LMSとは何か?ICT技術を導入した新しい教育のかたち
学習マネジメントシステム(LMS)の概要
学習マネジメントシステム(英語:Learning Management System。以下LMSと略記)とは、学習のための資料を配布したり、レポートの提出を受け付けたり、あるいは動画などにeラーニングコンテンツを届けるようなアプリケーションです。
LMSはWebアプリケーションが多く、Webサイト上で講義のための資料配布を行ったり、出席の管理や講義の動画などが共有されることがあります。
この他、レポートの提出や採点、スケジュール管理など、学習を支援する様々な機能が提供されるWebサイトを管理するシステムがLMSです。
近年では大学でLMSを導入していることが多いため、若い人のほうがイメージが付きやすいかもしれません。
LMSでできること
主なLMSの機能
LMSでできることは様々です。組織の目的に応じてLMSの機能をカスタマイズしていくのが一般的ですが、主に以下のような機能を備えていることが多いのではないでしょうか。
- 授業の作成
- 授業の管理
- 授業の配信
- ユーザーの認証
- 資料などのデータ管理
- パフォーマンス管理
- スケジュール管理
ブログのように教育コンテンツを更新できる
はてなブログやアメーバブログなど、簡単にWebサイトを更新できるシステムをCMS(Contents Management System)と言いますが、LMSはCMSの教育コンテンツ版です。
多くの場合、LMSはWebアプリケーションなので、インターネット上から管理画面のWebサイトにつなぎ、そこで資料を投稿したり、eラーニングコンテンツをアップしたりします。
eラーニングとLMSの違い
ここで、混同されやすいeラーニングとLMSの違いについてもお話ししていきましょう。
eラーニングとは電子的な媒体で学習することです。例えば、動画による受講などが、eラーニングの最たる例です。
一方で、LMSはeラーニングを含めて、学習を支援するシステムを指します。
eラーニングがある特定のコンテンツであるとしたら、LMSはそれらを統合するシステムです。
LMSが活用される場
LMSが活用される場には、以下のようなものが挙げられますが、もちろんこれに限りません。
- 学校や学習塾の運営
- 研修
- 反転学習
LMSを導入すると、学校や学習塾の運営が楽になります。
資料をいちいち配布したりせずとも、Webサイト上に掲載して自由にとってもらったり、オンライン上でテストをして、そのまま採点することも可能です。
こうした効率化は、時間のないビジネスマンを相手にする企業研修でも有効です。
また、反転学習にも有効だとされています。
反転学習とは、「教室で講義をし、自宅で課題に取り組む」という学習の流れを反転させ、「自宅で予習し、教室で課題に取り組む」という形で学習を行うものです。
反転学習では、生徒たちは新たな学習内容を、自宅でビデオ授業などを視聴して予習し、教室では従来であれば宿題とされていた課題について、教師が個々の生徒に合わせた指導を与えたり、生徒が他の生徒と協働しながら取り組みます[1]反転授業 – Wikipedia。
この自宅での予習という部分をeラーニングやオンライン上のテキストで行うことにより、実際の講義で応用や課題に取り組むことができます。そして、この予習を支えるシステムとして、LMSが注目されています。
LMSを導入するメリット
LMSを導入することのメリットは多々挙げられますが、例えば以下のようなものがあります[2]What is a Learning Management System (LMS) and What is it Used For?。
- ユーザーの進捗状況と成果を監視する機能
- 地理的な制限なしにeラーニングにアクセスできる
- オンライントレーニングと学習体験をパーソナライズできる
- eラーニングの内容や講義内容を簡単かつ効率的に更新できる
- オンラインのトレーニングや学習資料を効果的に配布することができる
- ユーザーの登録や証明書の配布などの面倒で反復的なタスクから手が離れる
このように、LMSには様々なメリットがありますが、これらの内容をさらにまとめると、学生などの教育を受けるユーザーにとっては、地理的制約にしばられず、ワンストップで学習に必要なコンテンツを得られるというメリットがあります。
そして、先生などの運用側には、授業の管理やユーザーの評価と監視がしやすくなるというメリットがあります。
LMSを導入するデメリット
LMSには様々なメリットがありますが、デメリットも押さえておかなければなりません。
LMSの最大のデメリットは、大量の個人情報の流出の可能性があるということです。
LMSでは1つのシステムに対し、多くのユーザーが登録します。さらに、LMSは個人に合わせた学習を提供するため、詳細な個人情報を取得します。
これこそがLMSの強みでもあり、弱みでもあります。
例えば、1学年3学級で、1学級に30人の生徒がいる、ある中学校にLMSを導入するとします。
この学校では1学年で90人、3学年で270人の生徒がいることになり、学校側は270人の生徒の個人情報をLMSにため込むことになります。
このようなLMSがハッキングにあったり、何らかの運用上のミスにより情報漏洩をしてしまうと一大事です。
実際に、ベネッセの教育プラットフォームClassi(クラッシー)に不正アクセスがあり、約122万件の登録情報が流出しました[3]教育機関向けSaaS「Classi」へ不正アクセス、登録情報最大122万件流出か。
このようなセキュリティインシデントが発生する恐れがあるため、LMSを導入する際は、システムのセキュリティを高めるとともに、先生をはじめとする学校側にも、情報流出が発生しないような運用体制を用意する必要があると言えるでしょう。
無料で使えるオープンソースのLMS
Moodle
LMSには無料のもの、有料のものと様々な製品があります。
例えば、無料のLMSとして、Moodleは有名なアプリケーションです。
オープンソースながらも上智大学で導入されている実績があり、自分でMoodleを導入できない人に対して有料ながらもすぐに使えるようにしてくれるサービスもあります。
定期的に内容もバージョンアップしており、Moodleは無料ながらもかなり充実したLMSであると言えるでしょう。
Classroom
最近ではGoogleがClassroomというWebアプリケーションをリリースしています。
簡単なWebサイトを構築でき、レポートやその採点、資料などをアップでき、まさにLMSに求められる機能が揃っています。
GoogleのWebアプリケーションの特徴として、使用は基本無料なので、これから授業の効率化・ICT化に着手するのであれば、このClassroomからはじめてみるとよいかもしれません。