プロジェクトマネジメント単語帳(作成中)

2021年5月22日

※本ページは鋭意作成中です。

ア行

アーンド・バリュー
(EV)
予算額で表された遂行作業量。出来高とも呼ばれる。
アーンド・バリュー・マネジメント
(EVM)
スコープ、スケジュール、資源の測定値を結びつけてプロジェクトのパフォーマンスと進捗を評価する方法論。
アウトソーシング組織が保有するプロセスを組織の外部に委託すること。
アウトプットプロジェクトマネジメントにおいてはプロセスによって生成されるプロダクト、所産、またはサービス。
アクティビティスケジュールに組み込まれた個々の作業。
アクティビティ・リストスケジュール・アクティビティを表にした文書。
アクティビティの順序設定プロジェクト・アクティビティ間の関係を特定し、文書化するプロセス。
アクティビティの定義成果物を得るために遂行すべき具体的な活動を特定し、文書化するプロセス。
アクティビティ資源の見積りプロジェクトの作業を実施するために必要な資源を見積るプロセス。
アクティビティ所要期間あるスケジュール・アクティビティの開始から終了までの期間をカレンダー単位で示したもの。
アクティビティ所要期間の見積り想定した資源で、プロジェクトで予定されている個々のアクティビティを完了させるために必要な作業期間を見積もるプロセス。
アクティビティ所要期間見積りアクティビティの完了に必要と想定される期間を定量的に査定すること。
アクティビティ属性個々のスケジュール・アクティビティにある複数の属性。
アンケート回答者からの情報を収集するために作られた質問集。
インシデント事件、出来事。
インターフェース画面。
インタビュー直接会話することで情報を引き出す手法。
インプットプロセスを進める前に必要とされる項目。
依存関係アクティビティ間やアクティビティとマイルストーン間の関係。
意思決定技法異なる代替案から一連の処置を選択するために用いる技法。
受入れ済み成果物プロジェクトが生産するプロダクト、所産、または能力で、プロジェクトの顧客やスポンサーが指定する受入基準を満たしていると認められたもの。
受入基準成果物が受け入れられる前に満たしておく必要がある条件。

