手法・技法– category –
-
水飲み場型攻撃(Watering Hole Attack)とは何か?その対策について解説
水飲み場型攻撃とは 水飲み場型攻撃の仕組み 水飲み場型攻撃はアメリカのコンピュータセキュリティおよびネットワークセキュリティに関するソフトウェアの開発会社であるRSA社が認識し、公表した攻撃手法です。水飲み場型攻撃では、ハッカーは攻撃対象に直... -
能力成熟度モデル統合(CMMI)とは何か?失敗しないベンダー選びの手法
能力成熟度モデル統合(CMMI)とは CMMI(能力成熟度モデル統合)は"Capability Maturity Model Integration"の略で、ソフトウェアを開発する組織の成熟度を測るものです。まったくプロセスが確立されていないレベル1の状態から、プロセスが確立され、定... -
プレシデンス・ダイアグラム法とは何か?PMPにでてくるPMBOKの用語を解説
プレシデンス・ダイアグラム法とは プレシデンス・ダイアグラム法(Precedence Diagramming Method)とは、プロジェクトのアクティビティの依存関係に注目し、論理的順序関係を図式化していく技法です。PMBOKでは「スケジュール・モデルを構築するための技... -
事前検死でプロジェクトの失敗を未然に防ぐ
プロジェクトの成功率30%を高めるには IT化が進んだ昨今、WebサイトのリニューアルからIT導入まで、仕事をしていると様々なプロジェクトに取り組むことになります。 しかし、様々な理由からプロジェクトの成功率は30%程度と言われています。成功する可能... -
発生確率・影響度マトリックス(リスク管理マトリックス)とは何か?PMBOKのリスク分析の手法を解説
発生確率・影響度マトリックスとは 発生確率・影響度マトリックスとは主にリスクの定性的分析で使用される、リスクの発生確率と影響度をマトリックス状に視覚化したデータの表現方法です。 リスク管理マトリックスやリスクマネジメントマトリックスとも呼... -
IFPUG法とは何か?ファンクションポイントの計測手法を解説
IFPUG法とは ファンクションポイント法におけるIFPUG法とは、数あるファンクションポイントの計測手法の1つです。IFPUGは"International Function Point Users Group"の略であり、1986年にアメリカに設立されたファンクションポイント法のユーザーによる... -
アジャイル開発とは何か?スクラムなどの基本用語を解説
アジャイル開発の概要 アジャイル開発はシステム開発手法のひとつで、2001年前後に登場した歴史の浅い開発手法です。システム用語なので、元々は英語です。英語では"Agile software development"と表記されます。アジャイル開発の「アジャイル(Agile)」... -
クラッシングとは何か?プロジェクトの期間を短縮し、スケジュール遅延を防ぐ
クラッシングとは クラッシングとはプロジェクトのクリティカルパス上の工程に追加の資源(ヒト、モノ、カネ)を投入して、予定していたスケジュールより短い工期で完了させる手法です。簡単に言えば、プロジェクトを進める上で最もスケジュールに影響して... -
ディシジョン・ツリー分析(決定樹)とは何か?期待金額価値(EMV)の計算方法
ディシジョン・ツリー分析とは ディシジョン・ツリー分析(決定樹)とは複数の選択肢・代替案がある中で期待金額価値(EMV)を比較しながら最良の選択をするための意思決定の手法です。PMBOKではディシジョン・ツリー分析を「不確実性のある中で、一連にな... -
COCOMO(ココモ法)とは何か?システム開発の工数・期間の見積り
COCOMO(ココモ法)とは COCOMO(ココモ法)とは、ソフトウェアのソースコードでシステム開発の工数や期間を見積もる手法です。COCOMOは"constructive cost model"の略であり、 日本語訳すれば「構造的なコスト推計モデル」となります。 IPAのプロジェクト... -
アーンド・バリュー・マネジメント(EVM)とは何か?見積りを使った分析方法であるアーンド・バリュー分析(EVA)と計算方法を解説
アーンド・バリュー・マネジメントとは アーンド・バリュー・マネジメント(Earned Value Management、以下EVMと略記)とは、予定されていた見積額と完了した作業量、使用したコストを比較し、 プロジェクトの進捗状況を把握・評価する手法です。 PMBOKの... -
ファスト・トラッキングとは何か?短納期プロジェクトのためのスケジュール短縮方法
ファスト・トラッキングとは ファスト・トラッキング(Fast Tracking)とは、通常は順番に実施されているアクティビティを並行して実施し、スケジュールを短縮するという技法です。 なぜファスト・トラッキングは必要なのか? もしソフトウェアの稼働開始...