テスト– tag –
-
テストスペック(テスト仕様・テストケース仕様書)とは何か?仕様書の項目もあわせて解説
テストスペックの概要 テストスペックとは、ソフトウェアの特定の機能について、テストするシナリオ、テスト方法、テスト頻度などの詳細な要約です。「テストスペック」という言葉は“Test Specification”の略で、直訳すると「テスト仕様」となります。その... -
ドッグフーディングとは何か?自社製品のテスト方法のメリット・デメリットを解説
ドッグフーディングの概要 ドッグフーディングとは、直訳すれば「ドッグフードをあげる」「犬に餌をあげる」という意味ですが、製品開発では自社の製品を自身で試すことを意味しています。 このドッグフーディングの由来は、諸説あります。テレビCMに出て... -
サンドイッチテストとは何か?トップダウンテスト・ボトムアップテストとの違いを含めて解説
サンドイッチテストとは システム開発における「サンドイッチテスト」とは、結合テストの種類の1つです。一箇所のテストが完了次第、次のテスト対象モジュールを追加していくため、「増加テスト(インクリメンタルテスト)」と呼ばれる種類に分類されます... -
一斉テストとは何か?システム開発のテスト法を解説
一斉テストの概要 システム開発における「一斉テスト」とは、結合テストの1つです。システムの部品であるモジュールを徐々に追加しながらテストをしていく増加テストとは対照的に、一斉テストは複数のモジュールを一度に結合して実行するテスト手法を指し... -
増加テストとは何か?増加テストの種類やメリットを含めて解説
増加テストとは 増加テストとは、システム開発における結合テストの種類の1つです。「トップダウンテスト」「ボトムアップテスト」「サンドイッチテスト」などが増加テストにあたります。テストのスタート地点に関わらず、モジュールを1つずつテストして... -
スタブとは何か?ソフトウェア開発のテストで用いられる手法
スタブとは IT業界における「スタブ」とは、ソフトウェア開発のテストで利用するデータ上の部品を指します。スタブは中身を持たない、テスト専用のダミー部品です。 システムの中には、「下流のモジュール(部品)を呼び出す」という機能を持ったモジュー... -
ドライバとは何か?デバイスドライバとテストに使われるドライバを解説
ドライバとは IT業界における「ドライバ」は主に2つのものを指しています。1つはソフトウェア上の「デバイスドライバ」、もう1つはプログラムのテストにおける「ドライバ」です。 デバイスドライバについて ソフトウェア上のドライバ ソフトウェア上の... -
総合テストとは何か?総合テストの目的と進め方を解説
総合テストの目的 総合テストでは要件を満たしているかの確認を行うことを目的としてアプリケーション全体をテストします。ここでのテストは要件定義書に記載されている内容が実現できているかのテストになります。 要件定義から始まるソフトウェア開発は... -
トップダウンテストとボトムアップテストの違いは何か?ソフトウェアのテストの方法を解説
トップダウンテストとボトムアップテストの概要 トップダウンテストとボトムアップテストは、システム内の上位モジュールと下位モジュールの流れをテストする手法です。上位モジュールから下位モジュールへの流れで行うテストを「トップダウンテスト」、下... -
結合テストとは何か?ソフトウェアのテストの目的と進め方を解説
結合テストの概要 結合テストとは、単体テストが完了したプログラムを組み合わせ、動作を確認するテストのことです。システム開発のVモデルに照らし合わせると、結合テストは外部設計で考えた機能が、すべて実現できているかをチェックする段階です。 今回... -
リグレッションテストとは何か?回帰テスト、ノンデグレードテストとも呼ばれるテストを解説
リグレッションテストの概要 リグレッションテストとは、バグ修正や機能改修などでプログラムの一部に手を加えた際に、対応箇所以外の部分に影響が出ていないか確認するためのテストです。このリグレッションテストは回帰テスト、ノンデグレードテストなど... -
ブラックボックステストとホワイトボックステストの違いとは何か?内容と用途を解説
ブラックボックステスト、ホワイトボックステストの概要 ブラックボックステスト、ホワイトボックステストは、それぞれシステム開発におけるテストの種類です。システム開発プロジェクトは、ただ開発をするのみでは完成しません。開発した後、「仕様書どお...