技術– category –
-
Domain Authority とドメイン強度の違いとは?利用上の注意点を解説
Domain Authority とは Domain Authority(以下、DAと略記)は、SEO会社のMoz社が提唱した概念であり、サイトの強さ(ドメイン強度)を示す指標のうちの1つです。対応しているのは Google だけであり、Bingなどの他の検索エンジンは対象ではありません。 ... -
データの完全性の4つのポイント -網羅性・正確性・整合性・安全性-
データの完全性とは? データの完全性(インテグリティ)とは、データが全てそろっていて欠損や不整合が無いことを保証することを意味します(( データ完全性 - Wikipedia ))。 昨今のテレビや新聞など、一定の権威あるメディアでさえ、特定の思想へ偏った... -
ドメイン強度(ドメインパワー)とは何か?ドメイン強度が上がる方法とドメイン強度を決める3つの要因 E-A-Tを解説
ドメイン強度(ドメインパワー)の概要 ドメイン強度とは、Webサイトに使われているドメインが検索エンジンからどの程度評価を得ているかを表しています。ドメイン強度はURL(各ページ)毎の評価ではなく、Webサイト全体の評価です。例えば、全く同じ内容... -
口ひげテンプレートとは何か?AMPで見られる{{}}中括弧・波括弧の意味
口ひげテンプレートの概要 口ひげテンプレート(Mustache template)とは、{{ }}の記号を使うことにより、簡単に「もし~~があったら、~~する。(if…then…)」という条件分岐を作ることができるロジックレスのテンプレートシステムです。 例えば下記の... -
WordPressを使う時のセキュリティ上の注意点および必ず施しておきたい設定
便利なWordPressの注意点 WordPressは無料で使えることもあり、世界で最も使われているCMSです。無料で使えることから資金に余裕のない創業間もない事業者をはじめ、大企業でも使用されている例があります。 このように広く愛されているWordPressですが、... -
ライブラリとフレームワークの違いとは何か?目的・制御・自由度の点から違いを解説
アプリケーション開発をしていると、ライブラリやフレームワークという言葉を耳にします。両方ともアプリケーション開発を助けてくれるものですが、その違いはどこにあるのでしょうか?今回はライブラリとフレームワークの違いについて解説していきます。 ... -
TOF方式センサとは何か?そのメリットと利用用途を解説
TOF方式センサの概要 TOF(Time of Flight)とは、光源から放射された光が対象物で反射して、センサ(光検出器)に返ってくるまでの時間を計測することで対象物との距離を計測する方法をいいます。"Time of Flight"を直訳すると「飛行時間」になりますが、そ... -
AIの学習方法まとめ ―教師あり学習・教師なし学習・強化学習・過学習・転移学習―
AIの機械学習 近年AIが注目され、機械学習の本が巷に溢れています。そのAIの学習方法にもさまざまな種類があり、大別して教師あり学習・教師なし学習・強化学習などがあり、その中でもさまざまな学習方法があります。 今回はそのAIの学習方法についてまと... -
試験にでてくるCPUのレジスタ ~プログラムレジスタ・フラグレジスタ・命令レジスタ・汎用レジスタ~
レジスタとは レジスタ(register)とはコンピュータのプロセッサなどが内蔵する記憶回路のことです。プロセッサ (processor)とは、コンピュータシステムの中で、ソフトウェアプログラムに記述された命令セット(データの転送、計算、加工、制御、管理な... -
TPM(Trusted Platform Module)とは何か?暗号化のためのセキュリティチップ
TPMの概要 TPM(Trusted Platform Module)とは、コンピュータのマザーボードに直付けされているセキュリティに関する各種機能を備えたデバイスもしくはチップのことを指します。このTPMは暗号化/複合や公開鍵や共通鍵の生成、ハッシュ値の計算、デジタル... -
正規化とは何か?データベースの保守性を向上させる手法を新人SEに向けてわかりやすく解説
正規化の概要 データベースの正規化(normalization)とは、データベースに保存されているデータを使用しやすくするために、ルールに基づいて整理・変形することをいいます。正規化を行うことで、データの追加・更新・削除に伴う不整合や喪失が起きるのを... -
IDSとIPSの違いは何か?たとえも交えてやさしく解説
IDSとIPSとは サイバー攻撃への備えを考える中で、IDSとIPSというシステムを耳にすることがあります。IDSは"Intrusion Detection System"の略で、直訳すると「侵入検知システム」となります。IDSは、悪意のあるネットワークトラフィックを検知し、既知のサ...