マーケティング– tag –
-
ゾンビページがあなたのWebサイトの評価を下げている
SEOに悪いゾンビページの存在 先日YoutubeでSEO系の動画を見ていましたら、面白い動画がありました。タイトルは"How to Get Higher Google Rankings in 2019 [New Checklist]"で、直訳すると「2019年にGoogleのランキングを上げる方法」ですが、メインのト... -
アーリーアダプターはどうやって見つけるのか?
起業のキーであるアーリーアダプター イノベーションの普及プロセス(画像はWikipediaより) 起業や新製品開発では、アーリーアダプター(early adopter)を獲得することが大切であると言われています。 アーリーアダプターとは、新しい製品や技術が市場に... -
セス・ゴーディンによるマーケティングの5つのステップ
新しい時代のマーケティングの方法 現代ではインターネットが発達し、従来のマーケティングの手法が通用しなくなってきています。マーケティングの研究者であるセス・ゴーディン(Seth Godin)は「一般的な人に一般的な商品を売るために、お金で消費者の関... -
マーケティングのSTPとは何か?
マーケティングの基本であるSTP マーケティングではさまざまな要因に注目する必要がありますが、マーケティングの大家であるフィリップ・コトラーはマーケティングのSTPの重要性を説きました。STPは「セグメンテーション(Segmentation)」「ターゲティン... -
「紫の牛」とは何か?マーケティングを不要にするアイデア
紫の牛 「紫の牛」とは、マーケティングの分野でさまざまな著作を出しているセス・ゴーディン(Seth Godin)のアイデアで、常識破りな製品やサービスを意味します。 現代は製品やサービスの情報が氾濫しているため、ユーザーに対して自身の製品・サービス... -
成功するマーケティングの5つの原則 ~『マーケティングは「嘘」を語れ!』より~
今回はセス・ゴーディンの『マーケティングは「嘘」を語れ!』から、成功するマーケティングの5つの原則を紹介していきます((セス・ゴーディン(著)、沢崎冬日(訳)『マーケティングは「嘘」を語れ!顧客の心をつかむストーリーテリングの極意』ダイア... -
シャープさんのX(旧twitter)はいつから面白かったのか?
企業のSNSマーケティングの代表例 シャープ株式会社のX(以下シャープさん)は、企業のSNSマーケティングの成功例として、さまざまなブログや書籍で取り上げられています。 2024年1月30日現在で、シャープさんのアカウントは83.1万人からフォローされ、商... -
顧客ファクトリーとは何か?『Running Lean』に登場する手法を解説
顧客ファクトリーの概要 顧客ファクトリーとは、『Running Lean』の中に登場する手法のことで、マーケティング、販売、顧客サービス、製品など、ビジネスの内部のすべてを表したものです((Ash Maurya(著)、角 征典(翻訳)『Running Lean[第三版]―リーン... -
権威とミルグラム教授の電気ショック実験(『影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか』より)
「権威」はさまざまな場面で私たちに影響を与えています。今回は『影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか』の内容をもとに、権威の影響を紹介していきます。 ミルグラム教授の電気ショック実験 実験の概要 「権威」の持つ影響力をよく表わしたものに、ミ... -
『影響力の武器』における「好意のルール」とは何か?(『影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか』より)
好意のルールとは 『影響力の武器』で言う「好意のルール」とは、私たちが好意を持っている人から頼み事をされた際にそのほとんどを引き受けてしまう、心理的な傾向を指しています。 たとえば、タッパーウェア・パーティーは「好意のルール」を利用したビ... -
集合的無知とは何か?困っている人がいても集団だと助けられない現象(『影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか』より)
集合的無知とは 集合的無知とは、周囲に人がいる状況で起こる心理現象です。たとえば、近くで悲鳴が聞こえた際に、もし周囲の人がなにもしなければ、緊急事態ではなく助ける必要はないのだ、と誤った判断をしてしまいます。これが集合的無知です。 集合的... -
社会的証明の原理とは何か?(『影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか』より)
社会的証明の原理とは 社会的証明の原理とは、他者の行動や意見を参考にして、自分の行動を判断する心理的な現象です。 私たちは、他の人が正しいと考えていること、あるいはやっていることを正しいと思う傾向があります。なかでも、どうすればよいのか確...