セキュリティ– tag –
-
手法・技法
ソーシャルエンジニアリング(ソーシャルハッキング)とは何か?攻撃手法(なりすまし・ショルダーハッキング・トラッシング・スケアウェア・フィッシング)と対策を解説
ソーシャルエンジニアリングとは ソーシャルエンジニアリングとは、ネットワークに侵入するために必要なIDやパスワードを、情報通信技術を使用せずに盗み出すことで、サイバー攻撃のひとつの手法です。ソーシャルハッキングと呼ばれることもあります。ソー... -
スキルアップ・学習
Webサイトを狙ったサイバー攻撃の種類とその対策
近年、Webサイトを狙ったサイバー攻撃が増えています。とくに増えているのが、中小企業のホームページなど、セキュリティの弱いサイトを狙った攻撃です。こうした攻撃の主な目的は、Webサイトで収集している個人情報の入手です。たとえば会員情報などを不... -
コラム
【恒産なくして恒心なし】孟子から学ぶ情報社会のマネジメント
見直すべき孟子の言葉 タイトルの「恒産なくして恒心なし」は『孟子』からの故事で、「安定した財産なり職業をもっていないと、安定した道徳心を保つことは難しい」という意味で使われます。もともとは孟子が為政者に説いた言葉ですが、会社経営についても... -
手法・技法
ゼロデイ攻撃とは何か?攻撃手法と対策について解説
ゼロデイ攻撃とは ゼロデイとは、OSやソフトウェアなどで、脆弱性やセキュリティホールが発見されてから、具体的な対策がされるまでの期間を指します。この期間に脆弱性やセキュリティホールをついて攻撃するのがゼロデイ攻撃です。 OSやソフトウェアに脆... -
用語
ACL(アクセスコントロールリスト)とは何か?ネットワークのアクセス制限を中心に解説
ACLとは ACLはファイルやネットワークなど、何らかの対象へのアクセス制限をまとめたリストのことで、IT分野で広く使われる言葉です。ACLは、Access Control Listの略で、日本語ではアクセス制御リストと訳されます。正式名称はアクセスコントロールリスト... -
技術
DLPとは?内部要因による情報漏洩を防止する仕組み
DLPとは DLPとは、Data Loss Preventionの略で、情報漏洩を防ぐことを目的としたセキュリティ対策ツールのひとつです。DLPの特徴はデータそのものを監視する点です。データの中身を監視し、重要な情報を含むデータが外部に持ち出されようとしたり、コピー... -
用語
ネットワークセキュリティとは何か?その種類とクローズドネットワーク・オープンネットワークごとの対策について解説
ネットワークセキュリティの概要 ネットワークセキュリティとは、ネットワークを安全に運用、維持するために必要な対策のことです。 サイバー攻撃と呼ばれる、PCやサーバーなどの情報機器を狙った攻撃は、インターネットなどのネットワークを経由して行わ... -
技術
AAAとは何か?Authentication、Authorization、Accountingの3つから成るセキュリティ機能について解説
AAAの概要 AAA(トリプルエー)とは、以下3つのセキュリティ機能の総称です。 Authentication(オーセンティケーション)Authorization(オーソリゼイション)Accounting(アカウンティング) それぞれの頭文字を取って「AAA」と呼ばれます。AAAはRADIUS... -
技術
パスワードリカバリとは?ネットワーク機器パスワード設定の注意点を解説
パスワードリカバリの概要 パスワードリカバリとは、パスワードを復旧させることを意味します。 IT機器、ITサービスには不正利用を防ぐ仕組みとして、パスワードが使われます。ルーターやスイッチなどのネットワーク機器の場合、機器にログインパスワード... -
技術
Auth0とは何か?クラウドサービスやアプリで利用されている認証プラットフォームサービスを解説
Auth0の概要 Auth0とは、Auth0 Inc.が提供しているクラウドサービスやアプリで利用されている認証プラットフォームサービスのIDaaS(Identity as a Service)です。IDaaSは、サービスのIDやパスワード管理やアクセス制御などの仕組みをSaaSやIaaSなどと同様... -
用語
ディザスタリカバリとは何か?事業継続マネジメントの概念
ディザスタリカバリの概要 ディザスタリカバリとは ディザスタリカバリ(英語:disaster recovery)とは、事業継続マネジメントにおける概念のひとつです。日本語にすると分かりにくいのですが、英語を見てみると"disaster"と"recovery"、つまり「災害」か... -
コラム
情報セキュリティマネジメントで使えるJIS Q 27001:2014の知識
JIS Q 27001:2014の概要 JIS Q 27001:2014は情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に要求される事項を規定しています。 トップマネジメントが担う役割 JIS Q 27001:2014ではトップマネジメントはISMSの有効性に寄与するように人々を指揮し、支援す...
