演繹と帰納の違いとは何か?両者の特徴と違いについて解説

2023年9月18日

ものごとの説明には演繹と帰納が使われます。
今回はビジネスにおいても役立つ演繹と帰納について解説していきましょう。

演繹

演繹とは?

演繹は、特定の前提から論理的な結論を導き出す推論の形式です。
これは、一般的な原理や法則に基づいて特定のケースや事例に適用する方法です。

演繹では、前提が真実である場合、結論も真実であるという確実性を提供します。これは、論理学や数学、科学などの領域で広く使用されており、形式的な論証や証明にも用いられます。

演繹の一般的な形式は「一般的な法則から特定のケースへの適用」として表現できます。たとえば、次のような例が考えられます。
有名な「すべての人間は死ぬものであり、ソクラテスは人間であるので、ソクラテスも死ぬものである」という論理的な結論は、演繹的な推論の典型的な形です。

演繹は、前提が真実である限り、結論が真実であると確信できるため、重要な論理的思考ツールとして広く利用されています。

演繹の特徴

演繹の特徴は以下のとおりです。

論理的正確性

演繹は、厳密な論理に基づいて行われるため、前提が真実である限り、結論が必然的に真実であることが保証されます。これは、論理的な整合性と正確性を重視する場面で非常に重要です。

一般から特殊への適用

演繹は、一般的な法則や原理から特定のケースや事例に適用される方法です。一般的な原理を既知の特定の状況に適用することで、具体的な結論を導き出します。これにより、一般的な法則の適用範囲を特定のケースに適切に適用できます。

逆の推論は成立しない

演繹では、前提から結論への方向性があります。つまり、前提が真であっても、結論が必ずしも真であるわけではありませんが、前提が偽である場合、結論は偽であることが確定します。この性質は、演繹の論理の厳密性を強調します。

確実性と予測可能性

演繹は確実性と予測可能性を提供します。前提が真である限り、結論は予測可能であり、結論の正確性が高いため、意思決定や証拠の評価において重要な役割を果たします。

数学、科学、哲学での使用

演繹は、数学的証明、科学的仮説の検証、哲学的論証など、多くの領域で広く使用されます。これらの分野では、演繹的な論理の適用により、新しい知識や理論の構築が可能になります。

帰納

帰納とは?

帰納(帰納法)は、特定の具体的な観察やデータから一般的な原理、法則、またはパターンを導き出す推理の形式です。帰納では、個別の事例や観察が真実である場合、それを元にして一般的な結論が示唆されます。
帰納は、特定のデータから一般的な傾向や法則を抽出し、新しい知識を構築するのに役立ちます。

帰納推論のプロセス

帰納は一般的に以下のプロセスを経ます。

帰納のプロセス
  • 観察とデータ収集
  • パターンの識別
  • 一般的な結論の導出
  • 結論の確証度

ここからは、これらのプロセスに解説を加えていきます。

観察とデータ収集

帰納の始まりは、具体的な観察やデータの収集から始まります。これは個別の出来事、事例、または観察に関する情報を含みます。

パターンの識別

収集したデータから共通のパターンや傾向を識別し、それらをまとめます。これにより、特定の観察に共通する要因や法則が浮かび上がります。

一般的な結論の導出

識別したパターンや傾向を元にして、一般的な結論や法則が導き出されます。これにより、特定のデータから一般的な原理や予測が形成されます。

結論の確証度

帰納的な推論は確実性が演繹的な推論よりも低い傾向があります。導かれた一般的な結論は、収集したデータが真実である場合、結論も真実である可能性が高いものの、絶対的な確証は提供しません。

有名な例として、「カラスが黒いことを証明する」という話があります。
帰納法でカラスが黒いことを証明する場合は、カラスのデータを集め、カラスの色が黒いというパターンを見つけ、そこから「カラスは黒い」という一般的な結論を導き出します。
しかし、この「カラスは黒い」という結論は確実なものではありません。データには含まれなかったものの、世の中には黒くないカラスが存在している可能性があるからです。

そのため、帰納法で結論を導く場合は「統計的にどの程度正しいか?」という情報を加えるのが一般的です。

帰納の特徴

帰納の特徴は以下のとおりです。

具体的から一般的への推論

帰納は、具体的な観察やデータから出発し、それらをもとに一般的な原理や法則、傾向を導き出す方法です。つまり、個別の事例から一般的な結論へと進む過程です。

確証度の低さ

帰納は演繹と比較して確証度が低く、絶対的な真実性を提供しません。結論はあくまで観察やデータに基づいており、新たなデータや観察によって修正される可能性があります。

観察とデータの重要性

帰納において、正確な観察と適切なデータ収集が不可欠です。結論の品質は、収集したデータと観察の質に大きく依存します。

科学的研究への適用

帰納は科学的研究に頻繁に使用されます。科学者は観察結果から一般的な法則や理論を導き出し、新たな実験や観察を通じてこれを検証および修正します。

予測力

帰納的な結論は、過去の観察から未来の事象を予測するためにも使用されます。過去の傾向をもとに、将来の出来事や傾向を予測する助けになります。

演繹と帰納の違い

これまでは演繹と帰納の特徴を見てきましたが、両者の違いをまとめていきましょう。

特徴・違い演繹帰納
定義特定の前提から論理的な結論を導き出す推論の形式特定の具体的な観察やデータから一般的な原理、法則、またはパターンを導き出す推理の形式
論理的正確性高い確実性を提供低い確実性を提供
方向性前提から結論への方向性観察から一般的な結論への方向性
確証度高い確証度があり、前提が真であれば結論も真低い確証度で、結論は仮説的であり、新たなデータで修正される可能性がある
一般的な結論の導出一般的な法則を既知の特定のケースに適用具体的な観察から一般的な結論を推測
具体的から抽象的への遷移一般的な原理から特定の事例へ具体的なデータから一般的な法則へ
用途数学、科学、哲学、形式的論証など科学的研究、市場調査、問題解決など
予測力一般的な法則から未来の事象を予測過去の傾向から未来の出来事を予測
証明厳密な論証や証明が可能証明は難しく、結論は仮説的である
表1:演繹と帰納の違い

以上のように、演繹と帰納にはさまざまな違いがありますが、最も大きな違いは、演繹が推論となりうる一方で、帰納は推理に留まるという点です。
つまり、正しい前提と正しい導出により導いた演繹の結論は確実に正しい推論ですが、帰納は話の展開としては論理的でありながらも、結論は確実とはいえません。

それでは、帰納は演繹に劣るのかといえば、そうではありません。
演繹はある法則や前提から、特定のケースではどうかという論証はできますが、その法則を導き出すことはできません。
一方で、帰納は具体的なデータから、一般的な法則を導き出すことができます。
そのため、帰納によって一般化された法則を、演繹によって検証することができます。

このように、演繹と帰納はどちらが優れているというものではなく、場面によって演繹と帰納のどちらを使うかを判断していく必要があります。

参考

  • 山下正男『論理的に考えること』岩波書店、1985年