用語– category –
-
ミドル・アップダウンとは何か?ミドル・アップダウン型のマネジメントこそがモチベーションを高める
ミドル・アップダウンという新しいマネジメント方法 組織におけるマネジメント方法としてよく言われるのが「トップダウン」と「ボトムアップ」です。 トップダウンは強いリーダーシップを持ったトップが判断や決定を行うため、スピード感や機動力という点... -
コロケーションとは何か?ハウジングとの違いを含めて解説
コロケーションの概要 コロケーションとは、所有者の異なる設備や機器などを共同の場所に設置することを指します。外部へ機能やサービスを提供するためのサーバーなどを設置、運用を行う施設(データセンター)であり、事業として法人や個人に対してデータ... -
PMBOKに出てくる前提条件ログとは何か?
PMBOKに出てくる前提条件ログ PMBOKに登場する前提条件ログとは、プロジェクトに与えられた条件を事前に記録するためのものです。前提条件ログに記録されるものには、「前提条件」と「制約条件」があります。「前提条件」はプロジェクトにおいて自ら設定し... -
ディザスタリカバリとは何か?事業継続マネジメントの概念
ディザスタリカバリの概要 ディザスタリカバリとは ディザスタリカバリ(英語:disaster recovery)とは、事業継続マネジメントにおける概念のひとつです。日本語にすると分かりにくいのですが、英語を見てみると"disaster"と"recovery"、つまり「災害」か... -
サイバーセキュリティ経営ガイドラインとは何か?情報セキュリティマネジメント試験に出題される用語を解説
サイバーセキュリティ経営ガイドラインとは? 近年サイバー攻撃が深刻化しています。その一方で、ビッグデータ分析など、情報システムの利用はますます広がっています。そうした状況の中、経済産業省とIPAが策定したのが「サイバーセキュリティ経営ガイド... -
アクティビティ属性とは何か?PMPにでてくる用語を解説
アクティビティ属性の概要 アクティビティ属性とは、主にプロジェクトマネジメントの分野で使用する言葉です。プロジェクトマネジメントとは、その名の通りプロジェクトを成功させるためのマネジメント手法です。システム開発などのIT業界に限らず、あらゆ... -
ゴルディロックスの仕事とは何か?スタッフのモチベーションを高める「ちょうどいい」仕事
ゴルディロックスの仕事とは、易しすぎず、難しすぎもしない、ちょうどいい難易度の仕事のことをいいます。今回はこのゴルディロックスの仕事がモチベーションに与える影響をご紹介します。 ゴルディロックスの仕事の概要 ゴルディロックスの仕事の意味 ゴ... -
アクティビティの依存関係とは何か?強制依存関係(ハード・ロジック)と任意依存関係(ソフト・ロジック)の違いについて解説
アクティビティの依存関係の概要 プロジェクトで実施するアクティビティの順序を考える際には、その順序に気をつけることが大切です。たとえば料理をする際、野菜を切る前に野菜を炒めるということはできません。このようにアクティビティには順序関係が決... -
FMECA(故障モード・影響および致命度解析)とは何か?
FMECAとは「故障モード・影響および致命度解析」を意味し、システムの潜在的な故障を予測・評価する手法です。この記事では、基本となるFMEAとの違いや、故障の「致命度(発生確率×影響度)」を加えて分析する目的を分かりやすく解説します。 FMECAとは FM... -
CRUD(クラッド)とは何か?ソフトウェア開発のための4つの基本機能を解説
CRUDの概要 CRUD(クラッド)とは、ソフトウェアにおける以下の4機能のイニシャルをつなげたものです。 Create:登録、生成 Read:参照、読み取り Update:変更、更新 Delete:削除 ソフトウェアを開発する際、この4点は永続性を持つ基本機能として挙げ... -
プロジェクト・フェーズとは何か?プロジェクトのアクティビティの集合
プロジェクト・フェーズの概要 プロジェクト・フェーズはPMBOKで使われる用語の1つで、論理的に関連するプロジェクトのアクティビティの集合のことを指します((PMBOK第6版、730頁。))。このプロジェクト・フェーズはそのフェーズで作られる予定であった... -
ソフトウェア開発におけるシナリオとは何か?代表的なユースケースシナリオと探索的シナリオを解説
ソフトウェア開発におけるシナリオとは ソフトウェア開発において、「シナリオ」という言葉が扱われることがあります。使用場面によって意味は異なりますが、基本的には「インプットしたデータに対して想定されるアウトプットのプロセス」をシナリオと呼び...