用語– category –
-
Hyrumの法則(暗黙の依存関係の法則)とは何か?『Googleのソフトウェアエンジニアリング』から学ぶAPI利用時の落とし穴
Hyrumの法則とは Hyrumの法則とはあるAPIに十分な数のユーザーがいるとき、そのAPIの作者が仕様として何を約束しているかに関係なく、作られたシステムが持つあらゆる観測可能な挙動に関して、それに依存するユーザーが出るという法則です((竹辺 靖昭 (監... -
システム保守とは何か?「修正保守」「適応保守」「完全保守」「予防保守」「予測保守」の違いをあわせて解説
システム保守とは システム保守は、開発、導入したシステムが安全に稼働し続けられるようにサポートを行うことです。システムの監視、見直し、必要な改善を行うプロセスを指しており、システムの可用性、運用性の維持を目的とし、稼働中に発生するトラブル... -
顧客の声(VOC)とは何か?収集の際のポイントとメリットを解説
顧客の声(VOC)とは 顧客の声とは、英語の「Voice of customer」を訳したもので、頭文字を取って「VOC」と呼ばれます。企業に寄せられる意見や要望などを指しており、企業や商品に対するポジティブなものだけでなく、クレームや改善点の指摘といった好ま... -
ウェルビーイング理論およびその構成要素のPERMA(パーマ)とは何か?「持続的幸福(フラーリッシング)」を重視するポジティブ心理学の考えを解説
「なぜ自分は満たされないのか?」その答えはウェルビーイング理論にあるかもしれません。従来の「幸福」にとどまらない、より多面的な「持続的幸福」の概念と、それを構成するPERMAの5つの要素を解説します。 ウェルビーイング理論の概要 ウェルビーイン... -
DNS(Domain Name System)とは?DNSエラーの原因と対処法を解説
DNSとは? DNSとは、Domain Name Systemの略で、インターネット上でドメイン名を管理するシステムのことです。ネットワーク上の働きから、DNSは「名前解決」と呼ばれることもあります。 DNSはインターネットの住所録のようなものです。地球上の座標を、住... -
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)とは何か?IPアドレス割り当ての仕組みを解説
DHCPとは DHCPとは、Dynamic Host Configuration Protocolの略で、コンピュータや機器にIPアドレスを割り当てるプロトコルです。DHCPはOSI参照モデルにおいて、アプリケーション層のプロトコルに位置します。 コンピュータや機器がインターネットに接続す... -
同値分割および境界値分析とは何か?ブラックボックステストで使われる用語を解説
この記事では、「ブラックボックステスト」と「ホワイトボックステスト」についての解説から始まり、記事後半ではブラックボックステストの代表的手法である「同値分割」と「境界値分析」について解説していきます。 テストとは何か 開発したシステムが正... -
ACL(アクセスコントロールリスト)とは何か?ネットワークのアクセス制限を中心に解説
ACLとは ACLはファイルやネットワークなど、何らかの対象へのアクセス制限をまとめたリストのことで、IT分野で広く使われる言葉です。ACLは、Access Control Listの略で、日本語ではアクセス制御リストと訳されます。正式名称はアクセスコントロールリスト... -
バニティ・メトリックス(虚栄の評価基準)とは何か?アクショナブル・メトリックス(行動につながる評価基準)との違いを解説
バニティ・メトリックス(虚栄の評価基準)の概要 バニティ・メトリックス(Vanity metrics)とは、見栄えは良いものの、実際の意思決定には役に立たない尺度や指標のことです。バニティ・メトリックスは「虚栄の評価基準」と訳されますが、その名のとおり... -
Doneの定義(完了の定義)とは何か?アジャイル開発で使われる用語を解説
Doneの定義(完了の定義)の概要 Doneの定義(完了の定義)とは、成果物が、顧客に使用される準備ができていると見なされるために、満たす必要があるすべての基準を備えたチェックリストのことです((PMBOK第7版、81頁。))。主にアジャイル開発で使われる... -
【構成管理・変更管理・リリース管理】ITサービスマネジメントのプロセスについて解説
ITサービスマネジメントについて ITサービスを継続して提供していくための仕組みをITサービスマネジメントと言います。ITサービスマネジメントはいくつかのプロセスから成り立っています。代表的なプロセスとしては下記のものが挙げられます。 インシデン... -
EOSとEOLの違いは何か?IT業界で耳にする用語を解説
EOSとEOLという言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。どちらもソフトウェア、サーバー、ネットワーク機器を導入する際に、よく使われる用語です。EOSとEOLには、似たような意味がありますが、厳密には意味合いが異なります。今回は、混同されや...