【PMBOK第7版】チーム・パフォーマンス領域とは何か?
プロジェクト・マネジャーとして、プロジェクトを成功させるためにはどこに注目したらよいのでしょうか?
プロジェクトマネジメントのガイドラインであるPMBOK第7版では、「プロジェクトの成果を効果的に提供するために不可欠な、関連する活動」をプロジェクト・パフォーマンス領域と呼び、以下の8つの領域に注目しています[1]PMBOK第7版「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド」、7頁。。
- ステークホルダー
- チーム
- 開発アプローチとライフサイクル
- 計画
- プロジェクト作業
- デリバリー
- 測定
- 不確かさ
プロジェクトは様々な要素が影響して成否が決まりますが、これら8点に注意をすることで、プロジェクトの成功率を大きく高めることができます。
今回は8つのパフォーマンス領域の1つである「チーム・パフォーマンス領域」について解説していきます。
チームのパフォーマンスを高めるためにプロジェクト・マネジャーは何をすべきか?
プロジェクト・チームのパフォーマンスは、プロジェクト全体に影響を及ぼします。
チーム・パフォーマンス領域では、プロジェクト・マネジャーはチームの経験や習熟度、構造などを加味しながら、チームのパフォーマンスを高めるようにマネジメントしていかなければなりません。
チームのあるべき姿を知る
チームのパフォーマンスを高めるために、まずは優れているチームのあるべき姿を確認していきましょう。
PMBOK第7版では、チーム育成のポイント、優れたチームの文化、パフォーマンスが高いチームの共通点を紹介しています。
用いられるリーダーシップ・スキル
チームのあるべき姿を確認したら、プロジェクト・マネジャーは理想とするチームを実現するために、リーダーシップを発揮していかなければなりません。
そのリーダーシップ・スキルには、「ビジョンの確立」「クリティカル・シンキング」「動機付け」「人間関係のスキル」「コンフリクト・マネジメント」などが挙げられます。
動機付け
動機付け、いわゆるモチベーションアップの方法は様々です。
Promapediaでも、モチベーションアップの手法を紹介していますので、ご覧ください。
チーム・パフォーマンス領域の成果をチェックする
PMBOK第7版によれば、チーム・パフォーマンス領域で実施した活動が効果を上げていると、以下のような成果が現れます[2]PMBOK第7版、31頁。。
- オーナーシップの共有
- パフォーマンスの高いチーム
- 適切なリーダーシップとその他の人間関係のスキルがすべてのプロジェクト・チーム・メンバーによって実践されている
つまり、以下のような問いをプロジェクト・チーム内で考えながら、チーム・パフォーマンス領域の効果をチェックしていきます。
- オーナーシップ、つまりビジョンや目標がチーム内で共有されているか?
- パフォーマンスを高められるチームの構造・文化が形成されているか?
- チーム・メンバーに適切なリーダーシップ・スキルが実践されているか?