コラム– category –
-
上司「自分で考えろ」→上司「勝手にやるな」の本当の意味
「自分で考えろ」と上司に言われたからやったのに、「何で勝手にやったんだ!」と怒られた経験はないですか?確かに理不尽な場面ですが、もう少し上司の気持ちに寄り添ってみれば、また別の印象を受けるかもしれません。今回は「自分で考えろ」と言われた... -
ヤマハルータで役に立つコマンド ~よく使うコマンド、ログの見方を解説~
この記事では、ヤマハルータでの設定変更の流れや、CUI操作でよく使うコマンドを紹介します。 ヤマハルータでの設定変更の流れ ヤマハルータの設定変更は、以下の流れで行います。 機器にログインする デフォルトでは、パスワードが設定されていません。何... -
ブラック企業必見!司馬法から学ぶ休みと訓練の重要性
日本で「働き方改革」が叫ばれて久しくなりましたが、まだまだ十分に社員を休ませていない会社は多いのではないでしょうか。今回は休息の重要性を『司馬法』から学んでいきましょう。 司馬法とは何か? 今回ご紹介する『司馬法』とは、『孫子』や『呉子』... -
【Googleから学ぶ】知識の共有を阻む課題と解決法 ~『Googleのソフトウェアエンジニアリング』より~
Googleも悩んだ知識の共有 プロジェクトマネジメントに限らず、知識の共有はチームとして仕事をする上で不可欠です。知識の共有は仕事の属人化を防ぎ、チーム・メンバーの知識やスキルを向上させます。しかし、知識の共有は常に様々な課題に阻まれます。今... -
忠臣と良臣の違いは何か? ブラック企業は忠臣を求め、成長企業は良臣を求めて成長する
忠臣と良臣の違いは? 歴史小説などを読んでいると、「○○は忠臣だ」「△△は当代の良臣だった」という表現がなされることがあります。この「忠臣」と「良臣」の違いとは何なのでしょうか?なんとなく違いはありそうですが、それを明確に答えることができず、... -
『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』から何が学べるのか?
経営学の大家である野中郁次郎先生が他の戦史研究家とともに「なぜ大東亜戦争で日本は敗れたのか?」に迫った『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』は発刊から20年以上経った現在でも、人気のある経営書です。今回は同書から何が学べるのかを考えていきまし... -
ディズニーで用いられている教育手法 ―目標管理とコーチング―
注目されるディズニーの事例 岡村 健右『ゲームの力が会社を変える』(日本実業出版社、2012年)ではゲーミフィケーション(Gamification)の事例として東京ディズニーランド・東京ディズニーシーなどのディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドを... -
「隗より始めよ」の本当の意味から学ぶ弱者の採用術 ~今いる社員が幸せでなければ良い人材は集まらない!~
「隗より始めよ」の現代の意味 隗より始めよという言葉をご存知でしょうか?現在では以下のような意味で使用されています(( 隗より始めよの本来の意味 Weblio辞書 ))。 中国の故事に基づく言い回しで、大掛かりな計画も手近な身の回りから着手するのがよい... -
仕事を上手く回したいなら、タスクを洗い出し、タスクリストをつくる
タスクの洗い出しを考える 今回はタスクの洗い出しとタスクリストの作成について考えていきましょう。 「今日1日で終わるだろう」と考えていた資料作成で残業になってしまったり、長い時間をかけたのに一向に仕事が終わらなかったりということはないでし... -
【名将言行録】戦国大名から学ぶ読書の大切さ ~北条早雲・伊達政宗・徳川家康~
優秀な経営者には読書家が多いと言われていますが、これは領地や家臣をマネジメントした戦国大名も同じだったようです。今回は『名将言行録』の記述をもとに、戦国大名から読書について学んでいきましょう。 北条早雲と読書 早雲の不思議な生い立ち 北条早... -
アジャイル開発のデメリットとは?DX時代にウォーターフォール・モデルを考える
ウォーターフォールは終わったのか? DXを始め、IT導入が叫ばれる中、様々なプロジェクトが進められるようになりました。突然プロジェクト・マネジャーに抜擢され、急いでプロジェクトマネジメントの勉強をしている人も多いのではないでしょうか。プロジェ... -
Webサイトを狙ったサイバー攻撃の種類とその対策
近年、Webサイトを狙ったサイバー攻撃が増えています。とくに増えているのが、中小企業のホームページなど、セキュリティの弱いサイトを狙った攻撃です。こうした攻撃の主な目的は、Webサイトで収集している個人情報の入手です。たとえば会員情報などを不...