用語– category –
-
記憶のための動機付け(MTR)とは何か?スクーター・リビー効果もあわせて解説
記憶のための動機付け(MTR)の概要 「記憶のための動機付け(the motivation to remember)」とは、個人が情報を覚える動機や理由を指し、MTRと略されます。 人は物事を記憶する時、「記憶したい」という動機を持っていた情報を強く残します。一方で、後... -
通俗心理学(ポピュラー心理学)とは何か?
通俗心理学(ポピュラー心理学)とは、大学で研究されているようなアカデミックな心理学が単純化・誇張されたり、あるいはアカデミックな心理学ではほとんど支持者がいないにもかかわらず、その面白さからメディアで流通したりしているものを指します((植... -
利用可能性バイアス(availability bias)とは何か?判断を誤らせる認知バイアスを解説
利用可能性バイアスの概要 利用可能性バイアス(availability bias)は、認知心理学や行動経済学の分野で研究される心理学的なバイアスの一つです。このバイアスは、人々が判断や意思決定をする際に、手元に容易に思い浮かぶ情報や出来事を過大評価し、そ... -
アンカリング効果とは何か?「コーヒー1杯の料金」に騙されてしまう人間の心理について解説
アンカリング効果の概要 アンカリング効果(Anchoring Effect)は、認知心理学や行動経済学などの領域で研究されている心理現象の一つです。アンカリング効果は、人々が意思決定をする際に、最初に提示された情報や価値に影響を受け、その後の意思決定にお... -
比率バイアスとは何か?数字の判断を誤らせるバイアスを解説
比率バイアスの概要 比率バイアス(ratio bias)は、統計的な判断や意思決定において、比率や割合を正確に評価することが難しい傾向を指します。人々はしばしば比率を誤解し、その結果、誤った判断を下すことがあります。比率バイアスは、統計思考や意思決... -
代表性バイアスとは何か?例とともに判断を誤る原因となる認知バイアスを解説
代表性バイアスの概要 代表性バイアス(representativeness bias)は、認知バイアスの一種で、人々が情報やデータを評価する際に特定の特徴やパターンが他の要因よりも強調される傾向を指します。このバイアスは、情報を簡略化し、判断を迅速に下すために... -
二重プロセス理論とは何か?二重システム理論、二過程論とも呼ばれる意思決定プロセスを解説
二重プロセス理論の概要 二重プロセス理論(Dual-Process Theory)は、心理学や神経科学、認知科学などの分野で使用される重要な概念の一つです。二重システム理論(Dual-System Theory)や二過程論とも呼ばれるこの理論は、人間の思考や意思決定プロセス... -
スキーマの呪縛とは何か?認知負荷を下げるスキーマのメリットとデメリットを解説
スキーマの呪縛の概要 スキーマの呪縛は、認知心理学や認知科学の文脈で使われる用語で、スキーマ(認知スキーマ、認知フレームワーク)が思考や判断に対して過度に制約をもたらす現象を指します。具体的には、個人が特定のスキーマに囚われ、新しい情報や... -
テキストにマーカーやアンダーラインをひくのは効果がない?フォン・レストルフ効果(孤立効果)について解説
フォン・レストルフ効果(孤立効果)とは フォン・レストルフ効果(Von Restorff effect)は、記憶と認知心理学の分野で研究されている心理学的な現象の1つで、「孤立効果」とも呼ばれます。この効果は、異なる要素の中で、特別な要素が視覚的または認知... -
なぜ朝一の勉強と早寝の学習効率はよいのか?記憶の系列位置効果(Serial Position Effect)から考える
学校の先生や塾の先生から、早朝の勉強をすすめられたことはないでしょうか?また、夜更かしせずに早く寝たほうが、勉強したことが頭に残ると言われたことはありませんか? 今回はなぜ朝一の勉強と早寝の学習効率はよいのかを、記憶の系列位置効果(Serial... -
「論理的」とはどのような意味なのか?「推論」と「推測(推理)」の違いを『入門!論理学』をもとに解説
「論理的」とはどういう意味?この記事では、単なる思いつきではない、言葉と言葉が関連づけられた思考の基本を解説します。また、「おそらく正しい」と考える「推測」と、「確実に正しい」と言える「推論」の明確な違いがわかります。 動画でも解説してい... -
不思議な数7±2(マジカルナンバー7±2)とは何か?
人が一度に覚えられる項目の数 不思議な数7±2(The Magical Number Seven, Plus or Minus Two)は、人が一度に覚えられる項目の数を表しています。つまり、一度にさまざまなことを伝えたとしても、少ない人で5つ、多くても9つの項目しか覚えられないと...