用語– category –
-
バンドワゴン効果とは何か?4つの心理と活用例を解説
バンドワゴン効果とは バンドワゴン効果とは、大勢の人が選択した意見と同じものを自分自身もつい選択してしまうという心理効果のことです。例えば、ランキング形式で掲載されたリストの中で一番評価の高いお店を選んでしまうといったように、バンドワゴン... -
選好の逆転とは何か?起こる要因や活用事例を解説
選好の逆転とは 選考の逆転とは、状況によって、人の好みや優先順位が変わってしまう現象です。この現象は、認知心理学者のポール・スロヴィッチとサラ・リヒテンシュタインによる、カジノでの実験で明らかにされました。 A 賞金は低いがもらえる確率は高... -
大数の法則とは何か?その具体例と、少数の法則との違いを解説
大数の法則とは 大数(たいすう)の法則(Law of Large Numbers)とは、サンプルサイズが大きければ大きいほどその平均は母集団全体の平均に近づくという確率論です。厳密には、大数の法則は「大数の弱法則(Weak Law of Large Numbers)」と「大数の強法則(... -
カクテルパーティ効果とは何か?カラーバス効果との違いも含めて解説
カクテルパーティ効果とは カクテルパーティ効果(Cocktail-Party Effect)とは、カクテルパーティのような人が多くて周りが騒がしい環境でも、自分に関する話や必要とする情報は聞こえるという心理効果です。1953年にイギリスの心理学者のエドワード・コ... -
共有地の悲劇とは何か?起こるメカニズムと対策を解説
共有地の悲劇とは 共有地の悲劇とは個人的な利益を優先することで、過剰に利用してしまい、共有の資源が損なわれ、資源の破壊や枯渇が引き起こされることを意味します。 この概念は、1968年にアメリカの生態学者であるギャレット・ハーディンが提唱したも... -
フレーミング効果とは何か?表現によって選択が変わる認知バイアスを解説
フレーミング効果とは ダニエル・カーネマン(画像はWikipediaより) フレーミング効果(Framing effect)とは、選択肢が肯定的または否定的な意味合いで提示されているかどうかにもとづいて、人々が選択肢を決定するという認知バイアスのことです。言い換... -
コントロール幻想(人間の迷信的行動)とは何か?迷信に騙される人の心理
コントロール幻想とは ジェンキンスとウォードの研究から コントロール幻想とは、心理学用語で、「自分でコントロールできないことを、自分の行いで影響を与えられると錯覚してしまう」現象です。この現象は「人間の迷信的行動」と呼ばれることもあります... -
ダニング=クルーガー効果とは何か?できない人ほどできた気になる現象を解説
動画でも解説しています 今回のダニング=クルーガー効果については、動画でも解説していますので、ぜひご覧ください。 ダニング=クルーガー効果とは ダニング=クルーガー効果とは、心理学者のデイビット・ダニング(David Dunning)とジャスティン・クル... -
プロスペクト理論とは何か?その種類と特徴、ビジネスでの使用例を解説
プロスペクト理論とは プロスペクト理論とは、不確実な状況下の選択の結果によって得られる利益や損失が、どのように意思決定されるかをモデル化したものです。プロスペクト理論は人間の行動経済学において非常に重要な理論であり、意思決定は客観的事実だ... -
メタ認知とは何か?その内容とトレーニング方法を解説
メタ認知については動画でも解説しています メタ認知については、動画でも解説していますので、ぜひご覧ください。 メタ認知とは? メタ認知の概要 メタ認知とは「認知に対する認知」です。簡単に言えば、自分や他者の行動を客観的に見て判断する能力です... -
ベネフィット・プラン(便益計画)とは何か?
ベネフィット・プランとは ベネフィット・プラン(Benefits plan)とは、プロジェクトによって得られる便益を特定し、その便益がいつ提供されるかを説明する計画のことです。ベネフィット・マネジメント・プラン(Benefits management plan)と呼ばれるこ... -
ピーク・エンドの法則とは何か?マーケティングやUX設計で使える心理的ヒューリスティックを解説
ピーク・エンドの法則とは ピーク・エンドの法則(Peak-end Rule)とは、ある出来事を経験した際に感情が最高潮になった時(ピーク)の印象と、その出来事の最後(エンド)の印象によってその経験を評価・記憶するという心理的ヒューリスティック(先入観...