SSITS -サイツ-– Author –
-
許容可能な損失の原則とは何か?エフェクチュエーションの思考様式の一つを解説
許容可能な損失の原則の概要 許容可能な損失の原則は、エフェクチュエーションの思考様式の一つで、これから始める事業でどこまで損失を許容する気があるのか、あらかじめコミットすることです。 エフェクチュエーションとは エフェクチュエーション(Effe... -
手中の鳥の原則とは何か?エフェクチュエーションの思考様式の一つを解説
手中の鳥の原則の概要 「手中の鳥の原則」とはエフェクチュエーションの思考様式の一つで、自分が持っているスキルや知識、人脈などのリソースを活用し、それを出発点にして計画を立て、実行に移すという考え方です。 「手中の鳥」という名前は英語のこと... -
エフェクチュエーションとは何か?優れた起業家が実践している5つの思考法
エフェクチュエーションの概要 エフェクチュエーション(Effectuation)とは、高い不確実性に対して、予測ではなく、コントロールによって対処する思考様式です。 エフェクチュエーションはアメリカのアントレプレナーシップの研究者であるサラス・サラス... -
「紫の牛」とは何か?マーケティングを不要にするアイデア
紫の牛 「紫の牛」とは、マーケティングの分野でさまざまな著作を出しているセス・ゴーディン(Seth Godin)のアイデアで、常識破りな製品やサービスを意味します。 現代は製品やサービスの情報が氾濫しているため、ユーザーに対して自身の製品・サービス... -
チームの指針を作成する時に注意すべき5つのポイント
昨今では、企業の組織の参考に軍隊のアイデアを取り入れることが増えてきています。今回は『戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方』から、チームの指針を作成する時に注意すべき5つのポイントを紹介していきます((松村劭『戦術と指揮 命令の与え方・... -
フラーの戦いの原則 ~現代の戦闘思想に影響を与えた軍事理論家の業績~
はじめに ジョン・フレデリック・チャールズ・フラー(画像はWikipediaより) ジョン・フレデリック・チャールズ・フラー(John Frederick Charles Fuller, 1878年9月1日 - 1966年2月10日)は、第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけて活躍したイギリス... -
戦術の2つの領域:計画戦術と動きのある戦術
はじめに 戦術とは、戦略に基づいて、特定の目標を達成するために行う具体的な行動や手段のことです。戦術は、さまざまな分野や状況で用いられますが、ここでは主に軍事やスポーツの分野での戦術について説明します。 戦術は、大きく分けて「計画戦術」と... -
アンダー・マイニング効果とは何か?報酬のデメリットを解説
アンダー・マイニング効果の概要 アンダー・マイニング効果とは、報酬が与えられることによって、本来楽しいと感じていた活動がつまらなく感じられるようになる現象のことです。この効果は、内発的動機づけ(内的動機づけ)が外発的動機づけ(外的動機づけ... -
成功するマーケティングの5つの原則 ~『マーケティングは「嘘」を語れ!』より~
今回はセス・ゴーディンの『マーケティングは「嘘」を語れ!』から、成功するマーケティングの5つの原則を紹介していきます((セス・ゴーディン(著)、沢崎冬日(訳)『マーケティングは「嘘」を語れ!顧客の心をつかむストーリーテリングの極意』ダイア... -
デザインの4つの基本原則とは何か?『ノンデザイナーズ・デザインブック』から解説
デザインの4つの基本原則とは、良いデザインに必ずみられる以下の原則のことです。 デザインの4つの原則 近接 整列 反復 コントラスト 今回は『ノンデザイナーズ・デザインブック』から、デザインの4つの原則を解説していきます((Robin Williams(著)... -
圧倒的な優位性とは何か?『Running LEAN』の用語を解説
リーンキャンバスの重要要素である「圧倒的な優位性」 無駄のない起業術を紹介した『Running LEAN』では、リーンキャンバスを使ってビジネスプランを練っていきます。そのリーンキャンバスの要素の1つに「圧倒的な優位性」というものがあります。圧倒的な... -
デザインのジャンプ率とは何か?
図1:ジャンプ率の例 デザインにおけるジャンプ率とは、要素と要素との強弱のことを指します。たとえば、図1では、左側の文章は見出しと本文の差がほとんどありません。一方で、右側の文章は本文に対して見出しが大きく書かれています。このように強弱を...