技術– category –
-
webpackとは何か?導入するメリットと使い方の概要を解説
webpackとは webpackとは、JavaScriptのモジュールバンドラーツールで、複数のモジュールを1つにまとめることができます。複数のファイルを1つのファイルにまとめることで、保守性が高くなり、他プロジェクトにもファイルを転用しやすくなります。そのた... -
JavaScriptのバンドルとは何か?
バンドルの概要 バンドルとは、コーディングを行う際に、複数のファイルを1つのファイルに出力することを言います。 バンドル(bundle)の英語を直訳すると「束」になりますが、単体でも提供可能な製品やサービスを複数組み合わせて、セット販売したり、別... -
Minify(ミニファイ)とは何か?圧縮方法とJS・CSSの軽量化のメリットを解説
Minifyの概要 CSS Minifier を使ったCSSの圧縮 Minify(ミニファイ)とは、JavaScript(以下、JSと略記)やCSSのコード内の不要な改行やインデントを削除して、動作はそのままの状態で、圧縮・軽量化することをいいます。日本では「ミニファイする」とはあ... -
エンベッドとは何か?Webに携わっていると耳にする用語をembedタグとともに解説
Webサイトの打ち合わせで耳にする「エンベッド」 Webサイトの打ち合わせをしている際に「エンベッド」という言葉を耳にしたことはないでしょうか?例えば、「ここにYoutubeの動画がエンベッドされている」「ここにfacebookのリンクがエンベッドされている... -
物理データモデルとは何か?データベースの設計を考えるためのアイデア
物理データモデルとは 物理データモデル(physical data model: PDM)は、データベース設計におけるモデルの一つです。論理データを物理データに変換したものになります。具体的には、データ編成や記憶装置の構成などを考案する際によく利用されます。 概念... -
稼働率とは何か?MTBFとMTTRについても解説
稼働率の概要 稼働率とは、機械システムや情報システムが全運転時間に対してどの程度稼働していたのかを示す割合です。この稼働率が高いシステムほど信頼性や可用性も高いと言えます。 この稼働率は以下の式で導くことができます。 稼働率 = MTBF/(MTBF ... -
ストアドプロシージャとは何か?応用情報技術者試験の問題を解説
ストアドプロシージャの概要 ストアドプロシージャ(stored procedure) とは、関係データベース管理システム (RDBMS) に保存された一連のSQLの処理のことです。 ストアドプロシージャのストアド(stored)は「格納されている状態」を、プロシージャ(procedure... -
サーバーのスケールアウトとスケールアップの違いとは何か?AWSの事例を含めて解説
サーバーのスケールアウトとスケールアップの概要 サーバーの増強を考える際、スケールアウトとスケールアップという2つの手段があります。これらの違いをまとめると以下のようになります。 スケールアウト:サーバーの台数を増やす スケールアップ:サー... -
USB2.0とUSB3.0の違いは何か?応用情報技術者試験の問題を解説
情報技術者試験にも出てくるUSBの違い USB(Universal Serial Bus、ユニバーサル・シリアル・バス)は、コンピューターやその周辺機器の接続するための規格の1つです。1996年にUSBの規格がリリースされ、2000年にはUSB2.0が、2008年にUSB3.0、2019年にUSB... -
フラッシュメモリのNOR型とNAND型の違いは何か?両者の長所と短所のまとめ
フラッシュメモリの型とは? フラッシュメモリとは、ブロック単位(読み書き可能な単位)での消去や書き込みができる不揮発性メモリのことで、大きく分けてNOR型とNAND型の2つの型が存在します。このフラッシュメモリの2つの型について、応用情報技術者... -
LMSとは何か?ICT技術を導入した新しい教育のかたち
学習マネジメントシステム(LMS)の概要 学習マネジメントシステム(英語:Learning Management System。以下LMSと略記)とは、学習のための資料を配布したり、レポートの提出を受け付けたり、あるいは動画などにeラーニングコンテンツを届けるようなアプ... -
リソースモニターとは何か?リソースモニターから学ぶ信頼性の高いWebアプリケーションの構築
リソースモニターとは リソースモニターとは、パソコンのCPUやメモリ・プロセス情報を確認することができるモニター機能です。WindowsOS(Windows Vista/Windows Server 2008 R2以降)のパソコンには、リソースモニター機能が標準装備されています。 パソ...