FQDNとは何か?コマンドプロンプトでFQDNからIPアドレスを調べる方法も解説
FQDNとは
FQDNとは、Fully Qualified Domain Nameの略で、日本語では「完全修飾ドメイン名」や「絶対ドメイン名」と訳される、「ホスト名」「ドメイン名」などを省略しないドメイン名の記述方法です。
たとえばホスト名が「www」、ドメイン名が「xxx.co.jp」の場合、「www.xxx.co.jp」がFQDNです。
他の表記と区別して、FQDNであることを示す場合は、「www.xxx.co.jp.」のように末尾に「.」を付ける場合もあります。
通常、ユーザーがインターネットを利用する際は、サーバー側、クライアント側がドメイン名を補完して通信するため、ユーザー自身がFQDNを意識する必要はありません。
しかし、通信の世界では、人間が識別しにくいIPアドレスとURLを紐づける重要な役割を担っています。
ドメイン名とホスト名とは
FQDNの中身をより詳細に分けたのがドメイン名とホスト名です。
- ドメイン名:インターネットやLAN上のネットワークを特定する文字列(例:www)
- ホスト名:ネットワーク上のコンピュータを特定する文字列(例:xxx.co.jp)
ドメイン名は、通信先のネットワークを特定するための情報で、インターネット上で通信する際は、ドメイン名に対応したIPアドレスを利用してやり取りします。
ホスト名は、ネットワーク上にある機器に割り当てられたコンピュータ名です。
ドメイン名とホスト名は、どちらもネットワーク内で同じ文字列を使えない唯一無二のものである必要があります。
URLとは
URLは、Webページのアドレスや、ファイルの置き場所を表す文字列です。
URLには、FQDNの他に、http、httpsなどのプロトコル名と、パス名が記載されます。
http://www.xxx.co.jp/news/index.html
上記のようなURLがある場合、プロトコル名とパス名を分けると以下のようになります。
- http プロトコル名
- www ホスト名
- xxx.co.jp ドメイン名
- /news/index.html パス名
- www.xxx.co.jp FQDN
FQDNとIPアドレスの関係
コンピュータ同士が通信する際に使われるのが、IPアドレスです。IPアドレスは155.54.234のように、数字で表現されます。
この数字の羅列では人間にとっては扱いにくいことなどから、IPアドレスを文字列にしたものがFQDN(ドメイン名)です。
しかし、FQDNはあくまでも人間が分かりやすく扱うためのものであり、通信自体はIPアドレスが使われます。そのため、DNSという仕組みを使って、FQDNとIPアドレスを互いに変換しています。
DNSとは、Domain Name Systemの略で、インターネット上でドメイン名を管理するシステムのことです。ネットワーク上の働きから、DNSは「名前解決」と呼ばれることもあります。
DNSについては下記の記事もご参照ください。
FQDNからIPアドレスを調べる方法
Windowsのコマンドプロンプトを使用して、FQDNからIPアドレスを調べることが可能です。
例としてWebサイトのURLからIPアドレスを取得する方法を紹介します。
コマンドプロンプトの立ち上げ

コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げます。
コマンドプロンプトは「Windows+R」で「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開き、「cmd」と入力することで立ち上がります。
また、検索窓で「コマンドプロンプト」と調べることでも、簡単にコマンドプロンプトを見つけることができます。
コードの入力
コマンドプロンプトが立ち上がったら、以下のコマンドを入力します。
nslookup [FQDN]
入力するコードにはhttp://の部分は必要ありません。
たとえば、Yahoo!のFQDNを調べる場合は以下のように入力します。
nslookup www.yahoo.co.jp
エンターを押すと、以下のような結果が表示されます。

サーバー: UnKnown
Address: 2404:1a8:7f01:b::3
権限のない回答:
名前: edge12.g.yimg.jp
Address: 183.79.219.252
Aliases: www.yahoo.co.jp
上記の結果であれば、「Address」に記載されている「183.79.219.252」がWebサイトのIPアドレスです。