適応型アプローチとは何か?アジャイル開発に代表される開発アプローチを解説

2022年4月21日

適応型アプローチの概要

適応型アプローチとは、アジャイル開発に代表される、反復型アプローチ漸進型アプローチを組み合わせた開発アプローチです。
反復型アプローチはプロジェクトの各工程(フェーズ)を繰り返し、内容を洗練させていく手法で、漸進型アプローチはプロジェクトを機能や部品ごとに分け、段階的に作成していくアプローチです。
適応型アプローチはこれらのアプローチ方法を組み合わせ、状況に応じてバランスを調整します。一般的に、1~4週間ほどの短期間で設計、開発、テスト、リリース後の振り返りまでの反復を繰り返し、システム開発のサイクルを一通り回していきます。

適応型アプローチと対照的な方法に、予測型アプローチがあります。予測型アプローチは従来から取り入れられている手法で、全体スケジュールをはじめとする計画をプロジェクト開始時に厳密に立て、その計画通りに開発を進めていく手法です。

反復型アプローチ、漸進型アプローチ、予測型アプローチ、そしてアジャイル開発については下記の記事でも解説しているので、ご参照ください。

適応型アプローチでの開発の進め方

適応型アプローチの開発の進め方は、リリース計画・設計・実装・テストの工程の繰り返しです。この一連の流れがイテレーションになります。
リリース計画では、厳密な仕様は決めず大まかな仕様を決めていきます。開発や設計途中で仕様変更があることを前提とするアプローチ手法であるため、細かな計画を立てないことが特徴です。
設計・実装・テストは、予測型アプローチなどの他のアプローチと同じような形で進めていきます。必要な成果物を用意し、必要に応じて修正や評価を行います。

また、適応型アプローチの代表的な開発方法であるアジャイル開発には、スクラム、エクストリーム・プログラミング、ユーザー機能駆動開発(FDD)の3つの手法があります。

スクラム

ラグビーのスクラムが語源となっており、プロジェクトメンバー自身がイテレーションごとの計画から設計・実装を行います。
スクラム開発については、下記の記事もご参照ください。

エクストリーム・プログラミング

アジャイル開発の中でも技術面に重きを置いていることから、開発者中心の開発手法です。

ユーザー機能駆動開発(FDD)

クライアントが求める機能の価値に重きを置く開発手法です。

適応型アプローチのメリット・デメリット

適応型アプローチのメリットは、反復型アプローチと漸進型アプローチの長所を採り入れ、プロジェクトの不確実性を軽減できることです。
また、先ほど紹介したスクラムなどの手法を用いることで、顧客や市場のニーズに素早く応えることもできます。

一方デメリットとしては、予測型アプローチよりも人が動く時間が多い分、開発のコストは予測型に比べて高くなりがちです。