情報処理技術者試験– tag –
-
サイバーセキュリティ経営ガイドラインとは何か?情報セキュリティマネジメント試験に出題される用語を解説
サイバーセキュリティ経営ガイドラインとは? 近年サイバー攻撃が深刻化しています。その一方で、ビッグデータ分析など、情報システムの利用はますます広がっています。そうした状況の中、経済産業省とIPAが策定したのが「サイバーセキュリティ経営ガイド... -
ASPとは何か?オンプレミスやSaaSとの違いを解説
ASPの概要 ASPとは"Application Service Provider"の略で、インターネット上のプログラムを利用できるサービスの提供事業者のことです。ASPはインターネットからダウンロードしてインストールしたり、CD-ROMを用いてインストールしたりすることなく、イン... -
リレーサーバーとは何か?メールを中継させることのメリット・デメリットを解説
リレーサーバーの概要 リレーサーバーは、主に「メールリレー」と呼ばれる機能で使用されるサーバーです。特にメールマガジンなどで大量のメールを送信する機会の多いビジネスにおいて活用されることが多い技術です。 メールリレーとは、主に送信に特化し... -
情報システム・モデル取引・契約書とは?試験にでる内容まとめ
情報システム・モデル取引・契約書とは 情報システム・モデル取引・契約書とは、経済産業省がまとめた取引・契約モデルです。 開発フェーズごとで推奨される契約形態 「基本情報技術者試験」や「応用情報技術者試験」などの情報処理技術者試験では、主に開... -
コールドスタンバイ、ウォームスタンバイ、ホットスタンバイとは何か?システムの復旧の仕方を解説
コールドスタンバイ、ウォームスタンバイ、ホットスタンバイの概要 システムを復旧させる方法はいくつかありますが、コールドスタンバイ、ウォームスタンバイ、ホットスタンバイが有名です。今回はコールドスタンバイ、ウォームスタンバイ、ホットスタンバ... -
OpenFlowプロトコルを使ったSDNとは何か?
SDNとは SDNとはSoftware-Defined Networkingの略称で、ソフトウェア制御によって柔軟で動的なネットワークを作り上げる技術の総称です。SDNはネットワーク制御機能とデータ転送機能を論理的に分離し、コントローラと呼ばれるソフトウェアで、データ転送機... -
試験にでてくるCPUのレジスタ ~プログラムレジスタ・フラグレジスタ・命令レジスタ・汎用レジスタ~
レジスタとは レジスタ(register)とはコンピュータのプロセッサなどが内蔵する記憶回路のことです。プロセッサ (processor)とは、コンピュータシステムの中で、ソフトウェアプログラムに記述された命令セット(データの転送、計算、加工、制御、管理な... -
正規化とは何か?データベースの保守性を向上させる手法を新人SEに向けてわかりやすく解説
正規化の概要 データベースの正規化(normalization)とは、データベースに保存されているデータを使用しやすくするために、ルールに基づいて整理・変形することをいいます。正規化を行うことで、データの追加・更新・削除に伴う不整合や喪失が起きるのを... -
バランススコアカードとは何か?BSCを使った経営戦略の立案方法を解説
バランススコアカード(BSC)の概要 バランススコアカード(Balanced Score Card, 以下BSC)とは、「財務」「顧客」「内部プロセス」「学習と成果」の視点から経営戦略を策定する手法のことです。「財務」は会社の財務状況を、「顧客」は顧客との関係を、... -
サービスデスク組織の構造と特徴について解説
サービスデスクとは何か? サービスデスクとは様々なサービスやイベントに関わるスタッフを擁する部門や機能を指します。例えばシステムに不具合が出た時に問い合わせをする連絡先がサービスデスクです。このように、サービスデスクは問題が起こった時に連... -
WAFとは何か?サーバー型とDNS型の違いに注目して解説
WAFの概要 広まっているWAFの利用 サイバー攻撃が日に日に脅威を増す現代で、Webサイトへの危機管理意識も高まっています。自社のWebサイトを守るために、WAFを設置することは有効な対策の1つです。しかしWAFには大きく分けてサーバー型とDNS型の2種類が... -
耐タンパ性とは何か?
耐タンパ性とは 耐タンパ性とは不正な解析が行われた際に内部回路を破壊するなどの手段をとる改ざんに対する性能のことを指します。今日ではICカード内の重要な情報の不正取得に対する保護機能のことを指します。 ICカードの耐タンパ性とは何か? もしもIC...