な認知的なリソース(注意力、ワーキングメモリなど)の使用量を指します。つまり、人が情報を処理したり課題に取り組んだりする際に必要な脳の働き... -
顧客ファクトリーとは何か?『Running Lean』に登場する手法を解説
顧客ファクトリーの概要 顧客ファクトリーとは、『Running Lean』の中に登場する手法のことで、マーケティング、販売、顧客サービス、製品など、ビジネスの内部のすべてを表したものです((Ash Maurya(著)、角 征典(翻訳)『Running Lean[第三版]―リーン... -
ビジネスにおけるトラクションとは何か?スタートアップが理解すべき指標をトラクションファーストとともに解説
トラクションの概要 ビジネスで使われる「トラクション」とは、ビジネスモデルの成長を予測できる指標を指します。トラクションは新しいビジネスや製品が市場でどれだけの関心や支持を集めているかを示します。"traction"は「牽引力」と訳されますが、その... -
プロジェクト・リーダーシップとは何か?プロジェクト・リーダーとプロジェクト・マネジャーとの違いについて解説
プロジェクトマネジメント協会の元会長であり、プロジェクトマネジメントの第一人者であるアントニオ・ニエト=ロドリゲス(Antonio Nieto-Rodriguez)は、たとえばPMBOKなどでリーダーシップや共感などのソフト面のスキルが重要視されていないことを指摘... -
SOCとCSIRTの違いとは何か?
セキュリティ組織「SOC」と「CSIRT」 サイバー攻撃の複雑化にともない、セキュリティインシデントの予防や対応が困難な時代を迎えています。特に個人情報や機密情報の漏洩は、企業において金銭的な被害だけでなく、社会的な信用を損なう重大なインシデント...