コラム– category –
-
なぜ読書をしても頭に残らないのか?記憶に残すために必要なことをアウトプットとインプットで解説
本を読んでも頭に残らないのはなぜ? 「ビジネスの本を何冊も読んだけれど、内容は忘れてしまった」「セミナーを受けたけど、なにも活用できていない」こういった経験はありませんか? 本を読んだり、セミナーに行ったりしても、学んだことが頭に残らない... -
頭のモヤモヤをスッキリさせる方法 ~紙とペンだけで思考を整理する~
頭の中のモヤモヤをスッキリさせるには? 日々生活の中で、悩みの沼にズルズルとはまって抜け出せなくなることや、深く考えてみるものの、答えが出てこなくて頭の中がモヤモヤすることはありませんか?今回はそんな状況を解決するシンプルな方法と具体的な... -
ティーチングとコーチングの違いとは何か?使い分けのポイントを解説
部下を育成するためには「ティーチング」と「コーチング」を上手に使い分けることが重要です。この記事では、上司が部下の指導をする時に用いられることの多いティーチングとコーチングの定義、使い分けのポイントをお伝えします。 ティーチングとは?コー... -
付箋アプリ(旧Sticky Notes)で業務効率を上げる方法を解説 ~付箋を使ったタスク管理~
仕事に慣れてくると、タスクはだんだんと増えていくものです。期日を過ぎてしまったり、対応を忘れてしまったりすることのないように、きちんと管理していきたいですよね。 「でも、わざわざタスク管理ツールを導入するのは大変そう」そう思う人にオススメ... -
脳とモチベーションにはどのような関係があるのか?脳の仕組みから考えるモチベーションの高め方
脳の仕組みを理解すればモチベーションは管理できる 仕事、学習、運動……。やらなければいけないのはわかっているのにやる気が出ないというのは、誰にでもある経験だと思います。そんなモチベーションと深い関係にあるのが脳です。脳とモチベーションの関係... -
SAP社のERPソフトウェアを活用した業務改善方法を解説
業務効率を上げるには、企業全体でデータの共有、連携、統合が必要不可欠です。これらの実現に役立つのがERPソフトウェアです。ERPソフトウェアを活用することで「販売・生産・在庫・会計」など、企業(Enterprise)の業務情報を統合化して、業務フローの... -
効率的に記憶していくにはどうすればよいのか? ~『一流の記憶法』から記憶の種類と記憶法を解説~
さまざまな場面で求められる記憶力 生きていると、さまざまな場面で記憶力を試されることがあります。高校や大学の入学試験、仕事を始めると資格試験や昇進試験があります。 こうした場面で役立つように、今回は『一流の記憶法: あなたの頭が劇的に良くな... -
「イシュー度」「解の質」から取り組む生産性の高い問題解決の方法 ~安宅和人『イシューからはじめよ』から学ぶ~
問題や課題を解決しても状況が良くならないのは何故か? 問題や課題を解決しても解決しても、状況が一向に良くならないということはないでしょうか?それは「イシュー度」の低い問題・課題にばかり取り組んでいるからかもしれません。 今回は『イシューか... -
リモートワークは効率的か?リモートワークのメリットとデメリットとは
コロナ禍によってリモートワークが普及しました。まだコロナが収まったわけではありませんが、リモートワークを継続する企業とリモートワークを中止する企業、リモートワークと出社とのハイブリッドで行う企業へと分かれています。 このように働き方が多様... -
説得力のある文章を書くにはどうすればよいのか? ~真実性の錯覚を紹介~
説得力のある文章を書くには? 今日では、商品やサービスを宣伝するために、様々な媒体で紹介文を書くことがあります。しかし、説得力のある文章を書くことは容易ではありません。今回はダニエル・カーネマンの『ファスト&スロー あなたの意思はどのよ... -
Webデザインの歴史 ~2000年代後半から2020年代の流行まで~
Webデザインにも時代の流れに沿ったトレンドがあります。スマートフォンやタブレットといったモバイル端末が普及し始めた2000年代後半から現在に至るまでに登場したWebデザインを登場した順に紹介します。 スキューモーフィズム iPhoneが発売された当時、S... -
ITILファンデーションの勉強法を解説 ~おすすめの参考書・Webサイトなど~
ITIL認定資格は、ITILや、ITサービスマネジメントについての知識を証明する世界共通の資格です。ITIL認定資格の入門にあたるITILファンデーションは、ITサービスマネジメントおよびITILについての基礎知識を幅広く問うものであり、難易度はそれほど高くあ...