MaaSとは何か?統合のレベルと日本版MaaS・スマートモビリティチャレンジを紹介

2022年12月27日

MaaSとは

MaaS(マース)とは、Mobility as a Serviceの略で、従来の交通サービスに、自動運転やAIなど様々な技術をかけ合わせた次世代の交通サービスのことです。

MaaSの定義は、国や研究者によって異なりますが、簡単に言うと、様々な種類の交通サービスを連携してひとつのサービスに統合することです。

現在日本では、地図アプリなどでルートの検索、電車や飛行機の乗り換え案内の確認ができます。しかし、実際のチケット予約や支払いをするには、それぞれの会社のサイトにアクセスする必要があります。
MaaSが実用化されると、それら一連のサービスが統合され、ユーザーは交通サービスの検索から予約、決済までをワンストップで可能となります。

MaaSが普及することにより、ユーザーの利便性が高まるだけでなく、交通混雑の解消、地域の課題解決など様々な問題解決にもつながると期待されています。

MaaSは元々、交通サービスをひとつにまとめて利便性を高めるものと定義されていましたが、近年では、技術の進歩とともに、物流や決済サービスなど様々な領域に広がりを見せています。

MaaSの統合レベル

MaaSの普及については、段階ごとにレベル分けされています。

5段階のレベル分けは、MaaSの実用化における指針として、国土交通省などが採用しています。

MaaSレベル0 統合なし

各会社がばらばらにサービスを展開している段階を指します。現在の交通システムのほとんどがレベル0にあたります。

MaaSレベル1 情報の統合

各種交通サービスの時刻表、所要時間、料金などの情報をひとつのプラットフォームで結合した状態を指します。ジョルダンなどの交通案内サービスがレベル1にあたります。

MaaSレベル2 予算・決済の統合

ひとつのプラットフォーム上で、複数の交通サービスの検索、予約、決済が可能になった状態を指します。複数会社の交通サービスをワンストップで利用することが可能となり、利便性が向上します。

MaaSレベル3 サービスの統合

複数の交通サービスがひとつのプラットフォーム上で一元化され、ひとつのサービスとして扱われる状態を指します。料金もパッケージ化され、個々の交通サービス単位ではなく、経路ごとに一括の料金が提示されます。

MaaSレベル4 政策の統合

まちづくりとの連携、交通制御などによる人・モノのコントロールをしていく段階を指します。世界でもまだ実現している例はありません。

MaaSの実用化に向けた取り組み

日本版MaaSを推進する取り組みとして、2019年に国土交通省と経済産業省が連携して「スマートモビリティチャレンジ」というプロジェクトが立ち上がりました。

以下の4つのコンセプトを掲げ、全国での取り組みを後押ししています。

  • 地域社会における公共交通を便利に
  • ITのちからで地域交通の維持
  • ヒトもモノもサービスも運ぶ車
  • 自動走行技術をもっと身近に

2019年度から毎年選ばれたいくつかの地域で、実証が進められています。2021年度には、MaaSの実用化に向けて、12事業が選定されています。

実用化が進むサービス

現在様々な企業や地域が連携し、MaaSの実用化に向けた取り組みが進んでいます。

実用化が進んでいるサービスを一部、以下に紹介します。

  • トヨタ「my route」
  • 東急、JR東日本、伊豆急行「izuko」
  • 小田急電鉄「EMot」
  • 神姫バス「PssRu」
  • 西日本旅客鉄道「setowa」

参考