デザイン– tag –
-
ゲシュタルト理論とは何か?プレグナンツの法則もあわせて解説
ゲシュタルト理論とは? ゲシュタルト理論は、心理学の一分野で、人間の知覚や思考は、個々の要素の単純な総和ではなく、全体としてまとまった構造(ゲシュタルト)を形成して理解されるという考え方です。つまり、私たちは物事を部分ではなく、全体として... -
デザインの4つの基本原則とは何か?『ノンデザイナーズ・デザインブック』から解説
デザインの4つの基本原則とは、良いデザインに必ずみられる以下の原則のことです。 デザインの4つの原則 近接 整列 反復 コントラスト 今回は『ノンデザイナーズ・デザインブック』から、デザインの4つの原則を解説していきます((Robin Williams(著)... -
デザインのジャンプ率とは何か?
図1:ジャンプ率の例 デザインにおけるジャンプ率とは、要素と要素との強弱のことを指します。たとえば、図1では、左側の文章は見出しと本文の差がほとんどありません。一方で、右側の文章は本文に対して見出しが大きく書かれています。このように強弱を... -
PDFから書き出した画像が粗い時の対処法 ~イラストレーターでの出力とPDFのアウトライン化~
PDFから書き出した画像が粗い [PDFの書き出し]からページを画像で保存することができる デザイン系の仕事をしていると、制作物の素材としてPDFを支給されることがあります。PDFは[PDFを書き出し]から、ページを画像で保存することができるため、この機... -
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは何か?その定義とデザインのフローを解説
マーケティングにも用いられるUXとは何か? 最近ではWebデザインやマーケティングの話の中で「UI/UX」という言葉をよく耳にします。UIとはユーザーインターフェイス(User Interface)のことで、ゲームの画面やスマートフォンの画面、アプリの画面など、製... -
意外と知られていないエラーの種類 スリップとミステイクの違いを解説
エラー、スリップ、ミステイク 仕事をしていると「エラー」という言葉をよく目にしたり、耳にしたりします。しかし「エラー」と一口にいっても、そこには「スリップ」と「ミステイク」の2種類のエラーがあることをご存知でしょうか。今回は『誰のためのデ... -
デザインの7つの基礎的な原理 ―名著『誰のためのデザイン?』から学ぶデザインの基本―
押さえておきたいデザインの基礎 製品のデザインを行っていく上で、デザインの原理原則としてどのようなものであるべきかといった観点について、認知心理学者ドナルド・ノーマンは著書『誰のためのデザイン?』にて「人間中心のデザイン」を提唱しています... -
ブルータリスト・ウェブ・デザインとは何か?Webサイトの役割に立ち返ったデザイン手法
ブルータリスト・ウェブ・デザインの概要 ブルータリスト・ウェブ・デザインとは、Webサイトに過度な装飾を施さず、Webサイトとしての機能を提供しようとするデザイン手法です。 ブルータリスト・ウェブ・デザインはエンジニアのDavid Bryant Copeland(デ...
1