マーケティング– tag –
-
AISASモデルとは何か?AISASモデルからWebサイトが売上にどのように貢献するのかを考える
Webサイトを持つ意味を考える 最近では創業・開業というと名刺・パンフレットなどの商材とともにWebサイト(ホームページ)を持つことが一般的になってきました。しかし、あまりにもWebサイトを制作することが一般的になりすぎて、Webサイトがこれから始ま... -
google_vignetteとは何か?Google AdSenseのモバイル全画面広告を解説
ページを開こうとすると出てくるあの広告 参考画像1:モバイル全画面広告の例 Webサイトで情報を収集している時に、新しいページを開こうとすると、参考画像1のようにポップアップで広告が表示された経験はないでしょうか。これはGoogle広告で使われる「... -
回帰分析とは何か?メリット・デメリットと活用方法を解説
回帰分析の概要 回帰分析は、対象となるデータを説明や予測を行うための説明変数(もしくは予測変数)と、その基準となる目的変数に分けて、両者の間に統計モデルを設定し、その関係性を予測する手法です。目的変数yに説明変数xがどれだけの影響を与えるか... -
STDC(See・Think・Do・Care)とは何か?顧客行動を考えるフレームワークを解説
STDCをご存知ですか? STDCとは顧客行動を考えるフレームワークの1つです。STDCの名前は"See"、"Think"、"Do"、"Care"の頭文字からきていますが、これらの単語を直訳すると「見る」「考える」「実行する」「ケアする」となります。業務改善に用いるPDCA(... -
ビルドトラップとは何か?プロダクト開発における問題の原因とその対処法を解説
ビルドトラップの概要 ビルドトラップとは、組織が「どの程度顧客の問題を解決したか」ではなく、「どの程度の数の機能をリリースしたか」をプロダクトマネジメントの成功基準にし、プロダクトが行き詰ってしまう状況のことを指します。この言葉は『プロダ... -
「CLS に関する問題: 0.25 超」が出てしまった時の対処法 ~CLS改善に成功した体験談~
「CLS に関する問題」に取り組んだPromapediaの体験談 CLSとはWebページの視覚的な安定性を数値化したものです。現在GoogleはCLSをより重視する考えを発表し、今後WebサイトのSEOに取り組んでいく上でもますます重要になると考えられます((GoogleのUX指標... -
CLSとは何か?ページの評価に与える指標を解説
CLSの概要 CLS(Cumulative Layout Shift)とは、Webページの視覚的な安定性を測定するための指標です。ここでいう「視覚的な安定性」とは、「ユーザーが画面を見ながら操作した時、予期した結果が得られる確率」と言い換えることができます。つまり、画面... -
リレーサーバーとは何か?メールを中継させることのメリット・デメリットを解説
リレーサーバーの概要 リレーサーバーは、主に「メールリレー」と呼ばれる機能で使用されるサーバーです。特にメールマガジンなどで大量のメールを送信する機会の多いビジネスにおいて活用されることが多い技術です。 メールリレーとは、主に送信に特化し... -
Google Analyticsのイベントトラッキングの設定がうまくいかない時の対処法 ~主な注意点とGoogle Analytics Debuggerの基本的な使い方~
便利なGoogle Analyticsのイベントトラッキング Google Analytics(以下、GAと略記)では、ユーザーのアクセス数を集計するだけでなく、イベントトラッキングを設定することで、ユーザーのより詳しい行動を把握することができます。とくに多用されるのが、...