用語– category –
-
Linter(リンター)とは何か?
Linterの概要 Linterとは、プログラミングにおける解析ツールの大まかな総称です。「Lint」という解析ツールの名前に由来し、現在では解析ツールの総称となっています。 解析ツール「Lint」 Linterの元となったのはLintと呼ばれるプログラムの静的解析ツー... -
信頼度成長モデルとは何か?ソフトウェアの信頼性と時間経過の関係
信頼度成長モデルとは 信頼度成長モデルとは、主にソフトウェア開発のテストで使用される言葉です。ソフトウェア開発では、テストの工程が進むほどバグが発見・修正されるため、故障の発生する可能性が減少していきます。このように「テスト時間が経過する... -
テストとデバッグの違いは何か?ソフトウェア開発で使われる用語の違いを解説
混同されるテストとデバッグ ソフトウェア開発をしていると「テスト」や「デバッグ」という言葉を耳にします。共に開発中のソフトウェアにバグがないかどうかを確認する作業を指しており、区別なく使われている場合もあります。両者の違いはデバッグがソフ... -
コードクローン(重複コード)とは何か?プログラムの保守性を低下させる手法
コードクローンの概要 コードクローンとは、1システム内で類似した・または一致したものが複数存在するソースコードを指します。コードクローンという呼び名はとくにソフトウェア工学で扱われることが多く、日本語では「重複コード」と呼ばれることもあり... -
レスポンスコードとは何か?Webページ・Webブラウザに関する用語を解説
レスポンスコードの概要 レスポンスコードとは、WebページやWebブラウザに関する用語です。WebブラウザがWebサーバにリクエストを送り、その返信内容はどのようなものかを表す3桁の数字をレスポンスコードと呼びます。「HTTPレスポンスステータスコード」... -
リスク・トリガーとは何か?
リスク・トリガーとは、リスクが発生しそうなことを示す事象または条件のことです((PMBOK第6版、417頁。))。このリスク・トリガーが検知されたことを契機として、コンティジェンシー計画など、リスク・マネジメントで議論された計画が実行されます。 -
ビルドトラップとは何か?プロダクト開発における問題の原因とその対処法を解説
ビルドトラップの概要 ビルドトラップとは、組織が「どの程度顧客の問題を解決したか」ではなく、「どの程度の数の機能をリリースしたか」をプロダクトマネジメントの成功基準にし、プロダクトが行き詰ってしまう状況のことを指します。この言葉は『プロダ... -
事象リスクと非事象リスクの違いとは何か?リスク管理のための新たな実務慣行
事象リスクと非事象リスクの概要 事象リスクとは 事象リスクとは、それが起こるかどうかが不確実な将来の出来事によるリスクを意味します。「事象」という言葉が使われているためイメージがつきにくいですが、「事象リスク」は"event risk"という言葉を訳... -
計画中のパッケージとは何か?ローリング・ウェーブ計画法での利用方法もあわせて解説
計画中のパッケージの概要 計画中のパッケージとは、WBS(ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー)の要素の1つで、作業内容は明らかなものの、まだ詳細なスケジュールが設定されていないものです。計画中のパッケージは計画を策定する上で、詳細が分か... -
プロジェクトの回復力とは何か?緊急リスクに備えてプロジェクトを成功に導く
プロジェクトの回復力の概要 プロジェクトの回復力とは、プロジェクトに問題が発生した際に、プロジェクトの体制を立て直す力のことです。プロジェクトの回復力は、あらかじめ問題発生時のスケジュールを定めたり、プロジェクトの体制を整えたりすることで... -
コーチャブルな人材とは何か?チームを強くするために大切な資質
コーチャブルとは何か? コーチャブルとは、コーチングを受け入れられる姿勢やその人の性質のことを意味します。例えば「正直さ」「謙虚さ」などがコーチャブルな人物の性質として挙げられます。 動画でも解説しています 今回の内容は動画でも解説していま... -
鉄道のパラドックスとは何か?マーケット調査の失敗要因
鉄道のパラドックスの解説 鉄道のパラドックスとは、潜在的ユーザーが使用しないことを理由に、要求を否定してしまうという調査の失敗を意味しています。潜在的ユーザーとは、今は必須ではないがそれがあれば利用するという、潜在的なユーザーのことを指し...