データベース– tag –
-
マイグレーションとは何か?マイグレーションの種類と手法を解説
マイグレーションとは マイグレーション(Migration)は、ITの分野で既存のシステムやアプリケーションを新しい環境に移すことを意味する用語です。 マイグレーションでは、プログラミング言語や、OS、ミドルウェアを変更しますが、移行対象のアプリケーシ... -
ETLのプロセスとは何か?ETLツールを導入するメリット・デメリットを解説
ETLとは? ETLとは、Extract Transform Loadの略で、データを抽出、変換し、データウェアハウスに書き出すといった一連の処理のことです。 企業が抱える膨大なデータを活用する手段として、データウェアハウスと合わせてETLツールが注目されています。 デ... -
コールドデータとホットデータの違いは何か?コールドデータの保存に特化したコールドストレージについても解説
コールドデータとは コールドデータとは、アクセス頻度の低いデータのことです。企業には、契約書や過去の会計帳簿など、日常的にアクセスしないデータが多くあります。それらのデータは、法律によって一定期間保存することが定められている場合もあります... -
データベースの移行は一苦労!リリース時の失敗談【プロジェクトの失敗談】
みなさんこんにちは。Webアプリケーションのディレクターをしております「やき」と申します。今回はデータベース移行の私の失敗談をもとに、移行作業の注意点を見ていきましょう。 甘く見てはいけないデータベースの移行 ECサイトの商品情報や顧客管理ツー... -
正規化とは何か?データベースの保守性を向上させる手法を新人SEに向けてわかりやすく解説
正規化の概要 データベースの正規化(normalization)とは、データベースに保存されているデータを使用しやすくするために、ルールに基づいて整理・変形することをいいます。正規化を行うことで、データの追加・更新・削除に伴う不整合や喪失が起きるのを... -
物理データモデルとは何か?データベースの設計を考えるためのアイデア
物理データモデルとは 物理データモデル(physical data model: PDM)は、データベース設計におけるモデルの一つです。論理データを物理データに変換したものになります。具体的には、データ編成や記憶装置の構成などを考案する際によく利用されます。 概念... -
ストアドプロシージャとは何か?応用情報技術者試験の問題を解説
ストアドプロシージャの概要 ストアドプロシージャ(stored procedure) とは、関係データベース管理システム (RDBMS) に保存された一連のSQLの処理のことです。 ストアドプロシージャのストアド(stored)は「格納されている状態」を、プロシージャ(procedure... -
論理データ・モデルとは何か?データの関係性を図解する
論理データ・モデルの概要 論理データ・モデルは、システム内のデータ要素の詳細な構成と、データ要素間の関係を定義するために利用します。概念データ・モデルで定義された内容を洗練・詳細化したもので、物理データ・モデルが参照するモデルとなります。... -
トランザクションのACID特性とは何か?
ACIDとは何か? コンピュータサイエンスで使われる“ACID"とは、データベースの一貫性を維持するためにトランザクションシステムが持つべき性質のことです。ACIDはその性質である原子性(Atomicity)、一貫性(Consistency)、独立性(Isolation)、および...
1