コラム– category –
-
夢をかなえるために必要な資質 ~『アルケミスト』のサンチャゴから考える~
パウロ・コエーリョのベストセラー『アルケミスト』は夢や冒険、自己探求に関するテーマを扱っており、読者に希望や啓示をもたらすメッセージが込められています。主人公のサンチャゴはさまざまな困難に遭いながらも、自分の夢をかなえます。 では、なぜサ... -
ジェフ・ベゾスの育て方 ~なぜ好奇心旺盛な人間になったのか?~
ジェフ・ベゾスの幼少期のエピソード Amazonといえば、"GAFAM"の一つの企業であり、ECサイトのみならず、さまざまなIT基盤のサービスを提供する世界的な会社です。そのAmazonの創業者のジェフ・ベゾスはさまざまな面白いエピソードを持っています。 今回は... -
AI時代、機械まかせにならないための9つのルールとは何か?
昨今、AIやロボットを使用した自動化による失業、今後なくなる職業といった話題が増えました。chatGPTをはじめとするAIにも注目が集まり、どんどん自動化は進んでいく一方です。自動化の影響をすでに受けていて、「自分の仕事はなくなるんじゃないか」「転... -
【意志の強さは関係ない!?】やり抜く力を支えるのは「感謝」「思いやり」「誇り」 ~『なぜ「やる気」は長続きしないのか』要約~
やり抜く力を支える要素 近年、人間の社会的な成功には、やり抜く力が関係していると言われています。しかし、やり抜く力はどうやって培えばよいのでしょうか? やり抜く力には意志の力、つまり周囲の誘惑を振り払って、自分の目標にまい進する自己制御の... -
「選択」こそ人生のモチベーション ~『選択の科学』より~
生きる意欲と選択の関係 私たちは日々、なにかを選択しながら生きています。生きることと選択は、切り離すことはできません。中でも、自分で選択できると感じる自己決定感は、非常に重要です。自分で選択できると感じることが、生きることを選ばせることも... -
どうやって会社の問題の兆候を発見するのか ~『ジャック・ウェルチの「リアルライフMBA」 ビジネスで勝ち残るための13の教え』より~
問題を見つけていくことから始める 問題をまったく抱えていない会社はないと思いますが、問題意識を常にもっており、その解決に向けて組織一丸となって取り組んでいるという会社は少ないのではないでしょうか。このページでは、会社の問題に取り組むにあた... -
情報処理技術者試験にでてくるシステムの信頼性について
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験などの情報処理技術者試験には、フォールトトレランス・フォールトアボイダンスなどのシステムの信頼性に関する問題が頻出します。今回はシステムの信頼性についてまとめました。 システムの信頼性をあげるには 情... -
「テクニック」と「スキル」の違いとは何か?
混同されやすい「テクニック」と「スキル」 私たちの身の回りには、さまざまな「テクニック」や「スキル」の情報があふれています。しかし、両者にはどのような違いがあるのでしょうか?たとえば、本屋に行くと「プレゼンテーションのテクニック」という題... -
メタ理解とは何か?メタ理解を促す方法も含めて解説
メタ認知の1つ、メタ理解 近年、ビジネスの場においても「メタ認知」が注目されています。そのメタ認知の中でも、理解関連のメタ認知であるメタ理解はビジネスでも重要です。メタ理解とは「自分がある内容を理解できるかどうかの判断」に関するものです((... -
オープンソースソフトウェア開発で押さえておきたいライセンスについて
オープンソースソフトウェアのライセンスとは オープンソースソフトウェア(OSS)とは、ソースコードが公開されており無償で使用できるソフトウェアのことです。無償ではありますが、オープンソースソフトウェアはすべて自由に使えるとは限りません。 オー... -
情報セキュリティ対策で役立つ公的サイト一覧
IT犯罪は日々進化しています。そのため、最新の知識を持っていなければ対策ができません。今回は情報セキュリティ対策で役立つ公的サイトを紹介していきます。情報セキュリティマネジメントでも頻出のサイトなので、ぜひご確認ください。 情報処理推進機構... -
WordPressのテーマ選びのポイント ~WordPressのテーマは何に気を付けたほうがよいのか?~
WordPressのテーマの探し方 WordPressでは管理画面から公開されているテーマを検索できます。 ただし、この「テーマを追加」で検索できるテーマは、海外製のテーマばかりで、日本人がブログやWebサイトで使用するには、難しいかもしれません。 使い勝手が...