モチベーション– tag –
-
報酬・インセンティブ制度のデメリット 報酬は罰則と変わらない
報酬は罰と同じ効果を持つ 「報酬は罰と変わらない」と言われれば、「そんなことはない」と思う方は多いでしょう。 例えば「営業目標が達成できたら3万円の褒賞金を上げるよ」という会社の制度と、「営業目標が達成できないと3万円の罰金ね」という制度... -
自己理解とは何か?他者理解だけでなく、自己理解を深めるツールで社員のモチベーションを上げる
モチベーションはどこからもたらされるか? 常日ごろ、私たちは仕事や組織活動を通じて「モチベーション」という課題に向き合います。あなたは、モチベーションをコントロールしようとするときに、何をもってコントロールしようと考えるでしょうか?多くの... -
ミドル・アップダウンとは何か?ミドル・アップダウン型のマネジメントこそがモチベーションを高める
ミドル・アップダウンという新しいマネジメント方法 組織におけるマネジメント方法としてよく言われるのが「トップダウン」と「ボトムアップ」です。 トップダウンは強いリーダーシップを持ったトップが判断や決定を行うため、スピード感や機動力という点... -
ゴルディロックスの仕事とは何か?スタッフのモチベーションを高める「ちょうどいい」仕事
ゴルディロックスの仕事とは、易しすぎず、難しすぎもしない、ちょうどいい難易度の仕事のことをいいます。今回はこのゴルディロックスの仕事がモチベーションに与える影響をご紹介します。 ゴルディロックスの仕事の概要 ゴルディロックスの仕事の意味 ゴ... -
バートルテストとは何か?好きなゲームで社員の志向を把握する方法
バートルテストとは、ゲーム研究者であるリチャード・バートルが発案したテストで、プレイヤーの気質を「アチーバー」「エクスプローラー」「ソーシャライザー」「キラー」の4つのカテゴリーに分類するものです。今回はこのバートルテストについて解説し... -
グリット(GRIT)とは何か?情熱と粘り強さの力で成果を出す方法をやさしく解説
グリット(GRIT)の概要 アンジェラ・リー・ダックワース(画像はWikiより) グリット(GRIT)とは、ペンシルバニア大学教授で心理学者のアンジェラ・リー・ダックワース(Angela Lee Duckworth)が提唱した言葉です。 グリットは以下の4つの言葉の頭文字... -
急成長企業、メルカリのモチベーションアップ施策とは
ユニコーン起業・メルカリ 日本唯一のユニコーン企業と称されるメルカリ。 ユニコーン企業とは、非上場で企業としての評価額が10億ドル(約1250億円)以上のベンチャー企業のことを指します。端的に言うと、メルカリはユニコーンのように稀な巨大な利益を... -
ZOZOTOWNを運営する進化系のホワイト企業・スタートトゥデイの社内モチベーションアップ施策とは
日本中が注目する、スタートトゥデイのモチベーション施策 アパレル不況が叫ばれている中、急成長を続けるのがZOZOTOWN。ファッションECサイトとして王道のサービスを展開しながらも、「ツケ払い」や「買い替え割」などユニークな新サービスを導入すること... -
サイバーエージェントの意外と堅実な社内モチベーションアップ施策
アメーバブログ・AbemaTVで知られるベンチャー企業 インターネットベンチャーの代名詞とも言えるのがサイバーエージェント。 アメーバブログを主戦場とし、最近では「AbemaTV」で本格的にテレビにも進出しているサイバーエージェントは、美男美女の社員が... -
リッツカールトンの社内モチベーション施策の筆頭は「クレド」
感動を与えるホテル・リッツカールトン 数多あるラグジュアリーホテルの中でも、リッツカールトンのサービスの高さはもはや別格です。 「リッツカールトンに泊まったら、これまで一度しか泊まったことがないのに名前で呼ばれて感動した」、「リッツカール... -
やりがい搾取(自己実現型ワーカーホリック)とは何か?「逃げ恥」でも使われた用語を解説
「逃げ恥」で一気に有名になった「やりがい搾取」 森山みくりの発言から 新垣結衣・星野源主演の人気ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の中で出てきた「やりがい搾取」という言葉が話題になりました。 新垣結衣演じるヒロイン・森山みくりが、「友だちだか... -
ワークエンゲージメントとワークモチベーションとは何か?
仕事のやる気の原動力 人が生き生きと前向きに働くためには、そのやる気の原動力となるものが必要です。それを「ワークモチベーション」と呼びます。 ワークモチベーションは「組織や仕事に関連した目標に向かい高い水準で努力することの意思や心理的プロ...