スケジュール管理– tag –
-
プロジェクト・スケジュール・ネットワーク図とは何か?把握できる事柄とパス分岐・パス収束について解説
プロジェクト・スケジュール・ネットワーク図を用いることでアクティビティ間の依存関係を把握することができる プロジェクト・スケジュール・ネットワーク図はプロジェクトのスケジュール・アクティビティ間の依存関係(論理的順序関係)を示した図です。... -
リードとラグ、バッファーの違いとは何か?スケジュール作成で気を付けたい時間の概念
リードとラグについて プロジェクトのスケジュールを作成する際には、「リード」と「ラグ」に気を付けていかなければなりません。「リード」および「ラグ」はスケジュール作成でよく耳にする言葉ですが、あらためてその意味を確認しておきましょう((PMBOK... -
アクティビティの定義とは何か?作業の要素分解でスケジュール作成の準備をする
アクティビティの定義の概要 アクティビティの定義とは、PMBOKのプロセスの1つで、成果物を得るために遂行すべき具体的な行動を定義し、文書化するプロセスのことです。アクティビティの定義を実施することにより、作業が実施しやすく、監視・コントロー... -
スケジュール・アクティビティとは何か?
スケジュール・アクティビティの概要 スケジュール・アクティビティとは、PMBOKのスケジュール・マネジメントの中で使われる言葉で、特定の成果物を得るために行うワーク・パッケージの完了に必要な作業を表しています。 各スケジュール・アクティビティは... -
マイルストーンの書き方はどうすればよいのか?スケジュール作成の基本を解説
マイルストーンの概要 マイルストーンとは、プロジェクトにとって重要な意味を持つイベントやプロジェクトのチェックポイントを意味します。いわば、プロジェクトを完遂するための重要な中間地点・中間目標がマイルストーンです。ビジネス用語として、使わ... -
クリティカル・パス法とは何か?プロジェクトの急所を見抜く方法
クリティカル・パス法の概要 赤色の矢印がクリティカル・パスを示している。 クリティカル・パス法(Critical Path Method)は、プロジェクトの各工程(作業)を一連の流れで並べて管理する方法で、CPMと略されることもあります。クリティカル・パス法の中... -
PERTとは何か?PERT図の作り方をツールの紹介含めて1から解説
PERTの概要 PERT図の例 PERT法は、プロジェクトの工程管理を行う手法で、各工程の依存関係を図示して所要時間を見積もり、重要な工程を見極めるときに利用されます。1950年代にアメリカ海軍で弾道ミサイル開発のプロジェクトのために考案されたのがPERTで... -
ガントチャートとは何か?作成方法とエクセルなどの無料ツールを紹介
ガントチャートの概要 Excelで作成したガントチャートの例 ガントチャートは、1910年代にヘンリー・ガント(Henry Gantt)によって考案されたプロジェクトの工程管理で用いられる図表のことをいいます。単に「スケジュール表」と呼ぶこともあります。ガン... -
WBS(ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー)とは何か?そのメリットと作成方法を解説
WBSの概要説明 WBSとは"Work Breakdown Structure"の略であり、プロジェクトの作業を階層的に表現した管理手法・ツールのひとつになります。日本でも"WBS"とそのまま呼ばれますが、Work(作業) Breakdown(分解) Structure(構成) となることから、作業分解構... -
ガントチャートは使えない?3つのデメリット・注意点を紹介
ガントチャートでのスケジュール管理のデメリット プロジェクトのスケジュールをガントチャートで作成することは多々あります。ガントチャートを使うと、一目で所要時間が分かり、スケジュールの把握が楽になります。しかし、このガントチャートにもデメリ... -
スケジュール・マネジメント計画書とは何か?PMBOKの用語を解説
スケジュール・マネジメント計画書とは スケジュール・マネジメント計画書とは、プロジェクトマネジメント計画書の構成要素の1つであり、スケジュールの作成、監視、コントロールに必要な基準と活動を規定した計画書です。PMBOKに沿うと、スケジュール・... -
スケジュールが遅れる3つの原因を解説
なぜスケジュールは遅れるのか? なぜスケジュールは遅れるのでしょうか?綿密に計画を練っていても、プロジェクトがスケジュール通りに進まないということがあります。たとえプロジェクトの完了が遅れることはなくとも、個々のタスクやアクティビティが遅...