ネットワーク– tag –
-
ネットワーク機器にログが表示されない時に確認するべきポイントと対処法をコマンドとともにやさしく解説【ネットワークのトラブル】
ネットワーク機器にログが表示されない時に考えられる原因 ネットワーク機器にログが表示されない場合、原因の多くはネットワーク機器の設定ミスです。ミスしやすい設定は、以下の通りです。 ログ出力を有効にしていない ログバッファサイズが小さい ログ... -
社内のPCがインターネットにつながらない時の対処法をやさしく解説【ネットワークのトラブル】
社内のPCがインターネットにつながらない時に考えられる原因 社内のPCがインターネットにつながらない時は、まずネットワークのどこに問題が発生しているか特定するために、切り分けを行います。 社内のPCからインターネットまでの、ネットワーク構成は以... -
アクセスポイントとは何か?アクセスポイントの種類や導入方法を解説
近年、無線LANを利用し、タブレットの導入や社内のフリーアドレス化を進める動きが企業で活発になっています。場所に縛られることなく、ネットワークを利用できることが無線LANの利点です。無線LANを利用するには、アクセスポイントが必要です。今回は、ア... -
ネットワーク検証とは何か?ネットワークの検証手順について解説
ネットワーク検証の概要 検証とは、仮説を立てて、その仮説が正しいことを証明することを意味します。 ネットワークの構築は、まず設計からとりかかります。設計は「この設定で、こういった動作をするだろう」という、あくまでも想定にすぎません。机上の... -
ネットワークセキュリティとは何か?その種類とクローズドネットワーク・オープンネットワークごとの対策について解説
ネットワークセキュリティの概要 ネットワークセキュリティとは、ネットワークを安全に運用、維持するために必要な対策のことです。 サイバー攻撃と呼ばれる、PCやサーバーなどの情報機器を狙った攻撃は、インターネットなどのネットワークを経由して行わ... -
ネットワーク機器のリンクが上がらないときの対処法を解説
リンクが上がらないときに考えられる原因 ネットワーク機器には、各ポートに「リンクランプ」がついています。機器に設定を入れ、ケーブルを接続し、データの送受信ができるようになると、機器のリンクランプが点灯します。リンクランプが点灯した状態を「... -
ネットワーク機器のログ出力に時間がかかるときの対処法
ログ出力とは何か? ネットワーク機器の状態確認や、障害時の原因特定に必須となるのが「ログ出力」です。ネットワーク機器に、大量のログをコマンドライン上に出力しようとすると、どうしても時間がかかってしまいます。 ログ出力に時間がかかるときの対... -
コンソール接続でネットワーク機器にログインできない場合の対処法
よくあるコンソール接続のトラブル ネットワーク機器にログインする方法のひとつが「コンソール接続」です。機器とPCを直接ケーブルで接続し、ネットワーク機器を操作できる状態にします。機器に設定が入っていない状態の場合、ログイン方法はコンソール接... -
CISCO技術者認定試験とはどのような資格試験か?取得のメリットや注意点、学習方法などを解説
CISCO技術者認定試験の概要 CISCO技術者認定試験とは、シスコシステムズが認定する、ネットワーク技術者向けのベンダー資格です。資格の種類は、入門から上級まで、技術レベルによって分類されています。自身のネットワークに関する技術力を証明できるため... -
radiusとは何か?機能、設定、TACACS+との違いを解説
radiusの概要 radius(ラディウス)は「Remote Authentication Dial In User Service」の略で、AAAの機能である「認証」「許可」「アカウンティング」を備えたセキュリティプロトコルです。radiusは無線LANや有線LANなどのネットワーク接続の際に、ユーザ... -
ルーティングプロトコルとは何か?EGP・IGPの代表的なプロトコルを解説
ルーティングプロトコルの概要 ルーティングプロトコルとは、ルーターが持っているルーティングテーブルを自動で更新する際に使うプロトコルです。 ルーターに届いたデータをどこに送るか道順を書いた地図のようなものがルーティングテーブルです。そのル... -
スイッチとは何か?L2スイッチを中心に、ハブとの違いを含めて解説
スイッチの概要 スイッチとは、複数のPCやLANの接続を行うために使用されるネットワーク機器です。スイッチングハブとも呼ばれます。スイッチは機能により、L2スイッチとL3スイッチがあります。L3スイッチはルータに近い機能を持った高度なスイッチです。...