文書・資料– category –
-
コスト・マネジメント計画書とは何か?作成方法を解説
コスト・マネジメント計画書とは コスト・マネジメント計画書とは、コスト・マネジメントの計画のプロセスで作成される文書であり、プロジェクトのコストの計画、構造化、コントロールが記述されていきます。プロジェクトの初期に作成されるプロジェクトマ... -
スケジュール・マネジメント計画書とは何か?PMBOKの用語を解説
スケジュール・マネジメント計画書とは スケジュール・マネジメント計画書とは、プロジェクトマネジメント計画書の構成要素の1つであり、スケジュールの作成、監視、コントロールに必要な基準と活動を規定した計画書です。PMBOKに沿うと、スケジュール・... -
仕様書とは何か?プロジェクトで使われる3種類の仕様書を解説
あいまいな「仕様書」という言葉 アプリケーションを開発するプロジェクトのプロジェクト・マネジャー(以下、プロマネと略記)やディレクターになると「仕様書を作っておいて」と言われることがよくあります。このように自分が作る仕様書がある一方で、ク... -
要求事項マネジメント計画書(ビジネスアナリシス計画)とは何か?PMBOKの用語を解説
要求事項マネジメント計画書とは 要求事項マネジメント計画書とは、プロジェクトの要求事項を分析、文書化し、その内容を管理していく計画をまとめたものです。PMBOKでは「要求事項の分析、文書化、マネジメントのやり方を文書化した、プロジェクトマネジ... -
RFPとは何か?RFP作成の目的、構成と目次案を解説
RFPとは RFPとは"Request for Proposal"の略で、日本語では「提案依頼書」と呼ばれます。企業や役所、大学などが外部にソフトウェア開発やWebサイトのリニューアルなどを委託しようと考えている時に、このRFPが作成されます。RFPを作成するのは、なにもソ... -
スコープ・マネジメント計画書とは何か?PMBOKの用語の解説
スコープ・マネジメント計画書の概要 スコープ・マネジメント計画書とは、プロジェクト・スコープを定義・文書化・検証・管理する方法を説明するために作成される文書です。PMBOKでは「プロジェクトマネジメント計画書またはプログラムマネジメント計画書... -
RFIとRFPの違いは何か?RFQを含めて解説
ITシステムを開発する業者を募る際、RFI・RFPを作成します。今回はRFIとRFPの違いについてお話ししていきます。 動画でも解説しています 今回の内容については、動画でも解説していますので、ぜひご覧ください。 ITシステムを調達する際に登場するRFI・RFP... -
パワーポイントでOK!ワイヤーフレームの作り方とテンプレート
ワイヤーフレームとは何か? ワイヤーフレームというのはホームページの設計図です。ホームページの「画面構成案」とも呼ばれます。家やビルを建てる際にも設計図があるように、しっかりとした設計図を作らなければしっかりとしたホームページは作れません... -
プロジェクト・スコープ記述書とは何か?PMPで出題されるPMBOKの用語
プロジェクト・スコープ記述書とは プロジェクト・スコープ記述書とはプロジェクトのスコープ、すなわち作業範囲や成果物について詳細に記述した文書です。PMBOKでは「プロジェクトのスコープ、主要な成果物、前提条件や制約条件を記述した文書((PMBOK第6... -
プロジェクト憲章とプロジェクトマネジメント計画書の違いとは何か?
新人プロマネには違いがわかりにくい2つの文書 プロジェクト・マネジャーに任命されると様々なプロジェクト文書を作成していきます。しかし、新人のプロジェクト・マネジャー(以下、プロマネと略記)にとっては、いったい何から手を付けたらいいかわから... -
プロジェクト・ビジネス・ケースとプロジェクト・ベネフィット・マネジメント計画書の違いは何か?
似ている2つのビジネス文書の違いは何か? PMBOKではプロジェクト・ビジネス文書として「プロジェクト・ビジネス・ケース」と「プロジェクト・ベネフィット・マネジメント計画書」を挙げています。しかしこれらの違いについては詳しく語られていません。... -
プロジェクト・ビジネス・ケースとは何か?その作成方法と主要要素を解説
プロジェクト・ビジネス・ケースとは プロジェクト・ビジネス・ケース(以下、ビジネス・ケースと略記)とは、プロジェクトまたはプログラムを実施するための正当な理由を提供する文書のことです。プロジェクトを開始した後も、プロジェクトを継続させるか...