セキュリティ– tag –
-
DLPとは?内部要因による情報漏洩を防止する仕組み
DLPとは DLPとは、Data Loss Preventionの略で、情報漏洩を防ぐことを目的としたセキュリティ対策ツールのひとつです。DLPの特徴はデータそのものを監視する点です。データの中身を監視し、重要な情報を含むデータが外部に持ち出されようとしたり、コピー... -
ネットワークセキュリティとは何か?その種類とクローズドネットワーク・オープンネットワークごとの対策について解説
ネットワークセキュリティの概要 ネットワークセキュリティとは、ネットワークを安全に運用、維持するために必要な対策のことです。 サイバー攻撃と呼ばれる、PCやサーバーなどの情報機器を狙った攻撃は、インターネットなどのネットワークを経由して行わ... -
AAAとは何か?Authentication、Authorization、Accountingの3つから成るセキュリティ機能について解説
AAAの概要 AAA(トリプルエー)とは、以下3つのセキュリティ機能の総称です。 Authentication(オーセンティケーション)Authorization(オーソリゼイション)Accounting(アカウンティング) それぞれの頭文字を取って「AAA」と呼ばれます。AAAはRADIUS... -
パスワードリカバリとは?ネットワーク機器パスワード設定の注意点を解説
パスワードリカバリの概要 パスワードリカバリとは、パスワードを復旧させることを意味します。 IT機器、ITサービスには不正利用を防ぐ仕組みとして、パスワードが使われます。ルーターやスイッチなどのネットワーク機器の場合、機器にログインパスワード... -
Auth0とは何か?クラウドサービスやアプリで利用されている認証プラットフォームサービスを解説
Auth0の概要 Auth0とは、Auth0 Inc.が提供しているクラウドサービスやアプリで利用されている認証プラットフォームサービスのIDaaS(Identity as a Service)です。IDaaSは、サービスのIDやパスワード管理やアクセス制御などの仕組みをSaaSやIaaSなどと同様... -
ディザスタリカバリとは何か?事業継続マネジメントの概念
ディザスタリカバリの概要 ディザスタリカバリとは ディザスタリカバリ(英語:disaster recovery)とは、事業継続マネジメントにおける概念のひとつです。日本語にすると分かりにくいのですが、英語を見てみると"disaster"と"recovery"、つまり「災害」か... -
情報セキュリティマネジメントで使えるJIS Q 27001:2014の知識
JIS Q 27001:2014の概要 JIS Q 27001:2014は情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に要求される事項を規定しています。 トップマネジメントが担う役割 JIS Q 27001:2014ではトップマネジメントはISMSの有効性に寄与するように人々を指揮し、支援す... -
Saml認証とは何か?シングルサインオンの認証方法をケルベロス認証との違いを含めて解説
Saml認証の概要 Saml認証とは「Security Assertion Markup Language認証」の略称で、シングルサインオンを可能にする認証方法です。「サムル認証」と呼びます。2002年に国際的な標準化団体である「OASIS」からユーザー認証の標準規格として策定され、2005... -
サニタイズとは何か?クロスサイトスクリプティングを防ぐ方法
サニタイズの概要 サニタイズは主にWeb上で行う処理のことで、サイバー攻撃につながるような文字を無効化することを指します。英語ではもともと「消毒する」「無害化する」という意味があり、特別な文字を一般的な文字列に変換することで、脅威や危険性を... -
IPレピュテーションとは何か?メールの到達率に関わる仕組みを解説
IPレピュテーションの概要 IPレピュテーションとは、IPアドレスの評判をもとにスコアリングして、通信を許可するかどうか判断する仕組みのことをいいます。レピュテーション(Reputation)とは「評判」という意味の言葉ですので、直訳すれば「IPの評判」と... -
デジタルフォレンジックとは何か?
デジタルフォレンジックとは? フォレンジック(forensic)という単語を直訳すると「法廷の」「法的に有効な」という意味になります。デジタルフォレンジックとは、主に情報漏洩や不正アクセスなどのコンピュータ犯罪の際に、法的証拠を見つけるための技術... -
ディレクトリトラバーサル攻撃とは何か?その特徴と対処法を解説
ディレクトリトラバーサル攻撃の概要 ディレクトリトラバーサル攻撃とは、コンピューターへの攻撃手段の一つで、ブラウザからファイル名を入力して表示させるようなWebアプリケーションに対して、ファイルパスを書き換えることで通常では参照できないファ...