用語– category –
-
山登り問題とは何か?製品を投入する市場を見誤る現象を解説
山登り問題とは 山登り問題とは無駄のない起業術を紹介した『Running Lean』に出てくる言葉で、局所最大化に囚われ、製品を投入する最適な市場を見つけられない現象を指します((Ash Maurya(著)、角 征典(翻訳)『Running Lean[第三版]―リーンキャンバス... -
イノベーターのバイアスとは何か?ソリューションと課題の関係を解説
イノベーターのバイアスとは イノベーターのバイアスとは、『Running Lean』の中に登場する造語で、自分のソリューションを正当化するために、無意識のうちに課題を発明(または捏造)してしまうことを指します((Ash Maurya(著)、角 征典(翻訳)『Runni... -
『Running Lean』から学ぶ起業を成功させるためのマインドセット
『Running Lean』はリーンキャンバスを使った起業の方法を教えてくれる名著です((Ash Maurya(著)、角 征典(翻訳)『Running Lean[第三版]―リーンキャンバスから始める継続的イノベーションフレームワーク』オライリー・ジャパン、2023年))。この本の冒... -
ピーター・ティールによるスタートアップの戒律
ペイパル・マフィアが考えたスタートアップの戒律 ピーター・ティールはペイパルの共同創業者であり、現在ではエンジェル投資家として活躍しています。ティールの著書である『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』は、彼のスタンフォード大学... -
フセヴォロド・プドフキンの映像編集の5つの原則
フセヴォロド・イラリオーノヴィチ・プドフキン(画像はWikipediaより) 映像の編集とは、ショット(カット)をつなぎ合わせてシーンを組み上げることを指します((ジェニファー・ヴァン・シル(著)、吉田俊太郎(翻訳)『映画表現の教科書 ─名シーンに学... -
動画を短くするメリットとは何か?保存容器の法則ともに解説
保存容器の法則とは 保存容器の法則とは、さまざまな映像コンテンツを手掛けたスティーブ・ストックマン(Steve Stockman)が提唱した法則で、動画の長さが求められている尺よりも長くなりがちなことを指しています。 「保存容器」という名前は、自炊をし... -
プロダクトの独自の価値提案(UVP,Unique Value Proposition)とは何か?
独自の価値提案(UVP)とは? 独自の価値提案(UVP , Unique Value Proposition)とは、顧客に対してなぜその製品やサービスを他のものよりも選ぶべきかを伝えるための文言や文章です。簡単に言い換えると、これから生み出そうとしている製品やサービスが... -
『アルケミスト』にでてくる「幸福の秘密」とは何か?
「幸福の秘密」とは? パウロ・コエーリのベストセラー『アルケミスト』には、幸運や夢に関する言葉や寓話が多数登場します。今回はその中で「幸福の秘密」をご紹介します。 この「幸福の秘密」は、主人公の少年・サンチャゴが「ピラミッドを見る」という... -
I3理論とは何か?攻撃的な行動のメカニズムを解説
I3理論の概要 I3理論は心理学者のイーライ・J・フィンケル(Eli J. Finkel)が開発したフレームワークの一つで、暴力やいじめなどの攻撃的反応の3つの側面を示しています。I3理論では、人間の攻撃的反応は「引き金要因(Instigation)」、「推進因(Impel... -
機能的固着とカール・ダンカーのロウソク問題とは何か?
機能的固着とは 機能的固着(functional fixedness)は、認知心理学における概念であり、個々の物体が特定の機能に使用されるという先入観や制約が、問題解決や創造的な発想を妨げる現象を指します。人々は物体が通常どのような機能を果たすかに焦点を当て... -
【類推思考の落とし穴】カール・ダンカーの放射線問題と要塞問題
類推思考の落とし穴 問題解決の名著『いかにして問題をとくか』の中に「問題が解けなかったら、まずそれと似通った問題を解け」という言葉があります((G. ポリア(著)、柿内賢信(訳)『いかにして問題をとくか』丸善、1975年、14頁。))。その言葉のとお... -
心理学で使われる実行機能(エグゼクティブファンクション)とは何か?意志の力の意外な弱点を解説
実行機能の概要 実行機能(エグゼクティブファンクション, executive function)は心理学や神経科学で使われる言葉で、何らかの課題を遂行するために行動や思考を制御する脳機能のことです。英語名である"executive function"の"executive"には「執行役員...