モチベーション– tag –
-
アンダー・マイニング効果とは何か?報酬のデメリットを解説
アンダー・マイニング効果の概要 アンダー・マイニング効果とは、報酬が与えられることによって、本来楽しいと感じていた活動がつまらなく感じられるようになる現象のことです。この効果は、内発的動機づけ(内的動機づけ)が外発的動機づけ(外的動機づけ... -
特徴的強みエクササイズとは何か?ウェルビーイング度を高める方法を解説
特徴的強みエクササイズとは 特徴的強みエクササイズとは、自分自身の強みの新しい活用方法を考えることによって、ウェルビーイング度を高める手法です((マーティン・セリグマン(著)、宇野カオリ(訳)『ポジティブ心理学の挑戦 “幸福"から“持続的幸福"... -
VIA・強みテストとは何か?自分の特徴的な強みを知るテストを紹介
VIA・強みテストの概要 VIA・強みテストとは、ポジティブ心理学の研究者であるクリストファー・ピーターソンとマーティン・セリグマンによって作成された自身の強みを認識するテストです。VIAとは、"Values in Action"の略称であり、直訳すると「実践中の... -
うまくいったことエクササイズとは何か?ウェルビーイング度を高める方法を解説
うまくいったことエクササイズとは うまくいったことエクササイズは、ポジティブ心理学の研究者であるマーティン・セリグマンの『ポジティブ心理学の挑戦』で紹介されている、ウェルビーイング度を高める手法です((マーティン・セリグマン(著)、宇野カオ... -
感謝の訪問とは何か?ウェルビーイング理論の手法を解説
感謝の訪問とは 感謝の訪問とは、ウェルビーイング度が増すエクササイズの一つで、抑うつを軽減させる効果があります。感謝の気持ちを感じると、人は自分の人生のポジティブな出来事による好ましい記憶から恩恵を受けるとともに、感謝をした人もその相手と... -
『アルケミスト』にでてくる「幸福の秘密」とは何か?
「幸福の秘密」とは? パウロ・コエーリのベストセラー『アルケミスト』には、幸運や夢に関する言葉や寓話が多数登場します。今回はその中で「幸福の秘密」をご紹介します。 この「幸福の秘密」は、主人公の少年・サンチャゴが「ピラミッドを見る」という... -
【意志の強さは関係ない!?】やり抜く力を支えるのは「感謝」「思いやり」「誇り」 ~『なぜ「やる気」は長続きしないのか』要約~
やり抜く力を支える要素 近年、人間の社会的な成功には、やり抜く力が関係していると言われています。しかし、やり抜く力はどうやって培えばよいのでしょうか? やり抜く力には意志の力、つまり周囲の誘惑を振り払って、自分の目標にまい進する自己制御の... -
【「7つの習慣」挫折者でも大丈夫!】物語思考とは何か?その方法をやさしく解説
物語思考とは 物語思考とは、起業家の古川健介さんが考案したキャリア設計術です。この思考法は、人生を「自分を主人公とした物語」にして、「自分の理想とする人生を過ごす」という考え方です。自分を主人公にするというのは比喩ではなく、なりたい理想の... -
心理学で使われる実行機能(エグゼクティブファンクション)とは何か?意志の力の意外な弱点を解説
実行機能の概要 実行機能(エグゼクティブファンクション, executive function)は心理学や神経科学で使われる言葉で、何らかの課題を遂行するために行動や思考を制御する脳機能のことです。英語名である"executive function"の"executive"には「執行役員... -
マシュマロテストとは何か?自制心と成功の関係を追った実験
マシュマロテストの概要 マシュマロテストは、1960年代にスタンフォード大学の心理学者であるウォルター・ミシェル(Walter Mischel)によって開発されました。この実験は子どもの自己制御、誘惑への耐性など、個人の自己管理能力を測定するために使用され... -
「選択」こそ人生のモチベーション ~『選択の科学』より~
生きる意欲と選択の関係 私たちは日々、なにかを選択しながら生きています。生きることと選択は、切り離すことはできません。中でも、自分で選択できると感じる自己決定感は、非常に重要です。自分で選択できると感じることが、生きることを選ばせることも... -
メタ認知とは何か?その内容とトレーニング方法を解説
メタ認知については動画でも解説しています メタ認知については、動画でも解説していますので、ぜひご覧ください。 メタ認知とは? メタ認知の概要 メタ認知とは「認知に対する認知」です。簡単に言えば、自分や他者の行動を客観的に見て判断する能力です...