心理– tag –
-
集合的無知とは何か?困っている人がいても集団だと助けられない現象(『影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか』より)
集合的無知とは 集合的無知とは、周囲に人がいる状況で起こる心理現象です。たとえば、近くで悲鳴が聞こえた際に、もし周囲の人がなにもしなければ、緊急事態ではなく助ける必要はないのだ、と誤った判断をしてしまいます。これが集合的無知です。 集合的... -
【詐欺の手口!】ローボール・テクニックを解説(『影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか』より)
一貫性とコミットメントを使う際のポイント「ローボール・テクニック」 ローボール・テクニックとは、商品やサービスを提供する際に、最初に魅力的な条件提示をしておきながら、後から条件を追加したり、変更したりする手法です。最初に受け入れてしまうと... -
社会的証明の原理とは何か?(『影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか』より)
社会的証明の原理とは 社会的証明の原理とは、他者の行動や意見を参考にして、自分の行動を判断する心理的な現象です。 私たちは、他の人が正しいと考えていること、あるいはやっていることを正しいと思う傾向があります。なかでも、どうすればよいのか確... -
返報性の法則とは何か?(『影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか』より)
返報性の法則とは 返報性の法則とは、他人から受け取った好意に対して、それにお返しをする傾向があるという心理的な原理です。私たちは他人から何かを与えられた時、お返しをしたくなります。これは人間の社会的な行動の一つであり、人と人とのつながりを... -
ヒューリスティックとは何か?代表的なヒューリスティックの種類とメリット・デメリットを解説
ヒューリスティックとは ヒューリスティックとは、問題解決や意思決定において、短時間で結論を導き出すための簡易的な方法や思考法のことを指します。言い換えると、複雑な問題に対して直感的に答えを出す方法です。 人は問題に直面した時や何かを決めな... -
キューブラー・ロスの変化曲線(The Kübler Ross Change Curve)とは何か?
キューブラー・ロスの変化曲線とは キューブラー・ロスの変化曲線(The Kubler Ross Change Curve)とは1969 年にアメリカの精神科医エリザベス・キューブラー・ロス(Elisabeth Kübler-Ross)によって生み出されたモデルで、人が喪失や悲しみにどのように... -
認知バイアスとは何か?発生の原因と種類、付き合い方を解説
認知バイアスとは何か? 認知バイアスとは心理学において無意識に発生する「思考の偏り」のことです。簡単に言うと、思い込みや経験によって、ものごとを正しく判断できなくなる心の働きのことです。 例えば、一度悪い印象を持った人に対しては、その人の... -
選択のパラドックスとは何か?~シーナ・アイエンガー『選択の科学』より~
選択のパラドックスとは 選択のパラドックスとは、選択肢の数や特性によって、選択結果が逆転する現象のことを指します。選択肢が多いことは、喜ばしいことです。しかし、選択肢が多すぎれば選択が難しくなり、結果的に満足度は下がってしまいます。たとえ... -
バンドワゴン効果とは何か?4つの心理と活用例を解説
バンドワゴン効果とは バンドワゴン効果とは、大勢の人が選択した意見と同じものを自分自身もつい選択してしまうという心理効果のことです。例えば、ランキング形式で掲載されたリストの中で一番評価の高いお店を選んでしまうといったように、バンドワゴン... -
選好の逆転とは何か?起こる要因や活用事例を解説
選好の逆転とは 選考の逆転とは、状況によって、人の好みや優先順位が変わってしまう現象です。この現象は、認知心理学者のポール・スロヴィッチとサラ・リヒテンシュタインによる、カジノでの実験で明らかにされました。 A 賞金は低いがもらえる確率は高... -
ダニング=クルーガー効果とは何か?できない人ほどできた気になる現象を解説
動画でも解説しています 今回のダニング=クルーガー効果については、動画でも解説していますので、ぜひご覧ください。 ダニング=クルーガー効果とは ダニング=クルーガー効果とは、心理学者のデイビット・ダニング(David Dunning)とジャスティン・クル...
12