ゴルディロックスの仕事とは何か?スタッフのモチベーションを高める「ちょうどいい」仕事

2021年8月11日

ゴルディロックスの仕事とは、易しすぎず、難しすぎもしない、ちょうどいい難易度の仕事のことをいいます。
今回はこのゴルディロックスの仕事がモチベーションに与える影響をご紹介します。

ゴルディロックスの仕事の概要

ゴルディロックスの仕事の意味

ゴルディロックスの仕事というのは『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか』の著者として知られるダニエル・ピンクがつくった言葉で、易しすぎず、難しすぎず、ちょうどいい難易度の仕事を意味しています。

ゴルディロックスの由来

ゴルディロックスの由来は『3びきのくま』に登場する少女・ゴルディロックスに由来しています。
『3びきのくま』のあらすじは以下の通りです。

女の子が森でクマの家を見つける。誰もいないので入ってみると、テーブルの上にお粥が置いてあった。1つ目のお粥は「熱すぎる」。2つ目のは「冷たすぎる」。3つ目のは「ちょうどいい」ので、全部飲んでしまう。

女の子は疲れていたので椅子に座ろうとした。1つ目の椅子は「大きすぎる」。2つ目のは「もっと大きすぎる」。3つ目のは「ちょうどいい」ので座ったが、椅子は壊れてしまった。

眠たくなったので寝室に行ってみると3つのベッドがあった。1つ目のベッドは「固すぎる」。2つ目のは「柔らかすぎる」。3つ目のは「ちょうどいい」ので、そこで寝てしまう。

クマが戻って来て、お粥は食べられ、椅子には座った痕があり、1つは壊されていて、ベッドには寝た痕があり、子グマのベッドには女の子が寝ているのを発見する。目を覚ました女の子はクマに驚き、慌てて家から逃げていった。

3びきのくま – Wikipediaより引用

ゴルディロックスの原理

先ほど引用したあらすじに書かれているように、ゴルディロックスはくまが用意していた「ちょうどいい」ものをすべて選んでいます。
このゴルディロックスの行動から転じて、「ちょうどいい」状態のことを「ゴルディロックスの○○」ということがあります。
例えば、緩やかな経済成長と低インフレを維持し、市場に優しい金融政策を可能とする状態を「ゴルディロックスの経済」といい、商品の価格が弱気相場と強気相場の間にあるときの状態を「ゴルディロックスの市場」と呼びます。
そして、こうした「ゴルディロックスの○○」をまとめて「ゴルディロックスの原理」と呼びます。
ダニエル・ピンクもこのゴルディロックスの原理にちなんで、「ゴルディロックスの仕事」という名前を付けたのでしょう。

ゴルディロックスの仕事が与えるモチベーション

フローをもたらすゴルディロックスの仕事

ゴルディロックスの仕事の提唱者であるダニエル・ピンクは、易しすぎず、難しすぎないゴルディロックスの仕事を行うことで、それに従事するスタッフは「フロー」を体験するとしています。
フローとは、時間を忘れてのめりこむ感覚で、好きな趣味に没頭している感覚をイメージすればよいでしょう。
こうしたフローの状態が、スタッフの仕事に対する意識を変え、モチベーションを高めるというのがダニエル・ピンクの考えです。

スタッフの不満を解消

ゴルディロックスの仕事はモチベーションを刺激するだけでなく、もともとの仕事の不満要素も払しょくすることができます。
人間はもともと簡単すぎる仕事を任せられると退屈になって不満がつのりますし、あまりに難しい仕事を任せられると不安とストレスを感じてしまいます。
そのため、ゴルディロックスの仕事を与えるということは、スタッフの不安や不満の解消にもつながります。

レベルデザインが大切

ゴルディロックスの仕事を任せられると、スタッフはやりがいを感じ、不満も解消されますが、そもそも易しすぎず、難しすぎない仕事を与えるというのは容易ならざることです。
そのため、マネージャーは各スタッフに依頼する仕事のレベルデザインをしなければなりません。
レベルデザインとは、ゲーム環境に関する設計をすること。仕事をゲームとして捉え、徐々に難しくしていきながらプレイヤーを教育し、高難易度のゲームのクリアまでいざなう事が必要とされます。
このゲームのアイデアと同様に、仕事のレベルもスタッフの知識・スキル・経験に応じながら調整し、割り振っていくとよいでしょう。