心理学– tag –
-
【初心者向け】そのコピー、もっと響く!今日から使える心理効果14選~人の心を動かす言葉の魔法~
コピー初心者は『ポチらせる文章術』もおすすめ! 「この商品の良さ、どうやったら伝わるんだろう…」「もっと読者の心に刺さるキャッチコピーを書きたい!」 広報やコピーライティングのお仕事を始めたばかりのあなたは、そんな風に悩んでいませんか?実は... -
今日から使える!認知バイアス一覧|仕事や恋愛で役立つ心理学
認知バイアスとは、無意識に発生する思考の偏りのことです。思い込みや経験によって、ものごとを正しく判断できなくなる心の働きであり、 日常生活の様々な場面で影響を与えています。 ここでは、Promapediaで解説している認知バイアスを、カテゴリー別に... -
積極的‐建設的反応(ACR)とは何か?良好な関係を築くための積極的‐建設的反応のエクササイズも解説
相手と関係性を築くには 話している相手に何か反応する場合、その反応は大きく以下の4つに分けられます。 反応の方法 積極的×建設的 受動的×建設的 積極的×破壊的 受動的×破壊的 この中で、相手と良好な関係を築けるのは「積極的×建設的」の反応のみです... -
特徴的強みエクササイズとは何か?ウェルビーイング度を高める方法を解説
特徴的強みエクササイズとは 特徴的強みエクササイズとは、自分自身の強みの新しい活用方法を考えることによって、ウェルビーイング度を高める手法です((マーティン・セリグマン(著)、宇野カオリ(訳)『ポジティブ心理学の挑戦 “幸福"から“持続的幸福"... -
I3理論とは何か?攻撃的な行動のメカニズムを解説
I3理論の概要 I3理論は心理学者のイーライ・J・フィンケル(Eli J. Finkel)が開発したフレームワークの一つで、暴力やいじめなどの攻撃的反応の3つの側面を示しています。I3理論では、人間の攻撃的反応は「引き金要因(Instigation)」、「推進因(Impel... -
自我消耗とは何か?がんばりすぎるとかえってダメになる心理
自我消耗とは 自我消耗("self-depletion"または"ego depletion")は、心理学の概念の一つで、人が自己統制や意志力を使う課題を続けて行うと、その後の課題や決定において統制力が減少する現象を指します。この現象は、人々が課題に取り組む際に心理的リ... -
根本的な帰属の誤りとは何か?ビル・ゲイツの話を例にして解説
根本的な帰属の誤りの概要 根本的な帰属の誤り(Fundamental attribution error)とは、人が他人の行動を判断する際に、個人の特徴を過度に強調し、状況要因を無視するという認知バイアスの一つで「基本的帰属錯誤」「基本的な帰属の錯誤」「基本的な帰属... -
短慮のワトスン・システムと熟慮のホームズ・システム ~要約『シャーロック・ホームズの思考術』その2~
なぜワトスンは間違い、ホームズは真相にたどり着けるのか? 世界一有名な探偵シャーロック・ホームズは、観察と仮説推論による推理によって、難事件を解決していきます。「観察」と「仮説推論」だけであれば、誰でもホームズになれるような気がします。し... -
ハード・イージー効果とは何か?自信過剰の原因となる認知バイアス
ハード・イージー効果の概要 ハード・イージー効果(hard–easy effect)とは、難しいと思われるタスクの成功確率を過大評価し、簡単だと思われるタスクの成功確率を過小評価する傾向として現れる認知バイアスです。ハード・イージー効果は、たとえば個人が... -
不在情報の無視(オミッション・ネグレクト)とは何か?具体例を含めて解説
不在情報の無視(オミッション・ネグレクト)の概要 不在情報の無視(オミッション・ネグレクト, Omission neglect)とは言及されていない、または未知のオプション、代替案、特徴、特性、可能性、イベントなど、あらゆる種類の欠落情報に対して人が鈍感で... -
デフォルト効果とは何か?身近な事例も含めて解説
デフォルト効果の概要 「デフォルト効果」(Default Effect)は、人が意思決定をする際に、特定の選択肢がデフォルト(デフォルト設定)として与えられている場合に、その選択肢を選びやすい傾向がある現象を指します。 この現象は、行動経済学や心理学の... -
通俗心理学(ポピュラー心理学)とは何か?
通俗心理学(ポピュラー心理学)とは、大学で研究されているようなアカデミックな心理学が単純化・誇張されたり、あるいはアカデミックな心理学ではほとんど支持者がいないにもかかわらず、その面白さからメディアで流通したりしているものを指します((植...
12