SL理論とは何か?状況に応じたリーダーシップを解説

2022年4月14日

状況に応じたリーダーシップ(Situational Leadership)

SL理論とはSituational Leadershipの略で、直訳すれば「状況に応じたリーダーシップ」となります。「状況対応理論」や「条件適応理論」などと訳されます。

「状況対応」という言葉からもわかるように、「リーダーかくあるべし」というような理論ではなく、リーダーシップの発揮先である部下のスキルや習熟度合いなどの状況に応じて変わるというものです。

SL理論では援助の必要性と支持の必要性の2軸で考え、4つのリーダーシップがあるとしています。
これら4つのリーダーシップは部下の成長に合わせて段階的に変わっていくと考えてよいでしょう。

STEP1.教示的リーダーシップ(指示が大きく、援助は小さい)

最初の教示的リーダーシップでは部下に具体的に指示を出し、監督をします。
部下のスキルが低い状況で採用するリーダーシップです。

部下が新人であるため、まだまだ仕事の意味まで考える状態でない場合に採用するとよいでしょう。

STEP2.説得的リーダーシップ

ある程度仕事がわかってきたら、説得的リーダーシップに移行していきます。

ある程度部下が仕事に慣れてくると、教示的リーダーシップの時のように「あれして」「これして」と上司に言われていると、「なんでこの仕事が必要なんだろう」という部下の疑問がうまれ、不満が高まってきてしまいます。

仕事の意味を説明し、部下の疑問に答えていく段階で、最も手がかかる時期なのかもしれません。

STEP3.参加的リーダーシップ

部下が仕事に慣れ、基本的には指示をしなくてもよくなったら、参加的リーダーシップに移行していきます。

もう仕事の内容であれこれ言う必要はない時期ですが、「君はどう思う?」「どうしたらよくなると思う?」と仕事の方向性の最終決定に参加させていきます。

STEP4.委任的リーダーシップ

最後の委任的リーダーシップでは、もう仕事を部下に任せる時期です。

ただ、最低限のサポートは忘れず、定期的なフォローは必要でしょう。

参考

SL理論 – リーダーシップインサイト