カクテルパーティ効果とは何か?カラーバス効果との違いも含めて解説
カクテルパーティ効果とは
カクテルパーティ効果(Cocktail-Party Effect)とは、カクテルパーティのような人が多くて周りが騒がしい環境でも、自分に関する話や必要とする情報は聞こえるという心理効果です。
1953年にイギリスの心理学者のエドワード・コリン・チェリー(Edward Colin Cherry)によって提唱されました。
カクテルパーティ効果のメカニズム
選択的注意
カクテルパーティ効果が起こるのは、脳が情報を無意識に選択しているからです。
これは選択的聴取(Selective Listening to Speech)とも呼ばれます。
脳は与えられた情報をすべて処理しようとしても、その処理能力を超えてしまいます。
そのような状況を回避するために必要な情報のみを選択していると考えられています。
選択的聴取は選択的注意 (Selective Attention) と呼ばれる認知機能の一例です。
カラーバス効果との相違点
選択的注意には「カラーバス効果(Color Bath Effect)」と呼ばれる「視覚からの情報の選択」もあります。
カラーバスが英語で「色を浴びる」という意味であるように、あることを意識すると関連した情報だけが自然に目に留まりやすくなる心理効果です。
たとえば、帽子を購入しようと考えている時は、街中で帽子を被っている人が以前よりも多く目に留まるようになります。
自分の関心のあるものに対して無意識に意識を向けるという点が、カクテルパーティ効果とカラーバス効果とで共通しています。
日常におけるカクテルパーティ効果の具体例
カクテルパーティ効果となるシチュエーションには次のようなものがあります。
- 電車の中で寝てしまっても降りる駅名がアナウンスされて目を覚ました
- 離れたグループの会話の中に自分と関係のある言葉が聞こえ、会話が耳に入るようになった
- 病院の待合室で本を読んでいても自分が呼び出された時には気がついた
カクテルパーティ効果の活用
カクテルパーティ効果はビジネスにおいても活用されています。
営業での活用
顧客に商品やサービスに興味をもってもらうためには、それらが自分に関連したものだと認識してもらうことが必要です。
そのためにはターゲットを絞り、ターゲットに関連性の高い言葉を使って具体的に表現するのがポイントです。
たとえば、セールストークの中で顧客の名前を繰り返したり、年代や職業、居住地域といった顧客の属性を入れて呼びかけたりします。
そうすると顧客は自分のことだと認識して注意を向けるようになります。
Webマーケティングでの活用
スマートフォンの普及によってWeb上の多くの情報にアクセスできるようになりました。
その反面、情報の取捨選択が瞬時に行われるようになり、Webページをじっくり読むことが少なくなってきています。
WebマーケターがWebサイト上で注目させたい内容とサイトを訪れたユーザーが求めている情報が一致しない時には、カクテルパーティ効果は機能しないので、ユーザーはWebサイトからすぐに離脱することになります。
そこで、カクテルパーティ効果を起こしやすくなるよう、ターゲットとなるユーザーが目を留めるような言葉や表現を含めるようにしてWebサイトを設計することが必要です。Webサイトでは対面での営業のようにユーザーが離脱しそうになったら関連性の高い言葉を使って引き留めるといった臨機応変な対応はできないからです。
カクテルパーティ効果を意識したユーザーの目に留まりやすいWebサイトを構築することは、ユーザーのWebサイト滞在時間を長くし、商品やサービスの購入を促すことへの活用が期待されます。
参考
- https://pogss.org/column/16196(2023年4月4日確認)
- https://heisei-ikai.or.jp/column/selective-attention/(2023年4月4日確認)
- https://www.sprocket.bz/blog/20200708_1.html(2023年4月4日確認)