カ行

ガント・チャートプロジェクトの工程管理で用いられる図表。
クリティカル・パスプロジェクト・アクティビティの最長経路。
クリティカル・パス法プロジェクトの各工程(作業)を一連の流れで並べて管理する方法。
コストプロジェクトマネジメントにおいては、プロジェクトに費やされるヒト・モノ・カネという資源。
コスト・ベースライン時間軸ベースで実際の結果と比較される、承認されたプロジェクト予算。
コスト・マネジメントの計画プロジェクトで使う費用を見積もり、予算化し、その監視方法やコントロール方法を定義していくプロセス。
コスト・マネジメント計画書プロジェクトのコストの計画、構造化、コントロールが記述された文書。
コストのコントロールプロジェクト・コストを更新するためにプロジェクトの状況を監視し、コスト・ベースラインの変更をマネジメントするプロセス。
コストの見積りプロジェクトの作業を完了するために必要な資源コストを概算するプロセス。
コスト効率指数アーンド・バリュー(EV)を実コスト(AC)で除して算出した資源のコスト効率の尺度。
コスト差異ある時点での予算に対する過不足額。
コミュニケーション・マネジメントの計画プロジェクト・チームのメンバーや、ステークホルダーとどのようにコミュニケーションをとっていくのかを計画していくプロセス。
コミュニケーション・マネジメント計画書いつ、誰が、どのようにプロジェクトの情報を管理し、発信するかを記述した文書。
コミュニケーションのマネジメントプロジェクト情報の適時かつ適切な収集、生成、配布、保管、検索、マネジメント、監視、そして最終的な廃棄が確実に行われるようにするプロセス。
コミュニケーションの監視プロジェクトとステークホルダーの情報ニーズが満たされていることを確実にするプロセス。
コミュニケーション要求事項分析プロジェクト・ステークホルダーの情報ニーズを確定する分析手法。
コロケーションコミュニケーション、作業の関連性、および生産性を向上させるために、チーム・メンバーを物理的に近い場所に配置する手法。
コンティジェンシープロジェクトの実行に影響を及ぼす出来事。
コンティジェンシー対応戦略特定の状況になった際にとる対応を講じる、リスク対応計画の中の1つの戦略。
コンティジェンシー予備「既知の未知」のリスクに対して設けられる予備の時間や資金。
コントロールプロジェクトマネジメントにおいては、計画と実績の比較、差異の分析、プロセス改善のための方向性の判断、代替案の評価、および必要に応じて適切な是正処置の提言を行うこと。
コントロール・アカウントスコープ、予算、実コスト、スケジュールなどを統合し、かつパフォーマンス測定を行うためにアーンド・バリューと比較するマネジメント上のコントロールを行う単位。
コンフィギュレーション・マネジメント計画書プロジェクトの中で作成した様々な文書・資料を変更する際のバージョン管理の方法をまとめた文書。
コンフィグレーション・マネジメント・システムプロジェクト生成物を追跡し、それらへの変更を監視し、コントロールする手続き。
課題プロジェクトマネジメントにおいては、プロジェクト目標に影響を及ぼし得る現在の条件や状況。
課題ログ課題についての情報が記録され、監視されるプロジェクト文書。
開発アプローチプロジェクトのライフサイクル期間中において、プロダクト、サービス、または所産を創り発展させるために用いる方法。
獲得アクティビティの遂行に必要な人的および物的資源を確保すること。
感情的知性自他の個人的な感情だけでなく、集団の共感度も特定、評価、マネジメントする能力。
感度分析リスク事象の影響度を分析して、どのリスク事象が潜在的な影響を一番大きく抱えているかを判断するための定量化技法。
技法プロダクトおよび所産の生成、またはサービスの提供のためのアクティビティを実施するために人が用いる定義済みの系統的な手続き。
許容度品質要求の需要範囲を表す定量的な記述。
教訓今後のパフォーマンス改善のために、プロジェクト事象にどのように取り組んだか、あるいは将来どのように取り組むべきかについて、プロジェクトから得られた知識のこと。
教訓リポジトリプロジェクトから得られた教訓についての過去の情報の保存先。
教訓登録簿組織のノウハウとするために教訓をまとめた資料。
係数見積り過去のデータを基にしてパラメーター(変数)を設け、プロジェクトやアクティビティのコストや所要期間を見積る技法。パラメーター見積りとも呼ばれる。
傾向分析数学的モデルを用い、過去の結果に基づいて将来の成果を予測する分析技法。
計画プロセス群プロジェクトの目標達成に向け、プロジェクトのスコープを確定し、目標を洗練し、求められる一連の行動を定義するために必要なプロセス群。
計画中のパッケージコントロール・アカウントを構成するひとつのWBS要素。
欠陥構成要素が要求事項や仕様を満たしておらず、修理または交換を必要とするプロジェクト構成要素の不備や瑕疵。
欠陥修正不適合プロダクトまたは不適合プロダクト構成要素を修正するための意図的な活動。
検査文書化された標準に準拠しているかどうかを確認するための作業プロダクトの試験。
検証プロダクト、サービス、所産などが規制、要求、仕様、指定された条件などに適合しているかの評価。
検証済み成果物品質コントロール・プロセスにより正しさの確認と承認がなされ、完了したプロジェクト成果物。
権限プロジェクト資源の投入、資金の消費、意思決定、または承認を行う権利。
顧客満足度調査自社商品・サービスに関する顧客の期待と満足度を調査すること。
更新正式な変更管理に拠らない成果物の変更やプロジェクトマネジメント計画書の構成要素、プロジェクト文書の変更。
合意プロジェクトの当初の意図を定義した文書またはコミュニケーション。
根本原因分析差異、欠陥、あるいはリスクを引き起こす根源的な理由を明らかにするために用いられる分析技法。

