PMBOK– tag –
-
プロジェクトマネジメントの国際標準やガイドラインにはどのようなものがあるか?
プロジェクトマネジメントにも国際標準やガイドラインがある プロジェクトマネジメントはコミュニケーション能力やリーダーシップ、ファシリテーション能力などのソフトスキルだけが求められそうです。しかし意外にもプロジェクトマネジメントの国際標準や... -
スコープ・マネジメント計画書とは何か?PMBOKの用語の解説
スコープ・マネジメント計画書の概要 スコープ・マネジメント計画書とは、プロジェクト・スコープを定義・文書化・検証・管理する方法を説明するために作成される文書です。PMBOKでは「プロジェクトマネジメント計画書またはプログラムマネジメント計画書... -
ここで社長が来ないのはマナー違反!?プロマネに求められる政治スキルについて
プロマネは政治にも敏感でなければならない プロジェクト・マネジャー(以下、プロマネと略記)には様々な役割や責任が担わされ、求められるスキルも広範囲にわたります。プロマネに対人スキルが求められるのは言うまでもないですが、その中でも今回はプロ... -
ステークホルダー登録簿とは何か?PMPにでるPMBOKの用語を解説
ステークホルダー登録簿とは何か ステークホルダー登録簿とは、プロジェクトのステークホルダーを特定し、その役割や影響度を査定し、分類したプロジェクト文書の1つです。つまり、このプロジェクトにどのような人物たちが関わっており、どのような役割と... -
プレシデンス・ダイアグラム法とは何か?PMPにでてくるPMBOKの用語を解説
プレシデンス・ダイアグラム法とは プレシデンス・ダイアグラム法(Precedence Diagramming Method)とは、プロジェクトのアクティビティの依存関係に注目し、論理的順序関係を図式化していく技法です。PMBOKでは「スケジュール・モデルを構築するための技... -
なぜPMP資格が必要なのか?プロマネの資格の有用性を考える
PMPとは何か? PMPとはアメリカの非営利団体・Project Management Institute(以下、PMI)が試験によって認定を行っているProject Management Professionalの略です。数少ないプロジェクトマネジメントに関する国際資格の一つで、試験はPMIが発行しているP... -
発生確率・影響度マトリックス(リスク管理マトリックス)とは何か?PMBOKのリスク分析の手法を解説
発生確率・影響度マトリックスとは 発生確率・影響度マトリックスとは主にリスクの定性的分析で使用される、リスクの発生確率と影響度をマトリックス状に視覚化したデータの表現方法です。 リスク管理マトリックスやリスクマネジメントマトリックスとも呼... -
リスクの定性的分析とは何か?PMPに出題されるPMBOKの用語を解説
リスクの定性的分析とは リスクの定性的分析とは、プロジェクトで発生の恐れのあるリスクの影響度や緊急度などの定性的な側面に注目し、その分析や対策を講じることです。PMBOKの定義では「リスクの発生確率と影響度、および、その他の特性を査定し、その... -
PMOの責任をRACIチャートから考える
PMOはプロジェクトにどこまでの責任を負うのか? PMOというのはプロジェクトマネジメントオフィスのことで、 プロジェクト・マネジャー(以下、プロマネと略記)に対し、支援・管理・提言を行う組織や部局のことを指します。 PMOはプロマネに支援・提言を... -
アーンド・バリュー・マネジメント(EVM)とは何か?見積りを使った分析方法であるアーンド・バリュー分析(EVA)と計算方法を解説
アーンド・バリュー・マネジメントとは アーンド・バリュー・マネジメント(Earned Value Management、以下EVMと略記)とは、予定されていた見積額と完了した作業量、使用したコストを比較し、 プロジェクトの進捗状況を把握・評価する手法です。 PMBOKの... -
ファスト・トラッキングとは何か?短納期プロジェクトのためのスケジュール短縮方法
ファスト・トラッキングとは ファスト・トラッキング(Fast Tracking)とは、通常は順番に実施されているアクティビティを並行して実施し、スケジュールを短縮するという技法です。 なぜファスト・トラッキングは必要なのか? もしソフトウェアの稼働開始... -
傾向分析とは何か?Excel(エクセル)で時系列データを確認する方法を解説
傾向分析とは 傾向分析とは、「数学的モデルを用い、過去の結果に基づいて将来の成果を予測する分析技法((PMBOK第6版、704頁。))」のことを指します。株式投資のために使用されることもある傾向分析ですが、今回はプロジェクト管理での使われ方を解説して...