手法・技法– category –
-
ISO/IEC 15504とは何か?SPICEと呼ばれるソフトウェア開発固定の評価の枠組み
ISO/IEC 15504の概要 ISO/IEC 15504とはSPAの1つであり、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)の合同技術委員会が策定したソフトウェア開発を中心とした工程評価の枠組みのことをいいます。ISO/IEC 15504はSPICE(Software Process Improvement a... -
【報告書に使える】アンケート結果のグラフへのまとめ方
意外と迷うアンケート結果のまとめ方 ビジネスでは様々なアンケートを扱っていきます。顧客満足度を把握する際には、実際に顧客にアンケートをとるのが常ですが、そのデータの表現方法にお困りではないでしょうか。 今回はいざアンケート結果をまとめよう... -
クリティカル・パス法とは何か?プロジェクトの急所を見抜く方法
クリティカル・パス法の概要 赤色の矢印がクリティカル・パスを示している。 クリティカル・パス法(Critical Path Method)は、プロジェクトの各工程(作業)を一連の流れで並べて管理する方法で、CPMと略されることもあります。クリティカル・パス法の中... -
多基準意思決定分析とは何か?調達の際に使用する多面的な評価
多基準意思決定分析とは 多基準意思決定分析とは、さまざまな評価項目で複数の案を評価していき、最適な案を決定するために使われる分析手法です。多基準意思決定分析では、複数の基準をそのままの尺度で評価することができます。例えば関連効果や量的効果... -
費用便益分析とは何か?
費用便益分析とは 費用便益分析(Cost Benefit Analysis)とは、プロジェクトの評価手法として活用され、プロジェクトがどれだけの収益を上げるものなのか判断するための分析方法です。プロジェクトに対する総便益の比率を指標とします。欧米などの先進国... -
PERTとは何か?PERT図の作り方をツールの紹介含めて1から解説
PERTの概要 PERT図の例 PERT法は、プロジェクトの工程管理を行う手法で、各工程の依存関係を図示して所要時間を見積もり、重要な工程を見極めるときに利用されます。1950年代にアメリカ海軍で弾道ミサイル開発のプロジェクトのために考案されたのがPERTで... -
発注先選定分析・発注先選定基準とは何か?ベンダー選定の手法を解説
発注先選定分析・発注先選定基準の概要 発注先選定分析の例 発注先選定分析とは、入札書を受領した後や提案を受けた後、発注先選定基準と照らし合わせて納入者を選定する手法をいいます。定常業務やプロジェクトに必要な物資やサービスの調達を行う際は、... -
マトリックス図法(マトリックス・ダイアグラム)とは何か?
マトリックス図法の概要 L型マトリックス図の例 マトリックス図法とは、 簡単に言いかえれば表組による表現方法であり、複数の要素を「行」と「列」に並べて、関係性を明確にする際に利用される手法です。マトリックス・ダイアグラム(Matrix Diagram)と... -
マインドマップとは何か?いまさら聞けないマインドマップの作り方を解説
整理できない思考をすっきり解決する、マインドマップ マインドマップとは、用紙の中央にテーマを書き、そこから連想されるキーワードを書き足していくことによって情報を整理したり新たなアイデアを生み出したりする手法のことです。マインドマップはイギ... -
KJ法(親和図法)とは何か?膨大な情報を整理するための発想法を解説
KJ法の概要 KJ法とは大量に収集したデータを整理して分析し、新たなアイデアを得るための発想法のことです。膨大なデータを一枚一枚のカードに分けてグループ化を繰り返していくことで、問題解決の手掛かりや新たな発想が得られます。KJ法は東京工業大学名... -
フローチャート(フロー図)とは何か?作成時に使う記号や型、ツール、コツを解説
フローチャートの概要 フローチャート(Flowchart)とはアルゴリズムやプロセスを表現する図解する手法のことをいいます。フローチャートではプロセスの各ステップを箱で表して、箱の間を線や矢印で示すことで、アルゴリズムやプロセスの順序を示します。... -
KPIとは何か?KGIとCSFとの関係性に注目して解説
KPIの概要 KPIは"Key Performance Indicator"の略称であり、組織が掲げる目標に対して、それを達成するために設定される定量的な指標です。日本語では「重要業績評価指標」と訳されます。KPIのポイントは「定量的」という点にあります。組織が目標達成のた...