文書・資料– category –
-
教訓登録簿とは何か?組織にノウハウを蓄積するための手法
教訓登録簿の概要 私たちはプロジェクトに関わると、何らかの学びを得ます。プロジェクトマネジメントでは、これを「教訓」と呼びます。教訓は、PMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系ガイド)にも記載されている項目の1つです。 教訓の例として、以下... -
情報システム・モデル取引・契約書とは?試験にでる内容まとめ
情報システム・モデル取引・契約書とは 情報システム・モデル取引・契約書とは、経済産業省がまとめた取引・契約モデルです。 開発フェーズごとで推奨される契約形態 「基本情報技術者試験」や「応用情報技術者試験」などの情報処理技術者試験では、主に開... -
リスク登録簿とは何か?リスク管理のための資料を解説
リスク登録簿の概要 リスク登録簿とは「発生するかどうかは確実でないものの、もし発生した場合はプロジェクトに何らかの影響をおよぼす」事項を一覧にまとめた文書です。すでに起こったことを記入するのではなく、これから起こる可能性がある事項を記入す... -
見積りの根拠とは何か?PMBOKに登場する用語を解説
見積りの根拠の概要 見積りの根拠とは、プロジェクトの見積りに使用する、前提条件、制約条件、詳細度、見積り幅、信頼度などを記載した詳細な補足資料を指します((PMBOK第6版、735頁。))。 今回はプロジェクトの見積りの根拠の出し方と、ソフトウェア開... -
コーディング規約(コーディングルール)とは何か?そのメリットと主な記載事項を解説
コーディング規約の概要 コーディング規約とは多数のプログラマーが参画するプロジェクトにおいて、プログラミングコード(以下、コード)をどのように記述していくのかを定めた規約のことです。コーディングルールやコーディングガイドラインとも呼ばれる... -
品質報告書とは何か?PMBOKに出てくる品質を監視するプロジェクト文書を解説
品質報告書の概要 品質報告書とは、開発中や提供中のシステムや商品が、どの程度の品質を確保できているかを定量的、定性的に分析して伝えるために作成するものです。システムの操作性や不具合の頻度など、システム自体の品質だけではなく、システムの開発... -
変更マネジメント計画書の作り方と考え方を解説
変更マネジメント計画書とは何か? 変更マネジメント計画書とは、プロジェクトマネジメント計画書の構成要素の1つで、プロジェクト全体の変更要求を正式に認可して組み込む方法を記述した計画書のことです。プロジェクトは段階的詳細化、つまり「プロジェ... -
ステークホルダー・エンゲージメント計画書とは何か?PMBOKの用語を解説
ステークホルダー・エンゲージメント計画書の概要 ステークホルダー・エンゲージメント計画書は、プロジェクトのステークホルダーの生産的な関与を促すための戦略や方針を定めたものです。例えば、ステークホルダーの関心を分析し、その内容に応じて対応方... -
調達マネジメント計画書とは何か?
調達マネジメント計画書とは 調達マネジメント計画書とは、プロジェクト中にプロジェクト・チームが所属する組織外から物品やサービスの購入を行う場合、その方法や方針を定めたものです。PMBOKでは調達マネジメントの計画のプロセスの中で作成され、プロ... -
リスク・マネジメント計画書とは何か?PMBOKの用語を解説
リスク・マネジメント計画書とは リスク・マネジメント計画書とはプロジェクトのリスク・マネジメントの活動の方向性や体制についてまとめられたものです。PMBOKではリスク・マネジメントの計画のプロセスで作成される計画書で、 プロジェクトマネジメント... -
資源マネジメント計画書とは何か?PMBOK・PMPの用語を解説
資源マネジメント計画書とは 資源マネジメント計画書とはプロジェクトマネジメント計画書の構成要素の1つであり、プロジェクトで使用するヒト・モノ・カネという資源の獲得、配分、監視、管理の方法を記述した文書です。ヒト・モノ・カネの内、ヒトの管理... -
品質マネジメント計画書(品質計画書)とは何か?内容と作成方法を解説
品質マネジメント計画書(品質計画書)とは 品質マネジメント計画書とは、品質目標を達成するために適用される方針や手続き、ガイドラインの実行方法を記述した文書です。PMBOKでは品質マネジメント計画書と表記されますが、ISO21500では品質計画書と表記...