サ行

サービス・レベル・アグリーメントサービス・プロバイダーとエンド・ユーザーの間で結ぶ契約。
しきい値それに達した場合に対応処置が必要となる限界値。
シミュレーション目標への潜在的影響を評価するために、不確実性の組み合わされた影響をモデル化する分析技法。
スケジュール・データスケジュールについて記述し、コントロールするための情報の集合。
スケジュール・ネットワーク分析未完了のアクティビティについて、最早開始日、最遅開始日、最早終了日、最遅終了日を定める技法。
スケジュール・ベースライン承認済みのスケジュール・モデル。実績値と比較する基準として用いる。
スケジュール・マネジメントの計画プロジェクトのスケジュールを策定し、どのように実行するかを考え、どのように監視し、コントロールしていくのかを考えるプロセス。
スケジュール・マネジメント計画書スケジュール・マネジメントの計画のプロセスで決定されたスケジュールやその実行方法、コントロールの方法をまとめた文書。
スケジュール・モデル所要期間、依存関係、その他の計画情報を含むプロジェクトのアクティビティを実行するための計画。
スケジュールのコントロールプロジェクト・スコープとプロダクト・スコープの状況を監視し、スコープ・ベースラインへの変更をマネジメントするプロセス。
スケジュールの作成スケジュールを作成し、アクティビティ順序、所要期間、資源への要求事項、スケジュールへの制約条件などを分析するプロセス。
スケジュール短縮プロジェクト・スコープを縮小することなく、スケジュールの所要期間を短縮する技法。
スケジュール予測プロジェクトの将来の状態やイベントを見積もったり予測したりすること。
スコーププロジェクトが提供するプロダクト、サービス、所産の総体。
スコープ・クリープ時間、コスト、資源を調整することなく、プロダクトまたはプロジェクトのスコープをコントロールせず拡大すること。
スコープ・ベースライン実績値と比較するための基準となる、承認されたスコープ記述書、WBS、WBS辞書。
スコープ・マネジメント計画書プロジェクト・スコープを定義・文書化・検証・管理する方法を説明するために作成される文書。
スコープのコントロールプロジェクト・スコープとプロダクト・スコープの状況を監視し、スコープ・ベースラインへの変更をマネジメントするプロセス。
スコープの妥当性確認完成したプロジェクトの成果物を正式に受け入れるプロセス。
スコープの定義プロジェクトおよびプロダクトに関する詳細な記述書を作成するプロセス。
スコープ・マネジメントの計画プロジェクトのスコープ、すなわちプロジェクトの範囲の定義やその妥当性の確認、コントロールする方法を文書化していくプロセス。
ステークホルダー企業活動を行う上で影響を受ける利害関係者。
ステークホルダー・エンゲージメントのマネジメントステークホルダーのニーズや期待に応え、課題に対処し、ステークホルダーの適切な関与を促すためにステークホルダーとコミュニケーションをとり、協働するプロセス。
ステークホルダー・エンゲージメントの監視プロジェクトのステークホルダーとの関係を監視し、ステークホルダーの関与のための戦略をテーラリングするプロセス。
ステークホルダー・エンゲージメント計画書プロジェクトのステークホルダーの生産的な関与を促すための戦略や方針を定めた文書。
ステークホルダー・エンゲージメンの計画PMBOKで用いられるプロセスの1つで、プロジェクトのステークホルダーの関与を促す手法を決定するプロセス。
ステークホルダーの特定プロジェクトのステークホルダーを定期的に特定し、プロジェクト成功への関心事、関与、相互依存、影響、および潜在的影響に関連する情報を分析し、文書化するプロセス。
ステークホルダー関与度評価マトリックスステークホルダーと関与度をマトリックス状に視覚化したデータの表現方法。
ステークホルダー登録簿プロジェクトのステークホルダーを特定し、その役割や影響度を査定し、分類したプロジェクト文書。
スポンサープロジェクト、プログラム、またはポートフォリオに資源を提供し、支援する個人またはグループ。
スポンサー組織プロジェクトのスポンサーと推進者にプロジェクト資金または他のプロジェクト資源を提供する責任がある組織。
差異既知のベースラインまたは期待との定量的な偏差、離脱、あるいは逸脱。
差異分析ベースラインと実際のパフォーマンスの違いが生じた原因と度合いを判定する技法。
作業パフォーマンス・データプロジェクト作業に取り組む上で、アクティビティの実行中に把握した生の観察および測定値。
作業パフォーマンス情報コントロール・プロセスから収集したパフォーマンス・データ。
