ETLのプロセスとは何か?ETLツールを導入するメリット・デメリットを解説

ETLとは?

ETLとは、Extract Transform Loadの略で、データを抽出、変換し、データウェアハウスに書き出すといった一連の処理のことです。

企業が抱える膨大なデータを活用する手段として、データウェアハウスと合わせてETLツールが注目されています。

データウェアハウスについては、下記の記事もご参照ください。

ETLのプロセス

ETLには、データを扱いやすい形にするために、3つのプロセスがあります。

以下で詳しく解説します。

抽出(Extract)

データソースからデータを抽出します。ここで抽出するデータは、後のデータ分析で必要とされるデータのみです。取り出すデータの内容を解析して、対象データのみを取り出します。

変換(Transform)

抽出したデータを対象のデータベースに書き出すために、一定の規則に従ってデータを変換します。

また、データの重複や欠損の解消、表記ゆれの統一などのデータ加工も行います。データ形式がばらばらだと、変換や加工に時間がかかってしまうため、データ形式を統一することが重要です。

書き出し(Load)

変換したデータをデータウェアハウスに書き出して格納します。データウェアハウスに保存されたデータはデータ分析などに利用されます。

書き出しのプロセスがなければ、データ分析の度に、抽出、変換を行うことになり、時間がかかってしまいます。データウェアハウスにデータを書き出すことで、データ分析の際に素早く目的のデータにアクセスできます。

ETLツールのメリット

ここまではETLのプロセスを見てきました。ETLのプロセスを実現するには、プログラミングで処理をするように命令する方法があります。

プログラミングができなかったり、プログラマーがいなかったりしても、ETLツールを使うことで同じ処理を行うことができます。

ETLツールには有料のものから無料のものまであり、上手く活用することでデータ分析を支援することができます。

ここからはETLツールのメリットについて紹介します。

複数システムのデータソースを集約できる

社内の様々なシステムのデータソースからデータを自動で集約できるため、データを集計・分析する工数を削減できます。

社内の支店や部署ごとにばらばらに管理されているデータを、ETLツールを使って集約することも可能です。

データを活用しやすくする

データは形式などの違いがあるため、分散したデータを収集して、統合するだけでは活用できません。

変換のプロセスでは、データの重複や表記ゆれを解消したり、集計しやすいようにデータを加工したりします。活用しやすい形にデータを変換することにより、データ分析など次の工程にもスムーズに移行できます。

作業工数を削減できる

ETLツールは各プロセスを複雑なプログラミング不要で開発できるため、専門的なスキルがなくても、ETLプロセスを実現できます。

また、ETLツールが自動で作業を行うため、作業全体の工数を削減することも可能です。人の手でデータを集計する際に起こりやすい人為的なミスなどをなくすことにもつながります。

定期的な情報更新が可能

ETLツールは、定期的に情報を更新するスケジュールを組むことが可能です。商品の在庫数を管理している場合には、ETLツールを活用して、在庫管理システムとPOSシステムを連動させることで、リアルタイムに商品在庫数の更新を行えます。また、得られた販売データをもとに、売れ行きの良い商品を早い段階で発注したり、在庫状況に合わせて仕入れたりすることも可能です。

ETLツールのデメリット

ETLツールには、デメリットもあります。

導入コストがかかる

デメリットのひとつが導入コストです。ツールに用意されている機能に応じてETLツールの価格は高くなります。導入を検討する際は、必要な機能や予算を予め決めた上で、利用するツールを選定する必要があります。

料金体系も、ベンダーによって様々です。使用した分だけ利用料を支払う重量課金制や、月額制などの料金体系があります。

ITスキルが必要

ETLツールは、GUIで簡単に扱えるツールです。しかし、ツールを最大限活用するには、最低限のITスキルが必要です。ツールの扱い方をまとめたマニュアルや、ルールの策定などの準備が必要です。

参考