テスト– tag –
-
コードインスペクションとは何か?実施方法とメリット、デメリットを解説
コードインスペクションとは コードインスペクションとは、ソフトウェア開発におけるレビュー手法の1つで、ソースコードをチェックして不具合や問題点がないかを確認する作業のことです。ソフトウェアのテストは動的テスト・静的テストの2つに分類され、... -
決定表(デシジョンテーブル)とは何か?作成方法から実例まで徹底解説
決定表とは 決定表は複数の条件と、それによって決定づけられる動作(行動)を整理するためのツールです。別名「デシジョンテーブル(Decision tables)」とも呼ばれています。 システム開発の現場において、決定表は以下のような用途で使われています。 ... -
同値分割および境界値分析とは何か?ブラックボックステストで使われる用語を解説
この記事では、「ブラックボックステスト」と「ホワイトボックステスト」についての解説から始まり、記事後半ではブラックボックステストの代表的手法である「同値分割」と「境界値分析」について解説していきます。 テストとは何か 開発したシステムが正... -
原因結果グラフ法とは何か?テスト設計の手法を解説
原因結果グラフ法とは 原因結果グラフ法は、入力やイベントといった「原因」の組み合わせと、出力の「結果」の関係性をグラフ化し、ソフトウェアのテスト設計を行う技法のことです。同手法は不具合の摘出や有効性の高いテストケースを判断することに長けて... -
直交表(OAT)とオールペア法(ペアワイズ法)の違いとは何か?2つのテストケース作成技法を解説
なぜ直交表・オールペア法が必要なのか? 複雑なコードのソフトウェアを開発する場合、すべての機能のあらゆる組み合わせをテストするのは、テストの回数が膨大になるため、スケジュール的にもコスト的にも現実的ではありません。そのため、直交表(Orthog... -
ネットワーク検証とは何か?ネットワークの検証手順について解説
ネットワーク検証の概要 検証とは、仮説を立てて、その仮説が正しいことを証明することを意味します。 ネットワークの構築は、まず設計からとりかかります。設計は「この設定で、こういった動作をするだろう」という、あくまでも想定にすぎません。机上の... -
ウィザード法(オズの魔法使いテスト)とは何か?プロトタイプ技法を解説
ウィザード法とは、製品やシステムを人間が完成しているように動かすプロトタイプ技法で、オズの魔法使いテストなどとも呼ばれます。「オズの魔法使い」の名前のとおり、童話の『オズの魔法使い』に由来し、煙や鏡を使って魔法使いのふりをしていた老人を... -
ソフトウェア開発におけるシナリオとは何か?代表的なユースケースシナリオと探索的シナリオを解説
ソフトウェア開発におけるシナリオとは ソフトウェア開発において、「シナリオ」という言葉が扱われることがあります。使用場面によって意味は異なりますが、基本的には「インプットしたデータに対して想定されるアウトプットのプロセス」をシナリオと呼び... -
Linter(リンター)とは何か?
Linterの概要 Linterとは、プログラミングにおける解析ツールの大まかな総称です。「Lint」という解析ツールの名前に由来し、現在では解析ツールの総称となっています。 解析ツール「Lint」 Linterの元となったのはLintと呼ばれるプログラムの静的解析ツー... -
信頼度成長モデルとは何か?ソフトウェアの信頼性と時間経過の関係
信頼度成長モデルとは 信頼度成長モデルとは、主にソフトウェア開発のテストで使用される言葉です。ソフトウェア開発では、テストの工程が進むほどバグが発見・修正されるため、故障の発生する可能性が減少していきます。このように「テスト時間が経過する... -
シーディング(べバッグ)とは何か?テストの品質のテスト
シーディング(べバッグ)の概要 シーディング(べバッグ)とは、テスト担当者に知らせずに既知のバグを潜り込ませ、その何%がテストで見つかったかによって、残っている未知のバグの数を推定する手法です。これはG.M.ワインバーグの著書で紹介されている... -
テストとデバッグの違いは何か?ソフトウェア開発で使われる用語の違いを解説
混同されるテストとデバッグ ソフトウェア開発をしていると「テスト」や「デバッグ」という言葉を耳にします。共に開発中のソフトウェアにバグがないかどうかを確認する作業を指しており、区別なく使われている場合もあります。両者の違いはデバッグがソフ...