作業パフォーマンス報告書作業パフォーマンス情報を物理的または電子的にまとめた文書。
作業工数アクティビティや作業、タスクを完了させるのに必要な労務単位の数値。
作業範囲記述書プロジェクトにより生み出されるプロダクト、サービス、所産を記述した文書。
三点見積りプロジェクトの作業時間や、その作業の金額を楽観値、最可能値、悲観値の三点から見積もる手法。
残作業見積りプロジェクトのすべての残作業を終了するために予測されるコスト。
残存リスクリスク対応策の実施後に残るリスク。
仕様書満たされなければならないニーズおよび求められる必須特性の正確な記述。
指定日スケジュールに課された固定的な日付。
資金限度額による調整プロジェクト資金の予定支出額をプロジェクトの資金限度額と比較して差異を特定するプロセス。
資源プロジェクトの完了に必要なチーム・メンバーまたはすべての物的項目。
資源カレンダー各資源を投入可能な作業日およびシフトを示す日程表。
資源のコントロールプロジェクトに割り当てられた資源が計画通りに利用できることを確実にし、資源の計画に対する実際の利用を監視し、必要に応じて是正処置を講じるプロセス。
資源の獲得プロジェクト作業を完了するために必要となるチーム・メンバーや設備、装置、資材などを確保するためのプロセス。
資源ヒストグラム一定の期間に予定されている資源の作業時間を示すバー・チャート。
資源ブレークダウン・ストラクチャー資源を区分と類型別に階層表示したもの。
資源マネジメントの計画プロジェクトに必要な人・モノ・カネなどの資源を見積もり、それを確保し、管理・活用する方法を定義するプロセス。
資源マネジメント計画書プロジェクトで使用するヒト・モノ・カネという資源の獲得、配分、監視、管理の方法を記述した文書。
資源マネジャー1つ以上の資源に関する権限を有する個人。
資源円滑化プロジェクトの資源の要求量が所定の上限を超えないように、アクティビティを調整する手法。
資源最適化技法アクティビティの開始日と終了日を調整し、資源の需要と供給のバランスをとる技法。
資源平準化資源の配分を最適化するためにスケジュールを調整する資源マネジメントの手法。
資源要求事項ワーク・パッケージ内の各アクティビティに必要な資源の種類と量。
事業価値事業活動から得られる正味の定量化可能な便益。
実行プロジェクト作業を指揮、マネジメント、遂行、そして完遂すること。
実行プロセス群プロジェクトの要求事項をみたすために、プロジェクトマネジメント計画書に定義された作業を完了するために実施するプロセス群。
実所要期間アクティビティが開始してから現在、もしくは完了日までの時間。
終結プロセス群プロジェクト、フェーズ、または契約を正式に完了または完結するために実施するプロセス。
終了日アクティビティの完了日。
集約アクティビティ単一のアクティビティとして集約かつ表示される関連スケジュール・アクティビティ群。
所産プロジェクトマネジメントのプロセスとアクティビティを実行して得られるアウトプット。
所要期間アクティビティまたはWBSの要素を完了するために必要な総作業期間。
情報提供依頼書企業や官庁などが業務の発注や委託などを計画する際、発注先候補の業者に情報提供を依頼する文書。
親和図大量に収集したデータを整理して分析し、新たなアイデアを得るための発想法。
是正処置プロジェクト作業をプロジェクトマネジメント計画書に沿うように再調整する活動。
制約条件プロセスやプロジェクト、プログラム、ポートフォリオの実行に影響を及ぼす制限要素。
成果物プロセス、フェース、またはプロジェクトを完了するために生成することが求められる固有で検証可能なプロダクト、所産、またはサービス遂行能力。
正確さ品質マネジメント・システムにおける、正しさの査定結果。
責任分担マトリックスワーク・パッケージとそれに割り当てられた資源を格子状に示す表。
専門家の判断適用分野、知識エリア、専門分野、業界などにおける専門的な知識に基づいた、遂行されるべきアクティビティのための適切な判断。
前提条件計画を立てるにあたって、確実であるとみなした要因。
前提条件ログ前提条件と制約条件を記録するために使用するプロジェクト文書。
漸進型ライフサイクル既定の時間枠内で、一連の反復を行い、継続的にフィーチャーを追加することで成果物を生成するライフサイクル。
組織のプロセス資産母体組織が使用し、同組織に特有の計画書、プロセス、方針、手続き、ノウハウ。
組織ブレークダウン・ストラクチャープロジェクト組織を階層表現したもの。
組織体の環境要因チームの直接の管理下にはないプロジェクト、プログラム、ポートフォリオに対して影響を及ぼし、制約し、または方向性を示すような条件。

