手法・技法– category –
-
トップダウンテストとボトムアップテストの違いは何か?ソフトウェアのテストの方法を解説
トップダウンテストとボトムアップテストの概要 トップダウンテストとボトムアップテストは、システム内の上位モジュールと下位モジュールの流れをテストする手法です。上位モジュールから下位モジュールへの流れで行うテストを「トップダウンテスト」、下... -
SOAとは何か?サービス指向アーキテクチャの概要とメリットを紹介
SOAの概要 SOAとは“Service Oriented Architecture”の略称です。日本語では「サービス指向アーキテクチャ」と言います。「エスオーエー」あるいは「ソーア」と呼ぶこともあります。SOAは特定のシステムや製品を指すものではなく、「コンピュータ・システム... -
マイルストーン・リストとは何か?マイルストーンをさらに活用するための手法
マイルストーンのおさらい マイルストーンとは鉄道や道路などで、起点からの距離を表すため1マイルごとに置かれた標石のことです。ビジネスシーンでは、プロジェクトにおける重要な中間目標点の意味で使われます。ほとんどの場合、マイルストーンはガント... -
WBS辞書とは何か?PMBOKに登場するWBSのクオリティが上がる手法を紹介
WBSとは WBSとは、Work Breakdown Structureの略で「作業分解構成図」と訳されることが多いです。作業をより小さな作業へと分解していくことを繰り返し、作業の実行順序も含めて階層構造化するプロジェクト計画の手法です。たとえば、ある企業がWebサイト... -
プロジェクト・マネジャーが持つべき影響力とは何か?
プロジェクト・マネジャーに必要な影響力 プロジェクトには様々な参加者やステークホルダーがいるため、プロジェクト・マネジャーは彼らの協力を上手く取り付け、プロジェクトを円滑に進めていかなければなりません。このプロジェクト・マネジャーが他の誰... -
リグレッションテストとは何か?回帰テスト、ノンデグレードテストとも呼ばれるテストを解説
リグレッションテストの概要 リグレッションテストとは、バグ修正や機能改修などでプログラムの一部に手を加えた際に、対応箇所以外の部分に影響が出ていないか確認するためのテストです。このリグレッションテストは回帰テスト、ノンデグレードテストなど... -
ブラックボックステストとホワイトボックステストの違いとは何か?内容と用途を解説
ブラックボックステスト、ホワイトボックステストの概要 ブラックボックステスト、ホワイトボックステストは、それぞれシステム開発におけるテストの種類です。システム開発プロジェクトは、ただ開発をするのみでは完成しません。開発した後、「仕様書どお... -
バリューストリームマッピングとは何か?「価値」にフォーカスを置いたバリューストリームマップの作り方を解説
バリューストリームマッピングの概要 バリューストリームマップの例(画像はWikiより) バリューストリームマッピングとは、顧客に対して、製品やサービスを提供するまでに必要となるプロセスと生み出される価値(バリュー)を可視化するという分析手法で... -
「As-Is / To-Be」モデルとは何か?現状と理想を把握するための手法
「As-Is / To-Be」モデルの概要 「As-Is / To-Be」とは、現状と理想のギャップを的確に認識し、取り組むべき課題を抽出したうえで、行動に移すためのビジネスフレームワークです。 「As-Is」とは、現在の状態がどうであるかを表すための用語です。 「To-Be... -
サンドボックスとは何か?リスクを抑えてセキュリティをチェックするための手法
サンドボックスの概要 サンドボックスとは、直訳すると「砂場」「砂箱」という意味になります。「砂場」や「砂箱」が砂が飛び散らないように隔離された環境であるのと同じように、コンピューター上に仮想空間を設けて外部から隔離された領域でプログラムを... -
インフルエンス・ダイアグラム(影響図)とは何か?
インフルエンス・ダイアグラムの概要 インフルエンス・ダイアグラム(Influence Diagram)とは、因果関係、事象の時系列、その他の変数と結果の関係などの状況を図示したものです((PMBOK第6版、700頁。))。影響図とも呼ばれます。 プロジェクト・マネジメ... -
ローリング・ウェーブ計画法とは何か?反復計画法の1つを解説
ローリング・ウェーブ計画法の概要 ローリング・ウェーブ計画法とは、早期に完了させなければならない作業は詳細に、将来の作業は大まかに計画を立てるという反復計画技法のひとつです。ローリング・ウェーブ計画法は、WBS作成時やアクティビティの定義な...