情報処理技術者試験– tag –
-
新しくIT系の仕事を始めたあなたに「情報セキュリティマネジメント試験」をおススメする3つの理由
「何か資格をとったほうがいいですか?」と聞かれたら 今回は新人のテクニカルディレクターさんや、システム担当者さんにおススメの資格をご紹介いたします。新しくIT系の仕事を始めた方から「やっぱり、何か資格をとったほうがいいですか?」と聞かれるこ... -
プロジェクトマネージャ試験午後Ⅰのおススメ勉強法を問題文から解説します
どうやってプロジェクトマネージャ試験の午後Ⅰを勉強していくか IPAのプロジェクトマネージャ試験(以下、PM試験と略記)午後Ⅰは選択問題の午前Ⅰ・Ⅱや論述問題の午後Ⅱに比べて、様々な種類の問題が組み合わされて出題されるので、PM試験の中でもクセの強い... -
ファジングとはどのような脆弱性検査手法なのか?
ファジングとは ファジングとはシステムの仕様に反したデータを大量にソフトウェアに入力し、その応答や挙動を監視することで脆弱性を検出する検査手法です。入力される予測不能なデータがファズ(fuzz)と呼ばれることが、この検査方法の名前の由来となっ... -
NATとNAPTの違いを徹底的に解説
NATとNAPTの違い NAPTとは、NATの技術に加え、ポート番号の変換も行えるネットワーク変換技術です。これにより、NAPTはNATの課題であった複数同時接続を可能としました。そのため、NAPTとはNATのパワーアップバージョンと言えるでしょう。 NATとは何か? N... -
リスクベース認証とは何か?
リスクベース認証の概要 リスクベース認証とは、不正アクセスなどの可能性があった場合に、あらかじめ登録していた「秘密の質問」などを使用して、認証を行う手法です。 リスクベース認証の具体例 リスクベース認証という言葉は知らなくとも、 知らず知ら... -
トランザクションのACID特性とは何か?
ACIDとは何か? コンピュータサイエンスで使われる“ACID"とは、データベースの一貫性を維持するためにトランザクションシステムが持つべき性質のことです。ACIDはその性質である原子性(Atomicity)、一貫性(Consistency)、独立性(Isolation)、および... -
モジュール強度(凝集度)とは何か?モジュール強度の種類について解説
モジュール強度の概要 モジュール強度とは、プログラム全体の中のモジュールに収められている機能が、どの程度独立して存在しているかの度合いを表す指標です。モジュール強度は「凝集度」や「結束性」とも呼ばれます。この強度が高ければメンテナンス性が... -
ニモニックコードとは何か?
ニモニックコードとは ニモニックコードとは、コードの値からデータの対象物が連想できるコードのことを言います。例えば画像(Image)だと"IMG"と表現したり、オレンジ(Orange )を"OR"と表現したりと、そのコードから何が書かれているか推測できるよう... -
情報処理技術者試験にでてくる分析手法のまとめ
情報処理技術者試験では様々な分析手法が選択肢に現れます。クラスタ分析やデルファイ法など、今回はそれらの手法をまとめました。 因果関係分析法 因果関係分析法とは、観測された事象やその要因について、因果関係を考えることによって問題の原因究明を... -
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験に出てくるキーワード
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験に出てくるキーワードをまとめています。通学・通勤時の勉強にどうぞ! コンピュータの知識 ページング方式 ページング方式 - Wikipedia ページング方式とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気に...