タ行

チーム・マネジメント計画書チーム・メンバーをいつ、どのように獲得するか、どの程度の期間必要であるかを記述した文書。
チームのマネジメントプロジェクトのパフォーマンスを最適化するために、チーム・メンバーのパフォーマンスを追跡し、フィードバックを提供し、課題を解決し、チーム変更をマネジメントするプロセス。
チームの育成プロジェクトのパフォーマンスを高めるために、コンピテンシー、チーム・メンバー間の交流、およびチーム環境全体を改善するプロセス。
チーム憲章プロジェクトを進める上で、チームの規範を示すとともに、共に働くチームへの理解を促すために作成される文書。
テーラリングプロジェクトをマネジメントするために、プロセス、インプット、ツール、技法、アウトプット、およびライフサイクル・フェーズの適切な組み合わせを決めること。
デシジョン・ツリー分析不確実性のある中で、一連になった複数の選択肢から推測される結果を評価する技法。
テンプレート予め決められた様式で部分的に完成した文書。
トータル・フロートプロジェクトの終了日を遅らせたり、スケジュールの制約条件を逸脱したりすることなく、最早開始日からアクティビティの開始を遅らせることができる期間。
トルネード図仮説を立てて検証していく感度分析で用いられるバー・チャート。
多基準意思決定分析さまざまな評価項目で複数の案を評価していき、最適な案を決定するために使われる分析手法。
妥当性確認プロダクト、サービス、所産などが顧客や特定のステークホルダーのニーズを満たしていることを確認すること。
代替案分析プロジェクト作業を実行し、成し遂げるために使う選択肢、または手法を選定するために特定された選択肢を評価する技法。
代替計画当初の計画を中止せざるを得ない場合に利用可能な一連の行動やタスク。
段階的詳細化得られる情報が増え、より正確な見積りが可能になるという特質。
調達のコントロール調達先との関係をマネジメントし、契約上のパフォーマンスを監視し、適切な変更と是正を行い、さらに契約を終結するプロセス。
調達の実行納入候補者から回答を得て、納入者を選定し、契約を終結するプロセス。
調達マネジメントの計画プロジェクトでの購買活動やそれにまつわる契約についての意思決定方法や取り組み方を文書化し、取り組み方法を明らかにしていくプロセス。
調達マネジメント計画書プロジェクト中にプロジェクト・チームが所属する組織外から物品やサービスの購入を行う場合、その方法や方針を定めたもの。
調達監査契約書および契約プロセスの完全さ、正確さ、有効さの監査。
調達作業範囲記述書納入候補がプロダクト、サービス、所産を供給する能力の有無を判断できるように適度なレベルで調達品目に関わる事項を記述した文書。
調達戦略プロジェクト達成方法および法的拘束力のある契約のタイプを決めるために購入者が用いるアプローチ。
調達文書入札とプロポーザルの活動に用いられる文書。
提案依頼書プロダクトやサービスの納入候補に対してプロポーザルの提出を求める際に用いる文書。
適応型ライフサイクルアジャイルに代表される反復型または漸進型のプロジェクト・ライフサイクル。
適合品質要求の許容範囲内にある所産を引き渡すこと。
等級機能的用途は同じだが、品質への要求事項が異なるものを見分けるために用いる区分。
統計的サンプリング検査のために母集団の一部を選定すること。
統合変更管理変更を承認して、成果物、組織のプロセス資産、プロジェクト文書、プロジェクトマネジメント計画書などへの変更をマネジメントし、それらの決定事項を伝達するプロセス。
特性要因図問題の原因を特定し、潜在的な問題を発見するために用いられる手法。
立上げプロセス群プロジェクトやフェーズを開始する認可を得ることによって、新規プロジェクトや既存プロジェクトの新しいフェーズを定義するために実行されるプロセス群。

Posted by promapedia